グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

ボールと人を動かして相手を動かす 2022年J1リーグ第23節 北海道コンサドーレ札幌戦レビュー #grampus #consadole

リーグ再開後の試合は引き分けでフィニッシュ。試合前に出された中断期前までの中間まとめの記事と併せて何が変わったのか?など比べながら振り返りましょう。

長谷川健太-大島琢グランパスの攻撃と守備の狙い – 再開前の中間まとめ #grampus

試合情報

名古屋×札幌の試合情報
北海道コンサドーレ札幌・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

プレスをかけて回収する

札幌は田中をサイドへ押し上げて荒野か深井が降りてサポートに入る形。残った片方を見張って中を絞る。外回しになると降りた選手や田中が名古屋の2トップの脇に顔を出してインサイドハーフを引っ張って興梠や駒井へ繋げる形を取る。

札幌の前進の形
札幌の前進の形

この形では実況も言及していたが名古屋は中央をなるべく絞める事で対応する。興梠や駒井の降りに対して藤井や丸山が対応した。

この名古屋の絞る形に対して札幌は荒野、深井を下げずに最終ラインを2枚にし、中央からの人を降ろして中盤から人を釣り出す(主にレオ)形を取る。そうすることでレオが釣り出され、中盤に降りてくる興梠や駒井が受けるスペースが出来上がった。そこに対してもしっかり最終ラインがチャレンジできた事が大きかった。

札幌の仕込んで来た中盤空洞化対策とサイドの仕掛け
札幌の仕込んで来た中盤空洞化対策とサイドの仕掛け

持ちながら攻める

ボールを保持している状態で名古屋はレオが4枚に囲まれるような展開も前半から見られる。その代わりに囲まれている裏にはスペースができ、前半から名古屋はそこでマテウス、稲垣を立たせてレオを囮に楔を刺してゆく。

レオを囮に打ち込まれる楔
レオを囮に打ち込まれる楔

楔を防がれた時は稲垣、マテウスが降りてきて森下や中谷を前進させる形も取る。中間報告でも書いたユニットでの崩しの形が特定の 場所での循環だけでなくピッチ全体でのポジションのスライドなども織り交ぜた形となって見られた。

ピッチ全体での選手の循環
ピッチ全体での選手の循環

これですこし割を食ってしまったのが相馬だった。選手の循環で自分の周りからサポートが減ったのもあったが田中とルーカスが縦方向に立ちはだかった。ボールを持ってからは循環で空いたスペース(内側)のプレー選択が必然的に多くなり、縦の勝負が減ったように見えてしまった。この前半の形を打開すべく後半に内田が投入されることになる。

オープンな展開を嫌がる後半

前半からプレスを誘われてマテウスなどの受けを嫌がったのか札幌は後半に入り中央を絞めて名古屋の選手がポジションを循環する場所を無くすために引いて入る。それに対して名古屋はセンターバックを両脇から上げてブロックの外から勝負を始める。

センターバックを両脇から上げてブロックの外から勝負
センターバックを両脇から上げてブロックの外から勝負

これが布石となる。札幌はこの形に「構えるかどうか?」を悩む時間が発生する。それは名古屋の最終ラインが下がってスタートしたときだった。最終ラインが上がって来たら札幌は「構えてしまおう」という約束だったが名古屋が最終ラインを下げてボールを繋げて前進するときに「プレスに行くのか行かないのか?」とピッチの選手は迷っていた。

1点目も2点目も最終ラインからスタートした状態からウイングバックに緩く当たりにいった所を内田が裏を取って始まる。相手の形の曖昧さに助けられた部分もあったが、引き込んで裏を取って一列内側に永井や永木が侵入してくる。

中間報告にも書いた左の攻め方の設計がハマった瞬間だった。

札幌の迷いと、内田宅哉を浮かせる仕組み
札幌の迷いと、内田宅哉を浮かせる仕組み

意思の疎通とチャレンジ

一失点目を少し振り返ってみる。丸山が藤井にパスを出す場面からの振り返り。この時に丸山は藤井に下がってくれというジェスチャーを出す。これは興梠と駒井が後ろ向きのパスに対して食いつく傾向があった為に中盤の選手のプレーするエリアを作ってあげたかったのだと思われる。

その時点で丸山が「ゴールまでの道」として重要だと設定したスペースは丸山が向いてる先である稲垣の裏のスペース荒野と深井が丸山側に寄っていた為、逆サイドは中谷も高い位置を取れている4v3の有利の状況。藤井を下げて興梠を剥がして中谷と稲垣の2択を青木に迫る。それをみれば当然札幌の選手は横にスライドする。スライドが間に合えば永井と相馬のサイドでの相手の密集が解けて速さを活かせる。これが丸山の手のジェスチャーで読み取れる情報。

一方で、藤井は丸山に素直に仙頭につけろと指をさす。この時点で藤井が「ゴールまでの道」として重要だと設定したのは相馬と永井の裏のスペース仙頭に預けて前進すればルーカスが相馬or仙頭のマークの2択を迫られる。そこから足の速い選手の2人に崩しを託す判断。

両者ともこの時点では同じぐらいのリスクだった。丸山の考えではそもそもボールが回るルートが長すぎて崩しまで行かない。やり直しが多くなる。藤井の考えは仙頭しかボールを受ける場所がなかったので仙頭が狙われた時の対応。それに加えて札幌の選手が密集している場所に名古屋の選手がいなかったので長いボールがミスになれば回収から即「数的不利」となる。

最終的にプレーの決定権はボールを持つ丸山。恐らく丸山は深井と荒野が自分の方に寄っている事が気になり最後まで藤井が逆を確認して自分のプレーのサポートに入ってくれないかボールを持ちながら粘る。その間に藤井も丸山もプレッシャーがきつくなり人を使わないと前進できない状況に。その結果丸山が札幌の選手が密集した場所へリスクを取る前進を選択した。

ボールロストにつながる前の選手の判断
ボールロストにつながる前の選手の判断

もう一つ丸山にとって予想外だったのは仙頭のボールの落としの意図だった。丸山は左利きなので駒井に左側を切られた時点で縦にボールをつけたいなら弧を描いて自分の左半身を相手から剥がしてボールに侵入する。

縦に楔を打って欲しいならその弧の動き(出し手から離れていく横の動き)に対して同じ方向(鈍角)に出すよりも自分に向かってくる方向(鋭角)に出してくると予測する。特に今回はレオが鈍角にあたる落としの位置にいたので丸山は受ける場所の選択肢が特定されていた。しかし、意図のミスなのかタッチエラーなのか分からないが丸山とほぼ水平方向へボールが落とされた仙頭のボールに競らなければいけなくなった。マテウスが咄嗟に受けに降りて来てくれるも、そこは荒野、深井がいる札幌の密集場所。それにより札幌ボールへと変わってしまった。

ボールを取られた瞬間、守備でも少しほころびが出てしまった。本来なら仙頭、レオ、稲垣で中盤で蓋をしておくはずの状況で仙頭とレオが高い位置にいるのが気になったのか稲垣がケアに入ってしまった。人数が同数の左側に青木と荒野をフリーにしてまでカバーに入ったのは相馬の戻りが気になったのかもしれないが、結果的に空けた右の選手を使われあたりが遅れて股を抜かれてしまった。この部分はパスをだした相手を褒めるべき部分だが、「守備整理が甘くなった」事は改善点。

中央の壁を外してしまった名古屋
中央の壁を外してしまった名古屋

試合後感想

  • セットプレーの守備は仕込んでる約束や役割をボールが蹴ると無くなる事が気になった。仕込んでいる物、役割がピッチでどう作用するからその場所に立っているのか?を個々人が相手の配置をみて理解出来るようになるまでは厳しそうな状態(今回でいえば荒野側のゾーンをチェックしていた中谷がボールの軌道が気になり下がった事でチアゴと被り荒野を外してしまった事。)
  • 練習やトレーニングマッチでは攻撃から守備への切り替えの部分でプレーの出力を出す事をかなり厳しく確認している姿が見えるが、ピッチでどうしてもその出力が見られない事が気になった。2点目も交代で入った宮原ですら瞬間的なプレーの風速が出ずに相手にカウンターで前進されてる姿は気になった。
  • 中央での地上戦を見せた事でサイドの裏が効果的に効いた試合。森下、相馬はかなり厳しくマークにつかれていたが、その代わり内田や稲垣のサイドの侵入が目立った。
  • マテウスの顔を出す広さに驚いた。地上で前進するために不可欠な選手に。ただし、彼のガソリンがキレてプレーのクオリティが下がると前進があからさまに厳しくなる。永木、重廣、内田の頑張りに期待。
  • この試合はとにかく長いボールを使わずにボールと人を動かして相手を動かす意図が見られた。「勝ち点1を取れた」ではなく「勝ち点2を落としてしまった」と思えるチームの組み直しには脱帽。
  • 藤井や丸山の自分が一列前にいってボールの前進をサポートする形が出来ていたのは中断期間の成果

さいごに

正直ここまでポジティブな状態で再開の試合を見れると思っていなかった。継続の為にもチームには踏ん張って欲しい。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE