中0日の2試合目、前日の柏レイソル対ブラウンブリッツ秋田は柏の勝利。柏との対決の前に勝ち星を落としたくない。さらには三木監督の誕生日。しっかり監督に勝利を届けたい。
中0日という事もあり、スタメンを変更。WB野中、千賀に変わり恒吉、白男川がin。神谷の代わりに八色を一列下げて、IHには平川が入る。
平川は観てる人を魅了するドリブルを武器にする。
白男川は世代別日本代表経験者。マテウスを彷彿とさせる鋭い左足が魅力。
恒吉は本来ならIH( FW)を主戦場とするが、WB起用となった。リーグ戦は右IHで主力としてスタメン起用も多かっただけに、ここで結果を出して三木監督を良い意味で悩ませたい。
ベンチにも FWもボランチもこなす大見、技術ならチーム内指折りの中條が入った。
試合展開はセレッソ戦とさほど変わらないが、秋田の4バックが前線3枚を気にしてなのか絞る事が多く、白男川、恒吉が縦に仕掛けられる展開に。
これを助けたのGK萩のフィード。怪我で長期離脱したものの、当初の完治予定から1か月以上も復帰が早まった。「クラ選に間に合わせます。」という力強い本人の意志と瀧トレーナーのスーパーなリハビリ計画がチームを助けた。焦らなくても良いぐらいに控えのGKの加藤、岡野らがリーグ戦で頑張った事も大きい。
秋田もやられっぱなしではなかった。WBを浮くリスクを受け入れる事でWBの守備の戻りが遅れる事を利用する。
WBからのパスを回収すると外から侵入して前線に上げる。セレッソ選に比べて外の縦から攻略される展開は多かった。
前半はWBの所での駆け引きが続く中、大西へのロングボールの他に手札を切っていたのが平川と小島のスタイルを効果的に使う事。
小島も平川も中央の狭い所で受ける事が出来る選手。
WBとIHの選択肢を突きつけるのにはもってこいだった。
先制点は昨日に引き続き大西。飲水タイム後、ビルドアップでIHとWBの選択肢を秋田に迫る中で恒吉が内側に運ぶ。そこから大西が恒吉と入れ替わるようにマークを外して外からミート。あれだけフリーならエースは外さない。
その後、秋田も守備強度を上げる事で「受ける」の選択肢を潰しにかかった。
後半になるとクロスからの守備が増えたがWBに千賀、CMFに鶴田などを投入しながら高さと強度をキープして耐え凌ぐ。
試合を決定付けたのは前日小学生から大人気だった伊藤ケン。クラ選の東海予選も伊藤のゴールで試合を決め、秋田戦でも試合を決めるゴール。
大西の影に隠れがちだが、チームの為に走り、いつもムードメーカーでもある伊藤。
活躍した時にはチーム全員が120%で喜ぶ。
おまけ〜現地組フォト
この日が誕生日の三木監督。「クラ選の時期いつもだから嫌なんだよお…」と言いつつも嬉しそうな監督。