グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[コラム] 5バックを成功させるためには

横浜Fマリノス戦から、名古屋は5バックを導入しました。名古屋の急造5バックに対し、あまり好意的な意見は見られません。横浜サポーターからは「アンチ・フットボール」「J1チームの戦い方ではない」などの意見も出ています。

https://www.youtube.com/watch?v=7hkKmw9DPnw

実際、名古屋が無得点で抑えられたのには、ラッキーな部分もありました。決定機に楢崎正剛のビッグセーブや、そもそもシュートが枠に飛ばなかったりというラッキーもあったと思います。とはいえ、名古屋にもいくつか決定機もあり、言うほどアンチ・フットボールだったか?と疑問も残りますが・・・

はたして、名古屋グランパスの5バック導入は、悪なのでしょうか?

なぜ5バックだったのか

名古屋が今シーズン、失点する際には安田理大選手のサイドで競り負けるシーンが何度か見られています。何故そんなことが発生するのでしょうか。

敵がサイドに侵入
敵がサイドに侵入(黄色が敵チーム。矢野貴章のサイドに仕掛けた場合)

今のJリーグには、サイドに突破力のある選手がいることが少なくありません。サイドバックならば川崎フロンターレの車屋選手、サイドハーフなら、鹿島アントラーズなら移籍してしまいましたがカイオ選手、横浜Fマリノスなら齋藤学選手。そういう選手がサイドで仕掛けたら、当然ですがサイドバックが対応を試みます。そして同じサイドのセンターバックがカバーリングをすることになるでしょう。そこでスペースができてしまうと、そのスペースを使われるのがイヤなので、上の絵のように反対サイドのDF(上の絵なら大武峻と安田理大)がスライドして中央のスペースを埋めます。

WS000004
逆サイドに敵サイドハーフ/サイドバックが侵入

すると攻撃側から見ると、1)安田理大のサイドの広大なスペースを使うか、2)あまりサイズが大きくない安田理大にヘディングの強い選手をマッチアップさせてクロスを送り、シュートを狙う、という選択肢が生まれます。侵入してきた選手を放っておくわけにもいかず、2枚目、3枚目の侵入してきた選手への対処も考えなければなりません。

このあたりの対処で、徹底しきれていない部分があり、ここまでの名古屋は失点を重ねてきました。

5バックのメリットとデメリット

5バックにする理由は、基本的に得点を奪われないようにするためです。上記のようなケースでも、中央が3枚いる場合はどちらかのサイドに侵入され、1人があたっても残る2名がきちんとスペースを埋めきることができるので、2枚目、3枚目に侵入してきた選手への対処がしやすくなります。結果として、名古屋グランパスの守備の弱点は埋めることは可能になります。これがメリットです。

一方で、デメリットは攻撃の組み立てがしづらい、というところです。

マリノス戦のフォーメーション(赤が和泉の活動範囲、黄色が永井の活動範囲、青がシモヴィッチの活動範囲)
マリノス戦のフォーメーション(赤が和泉の活動範囲、黄色が永井の活動範囲、青がシモヴィッチの活動範囲)

上の図を見ていただいてわかるように、この試合は5-4ブロックと言っていましたが、後半は図のようにかなり押し込まれる結果になりました。(実際には反転です)すると何が起きるかというと、サイドハーフの和泉竜司と永井謙佑の2人の負担が半端ないということです。

スカパー!オンデマンドアプリをご覧になれる方は、是非ヒートマップを見て下さい。和泉竜司選手のヒートマップは本当に広範囲で、それは90分持たないだろう、と感じさせられます。サイドバック的な位置で矢野貴章と挟んでいたかと思えば、トップ下的な位置で左右のサイドバックへのパスを捌く。さらにはセットプレーのキッカーを務めるなど、大車輪の活躍でした。

が、なんでこんなに負荷が高いか、といえば5バックの場合、攻めに回れる選手がただでさえ1人少ないのに、さらにラインが低いためにカウンターの開始位置も低くなり、攻撃自体に時間と労力がかかってしまうからです。これが古今東西、5バックでうまくいかない場合の、「あるあるパターン」です。

5バック採用チームの躍進

記憶に新しいのは2014年のブラジルワールドカップ、コスタリカの躍進です。ウルグアイ、イタリアを破って連勝をし、最終的にベスト8に進出しています。

http://www.55ft.co/2014/06/5w5t1011.html

河童戦術:「5バック」が最先端?ブラジルW杯で5バックを採用した国が全て決勝Tへ進出。10勝1分1敗の衝撃

こちらでも書かれているように、酷暑のブラジルワールドカップでは、5バック採用チームがすべて決勝トーナメントに進出したという結果が出ています。コスタリカは、横浜戦のグランパスと同じ、5-4-1のフォーメーションを取っています。コスタリカの強みが出た、典型的な試合は初戦のウルグアイ戦だと思っています。以下にYoutubeからの引用を貼り付けます。(12分以上あるので、再生には気をつけて下さい。)

これを見ていると、5バックでの勝ち方のエッセンスが詰まっていると思います。

まず1点目、動画で6分くらいです。ここまで圧倒的に攻めこまれていたコスタリカですが、サイドバックのクロスに中央の選手が競り、そこで抜けてきたボールをファーのFWが1トラップシュートでゴールインです。これ、矢野貴章が深くえぐってクロスから中央でシモヴィッチが競り、ファーで抜けてきたボールを和泉竜司が1トラップシュート・・・なんていったら、グランパスでもありそうじゃないですか?サイドバックの上がりからクロスで点を奪う、今年の名古屋の基本パターンです。少ない手数、人数で勝負をするなら、このような形がまず考えられるでしょう。

2点目、7分10秒くらいです。セットプレーから前に入ってヘディングで競り勝ち、ゴール。やはり数少ないセットプレーの機会からゴールを奪うことも重要です。セットプレーではニアにいくことの多い矢野貴章ですが、こういうゴールは矢野貴章っぽいゴールではないでしょうか。十分にありえるゴールです。

3点目、10分15秒くらいです。スピードに乗ったフォワードが点を取りに来たウルグアイの背後をとって、綺麗に流し込みます。このプレー、永井謙佑が得意なプレーじゃないですか。ロンドン五輪のころの永井がよくゴールしていたパターンです。相手が点を取りに前掛かりになってくれると、この形が生きると思われます。

どれも美しいゴールで、これをアンチ・フットボールと言ってはバチが当たりそうです。

名古屋とコスタリカの5バックはなにが違うのか

しかし、実際最近の名古屋はこのようなゴールの形が生まれていません。なぜ、こんなに結果が異なっていたのでしょうか。選手の質?もちろん代表チームと名古屋では質は違うと思いますが、ワールドカップでは対戦相手も比例して質が高くなっています。そこが理由ではないと考えます。

こんなデータが出ていました。

ブラジルW杯で大旋風を巻き起こしたコスタリカ代表、すごい数字を残していた。

死のグループをまさかの首位で突破するとギリシャも打ち破ってベスト8へ進出。PK戦にまでもつれ込んだオランダ戦では屈したが、「このワールドカップにおいて我々は多くの美しいことをやり遂げた。コスタリカフットボールのポジティブで威厳ある印象を残して我々は去ることになる。選手たち、そしてこの国を誇りに思う。彼は全てを出し尽くした」とピント監督は誇らしげに語った。

そのコスタリカを支えたのは5試合で3点しか許さなかった堅守。ピント監督、自ら あのユヴェントスを参考にしたとも語っている。

堅守を示すひとつの数字がある。『matchstory』がまとめた各チームのスタッツ、オフサイドをとった数をみてみるとコスタリカはダントツだった。

そう、ベスト8時点で、2位のドイツの倍以上である41ものオフサイドを取っていたのです。5バックだからといって、単純にベタ引きするだけではない。きっちりとラインを高く保ち、それによってカウンターアタックの開始位置を上げる。これによって攻撃に厚みをもたせていたのです。

これが名古屋とコスタリカの5バックの違い、そして和泉や永井謙佑が過労に陥らないで攻めきることができるようにするヒントだと思います。負けが込んでいる状態ですと、どうしてもラインを低く保ちたくなります。裏をとられるのは怖いですから。

しかし春先のグランパスは中盤でボールを奪ってショートカウンター、これで勝ち点を稼いでいたわけです。そこに戻すと考えれば良いのではないでしょうか。

ボスコ・ジェロブスキーコーチが赴任したことで、守備にも改革が考えられます。彼の基本スタイルは4バック+リトリートだと思いますが、いまの5バックに対して、良いソリューションを提供してくれることを願っています。

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 4 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. >名古屋の急造5バックに対し、あまり好意的な意見は見られません。
    >横浜サポーターからは「アンチ・フットボール」「J1チームの戦い方ではない」などの意見も出ています。

    あのさぁ~いちいち人の目や意見を気にし過ぎなんだよ
    こんなもん逆に勝てなかった負け惜しみなんだからもっとストレートに横浜マリノスは情けないチームって煽って
    やれよ、バカ正直に検証なんてやる事たぁ~ない、いちいち気にするな

    こっちはなりふり構ってられないんだから当たり前だ!!堂々としろ!!

    • ご意見ありがとうございます。煽りに対する検証っていうより、アンチフットボールとか言ったら、コスタリカの人に怒られるよー、と、とにかくいまの戦術でどう勝てるか、について考えてみたつもりでした。

  2. 理想はユーロでのコンテの3バックだと思いますが、あれを導入出来る監督を連れてくるしかありませんね。さらにDF陣の判断力も現状足りないと思われるます。

    ただ、一朝一夕に出来るものでもないので、失敗を恐れず指揮する監督を連れてきて欲しいですね。

    • わかります。とはいえ、それだけの監督を連れてくるとなると、どれくらいかかっちゃうんでしょうね。ってところが不安です。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE