グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

お久しぶりです真面目なレビュー 明治安田生命J1リーグ第20節 名古屋グランパスvsガンバ大阪

グランパスとガンバの試合は引き分けで終わりました。J復帰初戦の宇佐美に、最後の最後に得点を献上するなど、『相手にメモリアルゴールを与えることには定評のある』いつものグランパス感があって、何とも言えない懐かしさと悔しさを覚える試合でしたね。試合後には風間ヤッヒーの進退問題を報じるメディアなんかもあって、色々とファン間で議論も発生。そういう話はとりあえず置いといて、このレビューでは真面目に試合について振り返ります。

スタメンの狙いを考える

サプライズ・藤井スタメンと、東京方面から

「ヘディングはまあまあ強いけどドリブル対応とか割と怪しいから止めとく方がいいっすよ………」

などと評されていた太田CB起用についつい目が行ってしまいますが、風間ヤッヒーはどういう狙いでもってこのメンバーを選んだでしょうか?

※シミッチとネットの位置はしょっちゅう入れ替わってたのであんま気にしないでください。

どうですかこれ。一応3-4-3ながら両WBに吉田と宮原という4バック時のSBを起用。ヤッヒー・グランパスでのSB&WBは、個人の突破力&クロス精度よりも、ボール繋ぎに関与できる&走力&個人守備力&タイミングよく前に顔を出せる、を重視していると思われます(個人の見解です)し、その1列前にいる和泉と前田にしても、守備をサボらず走れる選手。

そんなグランパスは押し込まれた守備時にはこんな形になっていました。

両WBもさることながら、和泉と前田もかなり長い距離を走ってこの位置に戻ってきています。

この配置の意図はずばり、これだと思います。

ハーフスペースの守備対応がどうにもこうにもアレだったので、もう最初からそのスペースを埋めておく。守備よりも攻撃に特徴を持つ太田と、未知数の藤井については吉田と宮原が助ける。最近の試合の守備の問題を考えた選手起用と配置ではなかったかなと。

じゃあ守備的なスタメン選考だったのか? と言うとそうではなく、結局『いつも通り』サッカーをするため。押し込んだ場合も見てみましょう。

細かい配置は流動的なので状況によって変化しますが、だいたいこんな感じでした。攻撃時には和泉と前田の働きが超重要。シャドーではなくウィングとして振舞い、大外仕掛け&中に入ってジョーを助ける外と内のプレーを担ってましたね。4バック時の、4-2-4的なアレと比べて、3-4-3になって前線の選手一人当たりの使用可能スペースが広くなったことも見逃せません。スペースさえあれば躍動できる和泉と前田、光ってましたよね。

カウンターを狙う前田(とシャビエル)

そんな感じの選手配置で試合に臨み、早々にグランパスが先制し、あっさりガンバが追いついてからは、グランパスがややボール保持をするものの、こんな形が多く見られました。

5-4ブロックではなく、前田が前に残って5-3-2っぽく構える状況がよく見られました。恐らくカウンター時の起点を高くする意図だったんでしょう。

前田、とても疲れたと思います。お疲れ様でした。このように前残りしてても、押し込まれたら守備位置へ戻らないといけないから、攻守でのスプリントの負担は大きかったでしょう。60分頃に両足の違和感で交代したのに、チーム最多の19回のスプリントを記録。ヤバイ。チームとしての攻守の頑張り処を押し付けてしまった感があってなんだかすまんかった。で、前田の代わりに入ったシャビエル、同じく前残り気味に構えていて、そして前田と比べて明らかに守備に戻ってこなかったことについて、ちょっとトヨスタの売店裏で話し合いを………。

試合の見所:前半

ネットとジョーの華麗なコンビネーションから早々に前田が先制ゴールを決めるも、ガンバもすっかり対グランパスのお決まりとなった感のある、5-3で中央締めてカウンターでツートップを走らせる攻撃で対抗。アデミウソンのゴールは

「中谷ー! 遠藤がフリーで前むいて(←どうしてこうなった)ボール持ってアデミウソンが走りだそうとしてたらラインを下げてー!」

と思わず頭を抱えたくなりましたが、まあ仕方ない。高めのDFライン設定だと1試合に何回かはどうしても裏抜けされるもの。そのチャンスを仕留めきったアデミウソンは流石でしたね(ところでアデミウソン君はそろそろ三好ヶ丘でトメルケールに染まらないか)。

その後、『ジョーを囮にしてファーに詰めて押し込むの術』を完全に会得した宮原がゴールランキングでチーム2位タイとなる勝ち越しゴールを決めて前半終了。宮原は素晴らしいですね。グランパス初ゴールを決めたと思ったらどんどんゴール数を伸ばしている。ケチャップの蓋が開いたのは宮原だったようで。

試合の見所:後半

リードしていたこともあり、割とわかりやすく引いて構えていたグランパス。しかし、引いて耐え切ることを得意にしている選手達ではなく、ヤッヒーもそんな守備を実装していないので(多分)、最後に耐え切れずに失点し引分け。どうして耐え切れなかったのでしょうか?

相手を押し戻せなかった

引いて構えてカウンターを狙うなら、実際にカウンターで相手陣地にボールを運んで、相手陣地でボールを保持する(=自分達の失点リスクの低い状況で時間を消費する)展開は絶対に必要です。ところが、前半から走りに走っていた前田が60分で限界に達しシャビエルと交代。

Sofascoreの評価的には、後半、シャビエル投入後僅かな時間だけグランパスがガンバ陣地に攻め込んでいたとわかります。そのまま押し込めれば良かったのですけど、それ以外の選手達(特にジョー、和泉、宮原、吉田)も明らかに脚が止まり気味に。その後の、ジョー⇔アーリア、和泉⇔相馬という交代策は、前に押し戻して自分達のゴールから遠ざかろうというヤッヒーのメッセージだったと僕は解釈していますが、なかなか上手く行かなかったですね。自分達のゴールの近くで相手にボールを持たせていたら、いつかやられてしまう。そんな宇佐美のヘディングでした。

相馬投入の意図

和泉と比べると相馬の守備力は高いとは言えない。ならば、89分と言う時間を考慮して、守備固めに例えばDFの選手を入れても良かったのではなんて声もありましたね。でも、この後退はヤッヒーのある意味『逃げ切り』策だったと思います。何故なら、相手の足も止まっていて相馬のスピードが活きる状況だろうから、相馬が一発縦に仕掛けてCKやFKを獲得できれば時間を一気に使えます。また、相馬が前進すれば、その分だけ自分達のゴールからボールが遠ざかります。けっこう珍しく露骨に勝ちにきた采配だったんじゃないかなーと。まあ、結果的には思いっきり裏目った感はありましたが………。

まとめると

  • 自分たちのやりたいサッカーをやるためといういつも通りの基準でスタメン選考
  • 引いて守るのは良いけど何とか押し返す時間をもっと作らないと守りきれないよ(引きこもるの得意なメンツじゃないので)。
  • 丸山とヨネがいない守備時にきついんですねえ。特に丸山の指揮がないこと。中谷がすごく頑張ってるけど。
  • ジョーのコンディションは心配(やっぱまだ靭帯痛いんだろうなあ)。
  • 太田が深いところまで前進する機会少なかったので、そこは改善を。
  • ネットが割と良いネットになりつつあるので今後に期待。
  • でもぶっちゃけシミッチ+コバユーで良いんじゃないっすかね、CMF。

最後に 櫛引と秋山へ

2017年を一緒に戦った選手の移籍は本当に寂しいです。だけど記録と思い出は消えない。大きくなって(顔以外)、帰ってきてね。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE