グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

みんなの応援の声はしっかりと力になったはずです。 #ACL2021 準々決勝 浦項スティーラース戦 マッチレビュー #grampus #PohangSteelers

みんなの応援の声はしっかりと力になったはずです。

(ご協力いただいた方ありがとうございました。)

#頂点めざし共に闘えさあ行こうぜ名古屋
#頂点めざし共に闘えさあ行こうぜ名古屋

結果としては、強者への道はいきなりは開いてくれませんでした。サッカーの神様は「強くなる課程」をまだ見届けるチャンスを僕らにくれたのかもしれません。「次こそは」と思う経験を出来たサポーターも増えたことでしょう。悔しいけれど次こそ必ず。

僕らのチームはまだ強くなれるからこそ忖度なしに振り返る。

スタメン

浦項スティーラーズ・名古屋グランパスのスターティングメンバー
浦項スティーラーズ・名古屋グランパスのスターティングメンバー

気になったのはサブの選手。

米本拓司はここ最近ベンチ外なので予想はついていたが、長澤和輝もベンチ外に。中央がある程度攻守において足で稼ぐ名古屋にとってセンター2枚の交代枠が切りづらい状態になるのは大きなディスアドバンテージだった。(吉田温紀、齋藤学はいたものの経験値上センターで使いづらい)

前半の攻防

浦項は442で構える形。前線がセンター(稲垣、木本)に噛み合わせる形で中谷とキムミンテにはプレッシャーがかからない。サイドは対面の選手を見張る形で相手のセンターは中央のスペースを見張りながら柿谷に数的優位を取る形。

中盤2枚を潰されるグランパス
中盤2枚を潰されるグランパス

名古屋はこれを見て森下、マテウスらを一枚内側のレーンで受けさせる事で浦項のセンターから数的優位を取りにかかる。浦項は数的優位を取られたくない事と楔を打たれたくない事

もありサイドハーフが絞ってコースを切る対応。

マテウスや森下に出したいグランパスと中に絞る浦項
マテウスや森下に出したいグランパスと中に絞る浦項

それに対して名古屋はセンターバック間に稲垣、木本を落として3バック(サリーダ)に。そうすることでサイドバックが大外にフリーで留まる事になり、内側に絞った浦項のサイドハーフを外に引き出し、森下、マテウスに楔を打ち込むスペースを造ろうとした。

それと同時に3バックにすることで浦項の2列目の裏(センターと最終ライン間)に5枚並ぶので4枚で構えている浦項の2列目はパスコースが常に1コース多い状態で守備をすることにななる。構えている守備にとって選択肢が増える事は非常に厄介だっただろう。

但し、後ろを3枚にしても相手のブロックが広がらなかったのには自分たちの立つ位置に注目すると理由が分かる。

センターが下がって3バックになった時、3バックの両脇の選手が前を向いていれば味方のウイングバック(宮原、吉田)にパスが通る立ち位置が出来ていて始めてノーリスクでウイングバックにボールが通り、それが相手の構えた形を動かすきっかけになる。

今回の名古屋はセンターが下がった時に3人の距離がやたら近く、3バックにしても両脇のセンタ―バックがウイングバック(宮原、吉田)へのパスコースを相手が動かなくても切れてしまう立ち位置にいた。

中盤が1枚降りて疑似3バック状態にするが、高い位置のサイドバックに出せない
中盤が1枚降りて疑似3バック状態にするが、高い位置のサイドバックに出せない

センターバックがスライドしたときは相手のブロックもスライドしていて結局、密集地を抜け出すチャレンジをしなければいけない状態になっていた。

浦項が嫌がったのは名古屋の選手がレーンを変えて受ける仕草。マテウスがハーフスペースよりも内側(柿谷のいつもいる位置)に入ってボールを受けて逆へ流れていくシーンや、前半30分の崩しのシーンで柿谷が中央からシュヴィルツォクを使いながらサイドへ捌けて森下へパスを出してシュヴィルツォクの決定機となったシーンなど、横に(レーンをまたいで)動いて受ける事に対しての対応策はなかったようだった。(だからこそ佐藤寿人さんは前半から動いて受けたいとおっしゃっていたようにも見える。)

立ち位置を変えて混乱を誘うマテウスと森下
立ち位置を変えて混乱を誘うマテウスと森下

名古屋の守り方

前半から構えて守る名古屋は4411の形。本来は442構えだと思うが、シュヴィルツォクがカバーシャドウ等の動きが気まぐれだった為、柿谷が浦項の中盤に囲まれて守備でも腐らされる展開に、そうなるとどうしても柿谷の守備のフォローにセンター二人が行かないと数的不利のままラインを押し上げられるためプレッシャーに行く。そうすると空いたスペースが出来るのでそこを吉田や宮原がうめに行く。そうすると埋めに行った場所が空いてしまいそこへラフなボールを放り込まれて危ないシーンが!なんて展開もあった。

前線でフィルターが掛からないため、苦しいグランパス
前線でフィルターが掛からないため、苦しいグランパス

前線がどこでどうやってボールを取るのかのスタートを切らない事が後ろの守りのきつさにつながった事は事実だ。対面した選手との細かい微調整、パスコースを切るための動き。動いていないようでものすごくキツイ事を後ろはしていた。

中谷や、木本、吉田、マテウス、森下らの身体が明らかにキツそうだったのが納得できる。

ルヴァンと同じ展開に

2失点目はルヴァンと全く同じ課題からだった。得点を取りにいく為にセンターより前はプレスに行く。最終ラインそれに合わせてライン上げに行かない。中盤にギャップが出来る。そこを使われカウンターで万事休す。

シュートが上手かったのはあるがその前でそのプレーの芽を摘み取る選択は取れたかもしれない。

プレッシャーがあるからこそ…

解説の佐藤寿人さんも口を酸っぱくして言っていたが、構えられている状況にしてもプレッシャーが来ている状況にしても「1人が無理をする時間」を作りすぎてしまった。

サイドハーフ2人や木本が相手の密集地で受けても受けた後に出すところがない(周りがそこでパスを受けた意味を見出せない)状態だったり、構えている相手に対し陣形を崩すために犠牲になって先陣を切って走る選手が柿谷しかいない場面があったり。

あの状況で個人でなんとか出来て、パスミスをしない判断や技術があるのであれば国内にはもういないだろう。

周りのボール運び、パス、プレーの選択肢を助けるような判断が各選手に少なかったのは言うまでもない。

チームスポーツのピッチ上での選手のつながりをチームという円の中に人が集まっている事が理想と考えるなら、今回の試合や名古屋の基本的なスタンスは選手の個人の頑張りで一本の線としてチームになっているイメージがしっくりくる。

どこかの選手の糸のつながりが切れてしまうと最後まで糸がつながらない。

どうにかチームという円の中に選手が入って、そこで皆が充分に力を発揮できるような形になって欲しい。

まとめ

この試合で感じたことは「足を使う意味を考える」事だ。走行距離が多い。良く走る。そういったデータや評価がある。しかし、受けるために動けないと解説から指摘を貰う。足を使う事のスタミナが名古屋の選手達は充分にある以上、つぎへのステップは足を使うクオリティとロジカル。

明確な課題を突きつけられたような気がした。

大きなチャンスは3回ほど。チーム構造上、打席数(チャンスクリエイト)が少なくなるのは仕方ないので3打数1安打。1安打でいいのでネットを揺らしてくれていれば…と思うような試合だった。(映像を見ると芝も長く、長さも不均等だったので難しいかもしれないが‥)

良かった所

  • シュヴィルツォク、柿谷、森下のラインでならなんとか即興で崩しまで持っていける事。
  • 全力で最後までプレーした選手達
  • 前田とシュヴィルツォクのゴールへの道筋の共有
  • 宮原の安定感のある対人守備が見れた事

心配な点

  • 米本に続き長澤までもがベンチ外へ
  • かなり身体に来ている選手達
  • 過密日程でもう課題を見直す時間。自分たちを見つめ直す時間がない事

最後に

ラストサムライとして、日本勢の唯一の光として闘ってくれました。胸を張って帰ってきてほしいと思います。

ありがとう、名古屋グランパス。

次こそ必ず。頂点めざし共に戦え、さあ行こうぜ名古屋。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE