グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

ボロノイ図から見るスペース管理 2021年ACLグループステージ第2節 浦項スティーラーズ戦マッチレビュー #grampus #ACL2021

蓋を開ければ一番しんどいと言われていた試合が3-0の快勝。柿谷の天才らしい難しいピッチでのとんでもない技術のシュートなど、見てる人たちは楽しく見てられたのではないだろうか。

スタメン

スタメンは433へ変更。前線3枚を総入れ替えた。そのほかにはサイドを成瀬から宮原へ、中盤では長澤が入る事となった。

浦項は初戦で良いスパイスになっていたパラシオスが怪我で出場せず、それと同時にオリンピック代表の選手達も合宿で不参加となってた。

両チームのスターティングメンバー
両チームのスターティングメンバー

浦項の形

浦項は名古屋のサイドバックにプレッシャーをかけてサイドバックから前田、齋藤への縦方向へのパスを誘発させる。そこに自分たちのサイドバックでプレッシャーをかけてボールを奪う形。

名古屋は攻め方を悩むとサイドバックからサイドハーフの縦方向のパスを「取りあえず入れる」癖があったので試合開始からボールは持っているがイマイチ崩せない時間帯が続いた。

浦項の守備は選手個人のプレーの選択肢が、ラインを背負うために必然的にピッチを360度使える選手(中央の選手)より少なくなる選手にボールを誘導して後は個人の守備能力とファールを取られても不利にならない高い位置で潰しに行くという理にはかなった形だった。

浦項の守備
浦項の守備

次の図は、簡単に言うと選手が誰よりも早くボールに触れられるエリアを見えるようにしたものだ。(実際は選手の個々のスピードなどが違う為、参考程度に)

立ち位置によるボロノイ図
立ち位置を考慮したエリア図(ボロノイ図)

色がつながってるという事は、「安全にボールが回せる場所、チームが使えるスペース」となる。逆に孤立している色はそこにボールが入る前や後にしっかり周りの選手が動かないとパスを出す場所などが限られてしまう。そうと考えると、この図を見るとサイドにボ

ルを入れてもチームとして選択肢があまりない事、個人で打開しないといけないことが分かる。

この図(ボロノイ図)についての本来の解説→(試合を制する”スペースの支配”を「幾何学」によって再解釈する | footballista)

名古屋のアイデア

この状況を打開する為に、ピッチで奔走したのが齋藤と長澤だった。齋藤は早い段階で相手のサイドバックが人を基準にして守備をしている事を察知。相手の守備に選択肢を迫るように少し内側に立つようになる。

但し、齋藤が内側に立つだけでは、浦項のセンターの選手が齋藤をマークすればいいだけなので、それと同時に長澤が齋藤と入れ替わるように外へ流れる。これが非常に相手としては厄介だった。

立ち位置の変更
立ち位置の変更

パブリックビューイングの会場に来ていた山口GMも「齋藤の調子がよさそうで動きにキレがあった」と話していた。確かに彼個人の調子もあるが、彼の「仕掛け」を成功に導いたのは長澤の「相手を一瞬迷わせる」立ち位置とアクションも大きな要因だった。

浦項は初戦でも17番の選手が相手に釣られたり迷ったりするシーンが見られたのでしっかり攻め方を考えた結果でここまでは監督のシナリオ通りだったのかもしれない。

それと同時に、浦項は前の4人が「攻撃担当」後ろの6人で「守備担当」というかなりはっきりした分業制が守備をずらされた時や、人がつられたときの場所を埋める選手がいなくなる原因になった。

参考までに立ち位置を変更後のエリア図↓

立ち位置の変化を適用したエリア図(ボロノイ図)
立ち位置の変化を適用したエリア図(ボロノイ図)

ACLの難しさ

実況解説が口を揃えて「こういう時間が必要」とフォローしたが、気になった点は名古屋の受ける時の構え方だった。

リーグではそうそうあり得ない位置までラインを下げ、6枚で最終ラインをセットする時間があった。

国際試合仕様なのか、守備意識の塊から来たものなのか分からないが、いつものラインが低くて鬼のようにランゲラックが怒っているチームとは違うものに見えたのでその辺りがACLならではの難しさなのかな?と感じた瞬間だった。

低すぎるライン設定
低すぎるライン設定

それともう一つ、初戦から気になっていたのはジャッジの「先にアクションを起こしたほうが割を損をする基準」についてだ。デュエルにしても空中戦にしても、先にアクションを起こすことで避けられない身体の使い方や当たり方に関して、ACLでは厳しくとられる印象がある。

浦項戦では強度に関してはある程度許容されていたが、初戦のような許容範囲だとJリーグが掲げる「ある程度コンタクトを許容することで、アクチュアルプレイングタイムの長い、ダイナミックなプレーが楽しめる」という部分が枷になってくる。

これから先、賢い戦い方を身につけなければいけないのもまたACLの難しさだと感じた。

まとめ

試合開始から攻めあぐねた時間もあったが、齋藤、長澤のベテランドライバーのような慣れないピッチでも良いパフォーマンスが出せる技術と頭がチームを救った。

柿谷のシュートはあの力の入らないピッチで腰の回転と体幹で自分の身体の背中側にあったゴール左側にあの強さのシュートを打ち込むのは唸るしかない。

10人になってからは解説の佐藤寿人さんがおっしゃっていた通り「11人であることの慢心」がなければよっぽどの事がない限り安泰だった。

良かった点

  • みんな楽しそうにプレイしてる(隔離のストレス試合で発散してる気がしますね)
  • 調子が明らかに落ちてる選手はいなさそう

心配な点

  • 現状の選手の使い方だと「スクランブル投入以外は意地でも使う気がない選手」がいるのを匂わせてる事。
  • 疲労と累積カード

最後に

楽しくACL生活を満喫しているチームがある一方で、苦しい環境側のグランパス。応援にも行けない状況ですが信じて見守っていきましょう。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE