グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

YBCルヴァンカップ準々決勝FC東京戦 マッチレビュー ハマらなかった型 #grampus #fctokyo

リーグ戦での借りを返すべく臨んだ一戦は、見事に返り討ちとなった。FC東京の個人技対策としてスタートから両サイドバックをいつもと違う選手にするなど、リーグ戦で起きた課題を修正したが結果的に相手チームが一枚上手だった。名古屋の勝ちパターンの「相手より先に点を取って相手が前に来たところを剥がして点を取る」事を見事に相手にされてしまった。

スタメン

両チームのスターティングメンバー
両チームのスターティングメンバー

名古屋はチームの攻撃のポイントになっていた選手を変更してこの試合に臨んだ。札幌戦でスタメン入りし、相手の個人技に対してしっかり対応していたオジェソクをこの試合でも継続して起用。吉田も札幌戦での動きを見ると限界に近かったので休養なのだろうか?その代わりとして太田を起用した。一方で阿部、シャビエルが試合に登録されている中で、中央のボールの引き出す場所には前田を起用した。

苦しい前半

 

リーグ戦から変わって入った選手達の出来は悪くなかった。

オジェソクは前半から身体を張り、レアンドロや永井相手に好き勝手やらせない守備を見せる。太田もサイド攻撃の際、数的不利の局面でも相馬との2枚で最後までやりきるなど、いい連携を見せた。フィッカデンティ監督の意図をしっかり汲み取り一定の基準以上の役割は果たしていた。

 

守備に関しては前線の選手がプレスをかけて相手キーパーからのロングパスを誘う。そのボールを後ろが回収してそこから早く攻撃に移りたいという守り方。このスタイルだとボールを引き出す役より前に向ける選手を真ん中に置いた方が効果的だ。

但し、「回収したボールを前へ動かせるならば」だ。

FC東京はそこまで甘くなかった。ロングボールを蹴ったら無理に枚数をかけたり食いついたりせずに名古屋のパスの受け手の選手を見張り続ける。そうすれば自然に名古屋は最終ラインまで下げてくれるのだ。前半東京が何度も前線にロングボールを送り続けたのは「苦し紛れ」ではなく「名古屋がやりたいこと」をさせない様にする最善の一手だった。

グランパスにやりたいことをさせない東京の策
グランパスにやりたいことをさせない東京の策

苦しい名古屋は…

実は、このような試合展開は今シーズン何度も見られたものだった。この展開になるとボールの受け所としていろんな場所に顔を出して局面を打開してくれていたのがトップ下のシャビエルや阿部といった試合の流れを作るようなタイプの選手だった。

 

FC東京の守備セットは選手間の距離を一定にしている。リスクを負ってこないチームにはその綺麗なブロックを崩されるようなパスの受け方や動き方をする選手がいると途端に大穴が開く。(川崎戦で名古屋が経験した恐怖がそれ)

 

この試合の前半は、指揮者が不在だった。指揮者がいない楽団は途端に輝きを失ってしまった。山崎が途中で中盤まで下がってボールを受けに来るも、それに連動してチーム全体が動き出すといった流れはみられなかった。

FC東京の守備のハメとグランパスの手詰まり
FC東京の守備のハメとグランパスの手詰まり

1つの型をやり続けることを目的として選手を組んだ前半。その1つが対策され出来なくなった。すると「想定外」の判断の連続。もちろんプレースピードやプレーの判断、質も落ちてしまい結果的に相手の個人技も通りやすくなる。そこからの失点。

 

前半で自分たちが立ちたかった風上に相手に立たれてしまった。

後半~スタンダードスタイル

(後半からいつものスタイルに戻すならなぜ前半あんなことしたんや…)という心の声はグッと堪えて…

 

米本、成瀬、金崎と後半開始に選手を入れ替え。シミッチより少し前でプレー出来る米本。相手の判断の上を行くビルドアップの中核の成瀬、相手の最終ラインにズレを起こせる金崎。この3選手とも共通するのは相手の形を崩せる選手という事。この3人が入ったことで後半はかなりいい時間が続いた。

 

その後シャビエルも投入、ビルドアップでサポートに回りながらチームの攻撃に緩急をつけてくれた。流れは名古屋に向きつつあったが…

失点シーン

2失点目は2回あった成瀬のマークの部分が甘くなり、最後は枚数不利からの失点。

 

宮原が昔、レッドカードをもらって退場した次の試合から1対1の部分で一歩~半歩下がって守備をするようになり、チャレンジに行けなくなるという現象があったが。今回の成瀬も完全にこのパターンだ。レッドカード後の試合が川崎だけという状況下ではあのプレーも仕方無しだろう。

 

3失点目も解説の鈴木さんが「ボールをつなぎすぎるとこの雨では危ない」といった矢先のパスミス。復帰後いきなりの試合、それも荒天下でのプレー。前半と雨が降りだす前に有利を取れていれば起きなかった可能性もある上に、前がかりで行くしかなかった以上これもしょうがなしかと。

 

「ノーファール」の恐怖

名古屋のサポーターにはお馴染みのランゲラックの「ノーファール」という声。何試合か見てる内にふと思うことがあった。果たしてランゲラックの「ノーファール」という声のホントのメッセージは?と。

 

この試合、「ノーファール」という声の通り、名古屋は守備の時にチャレンジするのを極力抑えていた。しかし、どこかでチャレンジしなければラインは下がり。ボールはもたれ、相手のやりたいことをやられ放題だ。これが彼が言う「ノーファール」なのだろうか?

 

個人的には違うと思っている。ランゲラックの「ノーファール」という声は「ファール取られないようにチャレンジしなさいよ!」と言う事じゃなかろうかと。最近は「ノーファール」という声で、親に一喝された子供のように堅くなってるディフェンス陣。もう少しアバウトな捉え方で行けるところはチャレンジしてほしいなと思う。

良かった所

  • 阿部、米本の復帰
  • ピッチで臨機応変に対応できる選手が入ればチームとしては何とかなりそうな所。

心配な所

  • チームを形にするのに必要不可欠な選手が選別され始めたこと。
  • 監督が決めた型にハマらなくなった時のガス欠具合
  • センターバックの硬さ(あまりにも忠実に型にハメる事に終点を置きすぎているかなと感じた)

さいごに

徐々に選手も復帰し、やっと連闘できるようなチーム状況に。少々勢いがなくなってきた感じにも見えてきているので、川崎戦からの燃え尽き症候群はここで終わりにして、ここからの曲者続きの試合日程を乗り切ってもらいましょう。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE