グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[マッチレビュー]2018年明治安田生命J1リーグ第6節北海道コンサドーレ札幌戦レビュー 名古屋の自由を奪ったミシャの対策

第6節、グランパスは札幌に0-3で敗れました。スコアどおりの完敗、惨敗。酒でも飲んで忘れたくなるような酷い試合でしたが、どうにも上手くいかない時こそ現実を見据えることも必要かもしれません。

始めに 今節のスタメンと札幌の守備配置

1

普段と違うところとして、櫛引一紀が左CB、ワシントンがアンカー、小林裕紀がインサイドハーフ、和泉竜司が右ウィングに入っています。シャビエルが肉離れで急遽欠場、ホーシャが前節負った怪我で欠場です。注目は、ルヴァンカップ第3節の後半と同じ、小林、アーリア、ワシントンの中盤3枚でしょう。対人守備力に優れたワシントンが後ろにいることで小林の守備負担を減らし、細かいパス交換で攻撃することが期待されます。一方、小林もアーリアも、上手いけれど、相手に仕掛けてかわすドリブルに優れた選手ではありません。上手くて気が利いているけど突破力に欠ける、そんな中盤の構成でした。

札幌の攻撃とグランパスの守備の問題

札幌は前節の鳥栖の『蹴りだせ!イバルボロングボール攻撃!』を、より組織的に洗練させたような攻撃をグランパスに仕掛けてきました。

2

前半13分頃の札幌の攻撃を図にしたものです。センターバックとウィングバックまたはボランチとのパス交換でグランパスの前プレスをかわし、前線の選手がスプリント勝負できる状態になったら前線にパスを通す。鍵は1.5列目に入った三好とチャナティップ。この二人が秋山、宮原の裏のスペースを狙ったり、DFの捕まえにくい場所で受けたりと、グランパスにとっては非常に嫌らしい動きをしていました。この札幌の攻撃で、押し下げられて攻められ、サイドからのクロスを許し、多数のCKを相手に与えた。グランパスの失点はその結果でした。試合後の和泉竜司のコメントを見てみましょう。

―札幌は、グランパスの高いディフェンスラインの背後をシンプルに狙うサッカーを展開してきました。

当然セットプレーやクロスなど、相手のストロングポイントは分かっていました。自分たちの背後や逆サイドを狙ってきていたのは明らかに分かっていたので、チームとしてそこを蹴らせてはいけませんでしたね。途中から左サイドバックに入った時は、蹴らせるのであればラインを少し下げなきゃいけないと感じました。ボールホルダーに(プレスが)いけていなかったですし、ラインがすごく高いので、ヨーイドン(の競争)であれば前向きの相手選手の方が有利です。自分たちは前からいく部分を当然やっていますが、(ボールホルダーへのプレスが)いけていないのであれば、もう少し(ラインを)下げるなり、相手を見ながらうまくやらないといけません。自分たちがやろうとしていることにチャレンジすることは大事です。ただ、チャレンジして、結局裏をやられたら意味がないので。左サイドバックに入ってからは、そこのライン設定は気になりましたし、同時に難しさを感じました

引用元 https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/?sid=121&cid=99

和泉のコメントから、『前で取れないのにDFラインを高くしてしまっていた』ことがわかります。鳥栖戦の問題そのままです。1週間で解決するような問題ではないですし、今シーズンはこの問題とずっと付き合っていかなければならないのかもしれません。無理やり単純にすると『前から行くなら前で取りきる』『蹴られても何とかする』ということになろうかと思います。それが簡単にできれば苦労しないよって話ですけど。新井早く帰ってきて!

グランパスの攻撃の現在地 『対策されると突破できない』

3

見ていて、う~ん、と唸ってしまったシーンの一つです。前提として、グランパスの攻撃は、最終的にはPA内でシュートを打ち得点することを目標にしています。そして、そのためにPAの空いているところに進入することを目標にしています。より具体的には、細かいパス交換とポジション修正とでボールを前進させるのですが、そういうチームへの守り方のセオリー

  • 縦のパスコースを切る

高精度かつ高速度の縦パスでなければ通らなくなる=ミスが増える。

  • 最前線の選手には厳しく当たる

ポストプレーのミスを誘発する。ドリブル突破を阻止する。

の2点を札幌に90分間やり切られました。その守備を突破するほどの個人能力や連動性が今のグランパスにはまだ無かった。シャビエル欠場でしたしね。シャビエル頼みにならないように成長しなければシーズンを戦い抜けないよと、そういうことなのかもしれません。

求められるドリブラーの成長

厳しく当たる守備には、ドリブルでかわしてしまえば一気にフリーで前進できる、という側面もあります。開幕のガンバ戦を思い出して欲しいのですが、相手の守備をかわして一気にドリブルで前進していたのは青木亮太と和泉竜司でしたよね。札幌の厳しい当たりもドリブルでかわしてしまえば問題無いしむしろチャンスになる。風間監督はきっと彼らにそれを期待して高い位置に置いていたのだと思います。この試合では青木と和泉にボールがたどり着く前に停滞し、彼らは非常に不利な体勢での勝負を強いられていた印象ですけども、多少の不利ならば覆してしまえるならばチームを大いに助けます。サッカーに真面目な彼らですから、きっと誰よりも本人達がわかっていることでしょう。そろそろJ1基準の守備にも慣れてきたでしょうし、次の仙台戦での活躍に期待したいですね。

最後に 闘志とは何か

ツイッターで、とある方の『守備陣にしか闘志を感じなかった』(意訳)との呟きを目にしました。闘志とは『闘う意思』のことですけども、そういうものを前面に押し出すタイプ(例えば闘莉王とか)もいれば、内で燃やすタイプ(例えば楢崎とか)もいます。更には、闘う意思を見て取りやすいのは不利な状況・逆境においてです。つまり攻撃されているときの守備陣ですよね。今節では攻められている時間・展開が多かっただけに、守備陣の闘志が目立っていたかと思います。だが攻撃陣にだって当然それはある。試合で闘志を燃やせないような選手は今のグランパスにはいない、そう思っています。だがしかし、そういうコメントがファンから出てくること自体、連敗しているせいなので、そろそろ勝利が欲しいですね。

選手の闘志が燃える助けになるように、応援しましょう

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE