グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

増やそう選択肢~2019年J1第23節松本山雅戦レビュー

アディショナルタイムに同点弾!勝ち点1奪取やったぜ!

4戦負けなしだ!

…はい、カラ元気です。

とはいえ、1点を笑うものは1点に泣く、というのはここ3年間の結果を見れば分かります。

勝ち点を積めたことをポジティブに捉え、前に進みたいものですね。

さて、この松本戦の結果をポジティブに捉えられない、モヤモヤした思いでいる方は多いことでしょう。

かくいう私も同様なわけですが、えてしてこういうモヤモヤは事前の期待と乖離した結果に感じることが多いと考えられます。

どのような要素が事前の期待と異なる試合を作り上げてしまったのか、紐解いてみることにしましょう。

松本山雅の思惑に嵌った前半

この試合の松本の守備時の陣形はいわゆる5-4-1でした。

セルジーニョと永井はシャドーというよりはワイドに構えてセンターハーフと1列に並ぶのが基本となっています。

ワイドの田中高橋は中盤というより後ろに構え、5枚で最終ラインを形成。

これに対して、前半の名古屋のビルドアップは、CB2枚にシミッチかネットのどちらかが最後尾まで落ちた3枚で回し、サイドバックに高めの位置を張らせる、いつもの隊列で臨みました。

松本による名古屋のビルドアップに対する守り方は、

① 1トップの阪野がビルドアップ中央でボールを持つシミッチに圧力をかけて、中谷へのショートパスを誘導

② パウリーニョor藤田が前に出て中谷に圧力をかけ、持ち出しや間受けする選手へのパスを封鎖。さらに阪野も横から挟みに行く

その上で

  1. さらに宮原へパスが出た場合、セルジーニョor永井が前をふさぎ、その後ろの前田も高橋が捕まえることで縦関係による前進を抑止
  2. 5-4の間で受けるパスが入ってしまった場合、水本が前進して対応し、パウリーニョや藤田と挟み込んで潰す
  3. ジョーへのフィードは飯田がマンマーク気味で対応し、セカンドボールを拾う
  4. 逆サイドへのサイドチェンジが出た場合、田中が前進して吉田に対応、前の4枚が全力でスライドして挟み込み、戻させる

のような形ではっきり組織化されていました。

プレスを仕掛ける位置としては、前半15分間はかなり高い位置。その後の30分はもう少し低い自陣ゴール近い位置となっていましたが、やり方としてはほぼ変わることはありませんでした。

前進することに苦労した名古屋は不正確なパスやフィードからボールを失うと、「兵は拙速を尊ぶ」を地で行く松本のカウンターを受ける、という悪循環のままハーフタイムを迎えます。

技術的なミスももちろんありましたが、構造的な問題から矢印を後ろ向きにされた、そんな印象を受けた前半となりました。

こじ開けられなかった後半

相手のよく練られた守備組織に持ち味を完全に殺され、ボールを握り切れなかった名古屋。

後半は修正を施すことになりました。

それは、ビルドアップの隊形。

最後尾を3枚で行っていた形を、中谷を少し前方のサイド寄り、阪野と同じくらいの高さに置き、最後尾を藤井とシミッチorネットの2枚にしました。

そうすることで、宮原をそれまでよりもさらに前に。

そして、その前にいた前田、逆サイドの和泉、前にいたシャビエルが、入れ替わり立ち代わり5-4のラインの間や阪野の真横のスペースに顔を出しました。

こうなると苦しいのは、前半生き生きと1stディフェンダーとして走り回っていた阪野。どこからどうプレスをかけるかという守備の基準点を崩されます。結果として名古屋は、プレスを無効化して松本陣内までスムーズに運ぶことができるシーンを明確に増やすことができました。

ただし、少し時間がかかると相手のファイナルサードのエリアに11人全員が戻ってしまうような守り方を前に、ゴールマウスをこじ開けることはできず。

逆に前がかりになった松本のカウンターを受け、先行を許します。

それでも、松本も激しい上下動とスライドを繰り返す守り方は楽ではなく、また交代選手も交代前の選手と同様の強度で守れるわけではなかったためか、前線のビルドアップへの圧力は低下。

最後の最後、ほんのわずかに間延びした最終ラインとGKとの間に送り込まれたネットのフィードに合わせた赤崎のゴールで名古屋が追いつき、痛み分けの結果となりました。

増やそう選択肢

この試合の松本の守り方は上に書いた通りですが、考え方としては「ボールの持ち主と近い受け手、およびジョーに強い圧力をかけることで、相手のプレーを不正確なものに追い込む」というものでした。

これに対して、いつも通りの形とやり方で正確にプレーすれば相手の思惑を突き崩せると試みてはじき返されたのが前半。

形の修正を入れることでやり方を変えず、ゴールまで迫れるようになったのが後半の内容だったと言えるでしょう。

ただ、人数をこれだけかけて守るチーム相手には、ボールをしっかり止めて、相手を見て、崩す、という時間と空間をなかなか与えてもらえないことも改めて感じさせる試合でした。

こういう守られ方をしたときに力を発揮するのはブロックの上から枠を襲うミドルシュートであったり、相手が捨てざるを得ないスペースをシンプルに使ったワンタッチプレーであったりします。

名古屋グランパスは基本的なスタンスとしては、そのようなプレーを選択肢の上位に持ってくるチームではありません。

しかし、この試合においては、枠を襲うミドルシュートも数多く、また同点弾はスペースをシンプルに使ったワンタッチプレーの結果でした。

後半の攻めにはいつもよりも色々なやり方を試しており、「なんとしても点を取るのだ」という意志は伝わってきたように感じました。

以前から誤解されやすい部分ではありますが、風間監督はけしてシンプルなフィードによる攻めを否定しているわけではありません。

中央を含めて、相手が嫌がるあらゆる部分を使って守備を崩していく。

アディショナルタイムの同点弾が、チームがそういう意識をもつきっかけとなることを願っています。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE