グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2022年J1リーグ第10節 ジュビロ磐田戦ミニレビュー #grampus #ジュビロ磐田

個人的には「元カレ的な存在の未練を断ち切る試合」と思い(気になる方はtwitterの固定ツイートを見ていただければ)、プレシーズンマッチ(対磐田)での悔しさも晴らしてほしいという気持ちも込めて見ていましたが、悔しい敗戦となりました。監督が変わった磐田ですが、「根っこの部分」は変わっていないように見えました。

僕たちの応援しているチームも「根をはる準備」。

根が太く大きくなりますように。短く振り返ります。

試合情報

ジュビロ磐田・名古屋グランパスのスターティングメンバー
ジュビロ磐田・名古屋グランパスのスターティングメンバー

攻撃の特急券

名古屋は攻撃の特急券としてIH(阿部、稲垣)を磐田のシャドー(大森、松本)の裏に配置する。そこにボールが通れば磐田の1-4(前線と二列目)のブロック5人が剥がせる特急券だ。稲垣はそのポジションで前に出ていくのか?ボールを受けるのか?3枚目になるのか?といった状況によってフレキシブルな役割になることが多く、マテウスが裏に抜けるのか?稲垣が抜けるのか?森下が抜けるのか?といった複数選択肢をグラッサ、小川にぶつけていた。

清水戦を経て、少しずつ高い位置での役割が明確になってきた稲垣がいいアクセントになっていた。

得点シーンは今までは稲垣や中谷がグラッサの裏へ送っていたパスを顔を出したレオが行う事でグラッサの裏を使う事が出来た。大森も小川もあの場所からレオがパスを送る引き出しがない為ついていくことはできなかった。

磐田のサイド2枚に対して3枚で選択肢を押し付ける攻撃は効果的だった。

名古屋の人の選択肢の多さ
名古屋の人の選択肢の多さ

出し手が上手くても…

名古屋は「遠藤をある程度放置しちゃおう作戦」とでも言うような形を取る。遠藤にプレッシャーをかけるのではなく、遠藤のボールを受ける選手にカギをかけてしまおうという形だ。上原が前、遠藤が底のような形になる事が多かったので、遠藤を柿谷とマテウスでゆるく見張りながら後ろを固める展開も。それをみた磐田は遠藤を最前線まで走らせたり、上原や大森が遠藤の位置まで落ちたりと名古屋の鍵の部分を外そうと中盤を動かすアプローチをしてきていた。

大森や松本が外に流れる事があったのも名古屋の中の鍵を外す為だったのかもしれない。

遠藤からのボールの受け手を塞ぐ
遠藤からのボールの受け手を塞ぐ

成功体験を思い出せ!

悩む時間が多いように見えたのは、「成功体験の形」を実践出来なかった事にあったのかもしれない。以前のレビューにも書いたがサイドに長澤や丸山が広がることで相馬が押しあがり相手を押し込む。相手が広がることでアングルをつけるパスや前での数的優位を取ることが出来ていた。

成功体験をもとにしたポジショニング
成功体験をもとにしたポジショニング

そんな中、今回の試合では丸山が藤井に「もっと広がってこい」というジェスチャーが目に付く。杉本とのコンタクトが気になったのかやたらと幅を取ったり出し手として隙間を探すために自分から顔を出す事はせず、その結果、チームとして人をおきたい場所に人がおらず前の選手が降りてくる(阿部)事がしばしば。それを見てマズいと思ったのか相馬が内側に立ったり、逆にレオが入れ違いで上がっていき、人が入れ替わってるが形が変わってない!や、折角相手を広げたのにもう一歩前に人がいない!なんてことも。

ポジショニングに発生した意図の疎通ができていない状況
ポジショニングに発生した意図の疎通ができていない状況

もし相馬を内側にいる状態を許して阿部が下がる事がデフォルト配置として考えているのであればあれだけ中央のセンターバックに対して広がる事を要求しないと思うので、最終ラインの選手の悩む動きに合わせた苦渋の中盤以降の選手の動きのようにも見えてしまったシーンでもあった。

後半からの3421

インサイドグランパスの試合後会見でも述べられているが、「3421」にしてからが難しかった。中盤の中の枚数を減らした上で「守備職人」と呼ばれるセンターの選手ではなく「気が利く選手」である仙頭が中盤に。2失点目、ウイングバックで走り回っていた森下がシャドーに入り戻りが遅れた為にロングボールが飛んできた。仙頭と稲垣の裏にはラッソ(ファビアンゴンザレス)、鈴木、大津。稲垣と仙頭はフルスプリントでスペースを埋めるのではなく。センターバックの1対1が勝てると踏んでその後の攻撃に備えて、ボールを回収するための立ち位置。その立ち位置を取ったが鈴木に丸山は勝つことが出来なかった。

「勝つ為の選択肢」の難しさを感じる失点だった。

試合後感想

柿谷、阿部は明らかに守備の為にじわじわと体力を削られて攻守の切り替えの時のロングランニングがキツそうだった。

前線の体格が大きくない上に、丸山、中谷がランゲラックの両脇に開いて(観音開き)始めようとしても長いボールを蹴りたくなってしまい自ボールからいきなり50%の勝負に持ち込むゴールキックの展開の意図が見えてこない。

攻撃に関しては特急券に行くまでのボールの動かし方を次は探す所。特急券を使うためにレオシルバと両HV(中谷、丸山)が一か八かチャレンジ‼しないといけない状態から徐々にチャレンジの成功確率を高めていく「意味のあるボールの回し方」を覚えていきたい。

セットプレーは今回は大津とジャーメインを褒めるべき。やれることはセットプレーの仕込みよりも選手の「予測」の質の向上。プレー予測の苦手な選手がもうスカウティングされてしまっている。

さいごに

このレビューが前を向こうとしてる人の助けになっていればと思いつつ、満員の豊田スタジアムでみんなが笑える事を願って。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE