グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

もう1つのやり方 2022年YBCルヴァンカップ GS第1節 vs 清水エスパルス戦マッチレビュー #grampus #spulse #ルヴァンカップ

前回王者として挑むルヴァンが始まりました。実戦二試合目で「新しいセット」と一試合目の後半の枠組みの続きを試したような清水戦。

結果は0-0。清水の巧みなアウェイの戦い方に苦戦した試合でしたが充分収穫アリ。

ミッドウィークは「ミニレビュー」ポイントだけ整理します。

スタメン

名古屋グランパス・清水エスパルスのスターティングメンバー
名古屋グランパス・清水エスパルスのスターティングメンバー

磐田とのPSM(プレシーズンマッチ)とほぼ同じメンバー。違うのはSB、CB、そして2トップ。PSMからどこまで修正できたのか?がポイントになりました。

清水の「負けないこと」から始まる形

前半から清水は特にきついプレスはかけずに様子見する展開。

清水はリスクをかけてボールを取りに行く必要がなかった。SHとSBの関係性、左は「1内側1外側」で右は「どっちもスタートが低い」この基本的な名古屋の横の選手の立ち位置のおかげで清水は構えておけば殴られない形を早々に作った。(右の低い位置スタートは左のSBのデフォルトの立ち位置が高い為のバランス取りだった可能性はある。)

名古屋のサイドハーフとサイドバックどちらかは必ずコンパクトに内側に立つ。清水は反転して前へ進行する事さえ防げばいいので清水のSHも内側に立つ。SHが内側でたってくれてるのでサイドバックは外の縦の侵入の1対1さえ抑えれば良かった。

グランパスの特徴的なサイドの立ち位置
グランパスの特徴的なサイドの立ち位置

「それじゃあ名古屋は何がしたかったの?」という疑問が生まれる。あくまでPSMでの選手セットがサイドにおいて同じであり、PSMの時と同じアウトラインでサッカーを展開したかった。と仮定すると、「相手へ突きつける選択肢をユニットで連続させたかった為に選手を内側に置きたかった」と考えられる。パスを捌けば次のユニットの攻撃の始まりになる。またパスを出した選手たちが前へ動けば次のユニットの形成と、2つのパターンを織り交ぜることで相手を迷わせる。

立ち位置によりできた選択肢
立ち位置によりできた選択肢

「前へ選手を動かしながらユニットで攻める。」

開幕節神戸戦の後半に見せたような形を11人相手に遂行するためには、ユニットとユニットのつなぎ目である相手の選手間に立つ選手が重要になる。

清水はそこにパスが入るのを嫌ったのか名古屋のハーフスペースやトップ下の選手に楔を撃たせないように外はある程度捨てて中をコンパクトに絞めた事も効果的だった。大外の縦勝負対策はSBに任せればいいだけだった。

ただ、前半大外が空きまくってたおかげで森下はかなり深い位置まで侵入でき、チャンスを作る場面も。前半大外が殴れていた時に点が取れていたらと悔やむばかり。長谷川監督もインサイドにて悔しさを出しているポイントだ。(JリーグYBCルヴァンカップ グループステージ第1節 清水戦後 監督会見 | インサイド・グランパス)

齋藤が最終ラインからの楔来ない事を悔やんで藤井や森下に要求していたのが印象的だった。

レオシルバ封じ

清水の構え方で顕著だったのはレオシルバの周りの選手の人数だ。名古屋がボールを保持したらレオシルバを前の2-4の6人で囲い込むようにブロックを作る。レオシルバが中央にいるとブロック自体が中央に貼られ、長澤が上がるにはそのブロックの中に入るしかなくなる。また、レオシルバがスライドしてボールを受けようとしても3枚で囲い込むシーンもあり、レオシルバが消される状況が続いた。

レオシルバがスライドしてレオのサイドでビルドアップが手詰まりになって逆へ展開しようとしたところをプレスで引っかけてくるようなシーンも。

大外は空いているのでビルドアップは必然的に外回り。その為、阿部や齋藤が外の高めで待ってしまうなどレオシルバを空けるために周りが手伝う事が中々出来なかった。

レオシルバ封じの布陣
レオシルバ封じの布陣

この試合はレオシルバが3対1の状況を足技でかわしてパスを出したりと個人技が目立つ試合だった。要するにサポートがいなかったので自分で打開してパスを捌くしかなかったのだ。前半からこの集中力を要求されれば、後半頭は疲れてきてプレー精度は落ちるに決まっている。

レオが囲まれ、大外しか進行ルートがなくなった時に浮き球のパスを出すことが多く、清水側ベンチからも清水の選手からも「セカンドボールの食いつき!」という指示が多く飛んでいた。

神戸戦から薄くなった「奥」の見せ方

神戸戦ではある程度早さが効く選手で相手のサイドバックの裏やセンターバックの裏へボールを運び、それによって相手に「奥に走られるかも」という意識を植え付けたことでハーフスペースからのカットインなどが効果的に効いた。

しかし、今回は意識付けのためのボールが少なく、齋藤や森下が裏抜けのボールが来ない事を悔しがる場面をかなり見た。

選手との距離感が近い状態を好み、CFの手前からスタートしたいような柿谷もあまり自分を犠牲に走りまくるようなプレーは今回少なく、攻撃のスイッチのスタートが分かりやすかったのも清水の守りやすさや名古屋の崩す力響いたかもしれない。

後半から

後半からは「ユニットで攻める形」にプラスして大外で放置されるポジションに絶対的な個で勝負できる選手「相馬勇紀」を投入。脳震盪で交代するまではひたすら相手を殴り続けた。その相馬勇紀を左に回して投入された甲田英將も交代前の相馬の「縦に来る残像」をうまく利用して敵陣まで切り込む賢さを見せた。

まとめ

ユニットで進行していき奥を取ってえぐってミドルゾーンへボールを折り返す形は観ていて面白いとおもった。しかし、「いや、相馬とマテウスで殴ればユニットなんていらないじゃん?」と言われてしまえば最早「好みの問題」なので、「そうですね」としか言えないが。

しかし、「相手の奥を取って、えぐっていく形」の1つの「やり方」として今回チャレンジした形を持っておくのは悪くないと思う。

長谷川監督が試合後会見で行っているように「パスの精度」などは改善の余地ありなのは確かだ。今回の試合は「試したいことができた」良い試合だったと思う。現地で見る限りは「お金を出して良かった」と思えるプレーミクロや技術が見れたのでよし。

良かった所

  • 甲田英將の全部
  • 動く阿部浩之、武田洋平が見れた事
  • 長澤和輝のタスクカバー力(個人的MOM)
  • 宮原和也の対地能力
  • 藤井おめでとう

心配な所

  • 相馬勇紀の状態
  • 人数をかけて攻める為の戦術理解度
  • 攻撃のスイッチの共有不足
  • 攻撃の速さに対する認知の追いつく速度(味方のドフリーを無視したりがかなり目立った。)

最後に

磐田とのPSMとの関連性、ストーリーをみると今回の試合はかなり意味のある、やりたいことが充分に見える試合だった。(クラブから内容の公表は避けてくれとの明言されているので、観てないと感じられないですが、個人的に非公開レビューにしてあるのでもしも試合内容に興味のある方は連絡ください。)

おまけ

守備の時、特にセットプレーでは大島コーチが立って直接ポジショニングなどのコーチングを、攻撃になると長谷川監督が直接コーチングするスタイルでした。

細かい指示を送る大島コーチ
細かい指示を送る大島コーチ

そして、今シーズンからの大きな変更点の1つはついに、試合中のスカウティングやコーチングに電子機器が投入された事。

大きなクラブではほとんど投入している中で電子機器無しで長年過ごしてきた名古屋。ガラパゴス化現象からようやく抜け出しました。

ついに「ガラパゴス」グランパスにもリアルタイム分析システムが導入
ついに「ガラパゴス」グランパスにもリアルタイム分析システムが導入

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE