グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

#ルヴァンカップ プライムステージ 準々決勝 第2戦 鹿島アントラーズ戦レビュー #grampus #antlers

2試合の合計スコアが4-0。完勝…と言いたいところでしたが、1stLegと2ndLegで鹿島のシュートがポストに当たったのは3本。運も味方した2試合でした。

しかし、カップ戦は「勝てばよかろうなのだ!」

スタメン

アントラーズ・グランパスのスターティングメンバー
アントラーズ・グランパスのスターティングメンバー

鹿島は1stLegの442から4231に変更、「いつもの形」に戻した。

一方で名古屋は、木本をアンカーに置いた4141でスタートした。試合後の会見では米本の疲労度等を考えての木本起用という話だったが、それ以外にも1stLegを受けて「相手の良さをどう消せるのか?」を考えてのアンカー起用に見えた。

1stLegで鹿島は2人のセンターとセンターバック間に非常にスペースがあったので、この2ndLegでは名古屋は鹿島の最終ラインに対してプレッシャーを試合の頭からかけたい。そうすることでセンターとセンターバックの間にスペースが出来てしまう鹿島にロングボールの選択をさせて、センターの裏のスペースに放たれたロングボールを木本で勝っていきたいという意図もあったのではないかと考える。

実際は、中盤を鹿島が3枚にハッキリと変えた事でそこの狙いの真偽は分からなかったが、例え相手に変更があっても中盤を相手と同数で守れるというリスク管理もしっかりしていた。

得点の伏線

一点目が入った時に「鹿島のボランチ2人があまりにも稲垣をフリーにしすぎたのでは?」という疑問があった。その伏線は開始5分の長澤がセンターバックとサイドバックの間へ抜け出し、チャンスを作ったシーンにあったかもしれない。

長澤とマテウス、木本で左サイドを抜け出すシーンでは、常本が長澤を潰しに行くもマテウスがオーバーラップした時点でマテウスにマークを変更したため長澤は潰されずに済む。

それによって前を向いた長澤をチェックしに行った三竿は、長澤が球を手放した時点で球が流れたマテウスに守備のマークを変える。マテウスに荒木を含めて3枚の守備者。木本のパスを潰し損ねてボールウォッチャーになったピトゥカ。それによって稲垣のマークは和泉。長澤にはマークがおらず、抜け出すスペースも充分にある状態が作られた。

長澤和輝の敷いた伏線
長澤和輝の敷いた伏線(スペース作り)

最初から鹿島はスペースのコントロールよりもボールを基準にリアクションでの守備が目立ち、名古屋の選手が先手を打つと色々な場所にスペースが出来てしまう事が多かった。

ボールで選手を動かせば遅れてどこかが空き、その場所を使うという名古屋は前半の早い段階で得点の光が見えていた。

名古屋の守り方

基本的にはアンカーの木本が斜め方向のパス(レーンを跨ぐパス)のコースを潰しながら人の前に長澤と稲垣が立ちその二人は縦方向の楔を入れさせないようにしていく。

名古屋グランパスの守り方
名古屋グランパスの守り方

但し、人を基準にしてる事と柿谷しかファーストディフェンダーがいないので柿谷を剥がし人がスライドするよりボールを動かす速度を上げて楔(縦パス)を入れられると3センターの裏にボールが入る事が多かった。

「ボールを横に動かして縦」が名古屋の守備に対する鹿島の戦略だった。

不運+奮闘

ランゲラックとの接触後、柿谷が負傷交代し、それに従って442へと変更。中央の数的同数は取れなくなった。しかし、木本が2センターで残ったことでいつもより「スペース管理が出来る上に、人に安易に食いつかないセンターの選手」が1人ピッチにいる事となり、いつものメンバーで構える442よりリスク管理が出来る構え方となった。

4-4-2によるスペース管理
4-4-2によるスペース管理

それに伴って、鹿島も構えているブロックの背後へボールを送り続け、それを餌に下がった名古屋の最終ラインとセンターの間に荒木や和泉が入って来るなどブロックを崩すための試行錯誤は見られた。ただ、横幅を使われないので名古屋としてはいつもより断然楽に守れていたように見えた。

長澤を土居が明らかに中央へ誘導してるような立ち方をしていたので、浮いている常本をもっと使うかと思ったが、鹿島はかなり中央にこだわっていた。

後半から

勝ちに行く鹿島は後ろに三竿を落として、中盤と前線を流動的にしつつ名古屋の中盤2枚に対して絶対的な有利を取りにかかる。土居、遠藤、荒木などを使い名古屋の2センターを引き出しにかかった。

鹿島アントラーズが仕掛けた稲垣祥・米本拓司殺し
鹿島アントラーズが仕掛けた稲垣祥・米本拓司殺し

鹿島は名古屋の選手を自陣に引き出すために降りてくる選手が多くなり結果的に前線の選手とリンクするつなぎ役がいなくなりミドルシュートや距離の遠いパスを多用しなければいけなかったのが辛かった。

まとめ

鹿島が開始から0-2という状況で前がかりに来なければいけない中で、名古屋は柿谷の負傷後に出来た一瞬の相手の緊張感のゆるみを使った先制点。2点目はセンターバックの脇をサイドの数的優位を使って走り抜けた結果の得点。(スプリント勝負をしなければ起きなかったシチュエーションだった。)

相手の良さを消しにかかるチームに複数点を先に取らせたらこうなるぞ!という相手からすると悪夢のような試合だったと思う。

1stlegで木本を事前にアンカーで試したり、長澤をサイドで一回使って準備しておくあたり、監督のいやらしさが出た試合でもあった。

良かった点

  • 引きながら殴れる形を試せた(343の配置)
  • マテウスが良しウスだった事。(あのプレークオリティが出る感じは疲労じゃなくてホントにノるかノらないか?なのかもしれない。)毎試合あれだけ守ってくれたらこれ以上ないぐらいの安心感。
  • 長澤や木本、宮原、森下らの複数の役割をこなせる選手の活躍。

心配な点

  • 相変わらず米本、稲垣のセットになると途端に安易に釣り出されてしまう事。手綱を握る選手が前にいなくても阿部や柿谷が前にいた時のような冷静さを持って守って欲しい。
  • 肋骨なら自然治癒しかないため、柿谷が最悪の状態ではないかどうか心配(肋骨先輩でもある吉田、相馬らに良い過ごし方を聞いておいて欲しい)
  • クバ、金崎が入った時の守備の約束をそろそろ作って行きたい(阿部、柿谷らがピッチにいない時の守備のフワッとしてる感じがなんとも怪しい。監督的には後ろを5枚で守れば約束などいらない!という事なのかもしれないが。)

最後に

リーグで爆走中の川崎が敗退したこともあり、名古屋以外の3チームも躍起になってタイトルを取りに来る事だと思います。次の相手は東京。「東京、ルヴァン、大雨」と聞くと嫌な思い出がよみがえりますが、それを払拭できるといいですね。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE