“レジェンドマッチ”で準備したおかげかいつも以上に会場の手拍子に“圧”を感じました。
険しい崖の下にいたチームが“小さな足場”に手をかける事が出来たこの試合。足場を踏み外さない為にも、その足場を理解するためにも振り返っていきましょう。
試合情報
柿谷が外れ、エリートリーグでトップチームの選手達との呼吸がよく合っていた石田がベンチに、チアゴがレンタルで出場出来ない代わりに宮原が入る形になりました。
制限をしない
試合開始直後から違和感を覚える。名古屋が「追い込まない」のだ。普段は「プレー制限」という旗を掲げて最終ラインまで追いながら相手のプレー選択肢を制限してボールを回収する形が多い名古屋が今回の試合は「人を追わない」
2トップ(マテウスと酒井)でセレッソの2ボランチを見張りながらレオシルバと稲垣で2センター気味で並んで構える形。稲垣が上がった時は仙頭が降りている事が多かった。
稲垣が降りた後のスペースにマテウスが立って、酒井とマテウスどちらをセレッソのボランチが見るのか?という状況にさせていた。また、清武を二枚で挟むような形や中盤が4枚で構成されるような形になる為、セレッソは中々中央から楔を打てるような前半ではなかった。
また、仙頭が降りて稲垣が上がって行くという形も見られ、どっちのサイドにおいても守備の形の継続と攻撃の際の選手配置が統一されていた。
右から攻めるにしろ左から攻めるにしろ、どっちから組み立てようとも「チームとしてこの形を目指して選手が動いていこう」という統一された約束の形が共有出来てるようにもみえた。
ボールサイドじゃない方のインサイドハーフ(稲垣or仙頭)が高い位置を取るこの形で仙頭がしきりに口にしていたのは「逆を意識してくれ」という言葉。試合中に何度も大きな声で選手達に伝えていた。
サイドから縦に行く癖が消えずにボールが展開されず、高い位置を取る仙頭が悔しがるシーンが何度かあった。次は選手全員が「この形(一方の肩上がり)を取っている意味」を理解するフェーズに来ている。
積み重ね
幻の二点目のシーン。いつもレビューを読んでくださってる方は「この形!攻撃が完結するところまでいったのか!」と思ったんではないだろうか?
丸山が大外から相馬を押し出して崩したシーン。以前のレビュー(FC東京戦、広島戦のレビューなど)でも度々登場し、解説した左の攻め方の鉄板の形。始めは長澤が相馬と大外のサイドでパス交換をしながら相手のプレスを剥がす所から始まった。やがて長澤が大外に張って相馬を押し出すような形が完成した。丸山が帰ってきたこと、3バックになった事で丸山が長澤がやっていたタスクをセンターバックで行なうようになった崩し方。
「苦しい状況を打開するためにアドリブで動いて始まった形」をサンプルとしてチームで吸収して完成に持っていった。チームの「積み重ね」を見たような気がした。
修正合戦
先に動いたのはセレッソ。まずは中盤の形を変える。433のような形にして清武がトップ下からボランチへ移動する。中盤を同数にしてセレッソの中盤の選手が左右に動く事で名古屋の選手も動かして選手間の間を空けて楔を打ったり、大外で数的優位を取りたい意志を見せる。毎熊や山中が内側に入って来ていたのが印象的。
これに対応して名古屋は楔を撃たれないように蓋をしようとする。蓋の裏に立つ選手はある程度決まっている為、楔が打たれても最終ラインの選手が対応し易い形となった。
名古屋のこの形の唯一の穴はサイドの縦は蓋が出来ないために縦から急に横パスが入るような最終ラインの縦のチャレンジの意識と違う所からパスが来るような形(後半77分のシーンなど)には注意しなければいけなかった。
試合後感想
「それやれるようになったんだ!」みたいな文脈が続いてる出来事が多かった試合だった。いままでの試合で「こういうことやりたいんだろうな」と理解しようとしてきた事の答え合わせが始まったような感覚。
「積み重ね」の実感を得られた貴重な試合だと思う。
選手個人を取り上げれば細かな課題はまだまだ見つかるが、チームとしてここまで思惑通りに事が進んだ試合を作る事が出来れば細かな課題に目くじらを立てる必要も無くなるかと思う。
さいごに
サンガ戦の後。「プロローグ」が終わったと言いました。これから次の章を描き始めましょう。