グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

必然の敗戦 #grampus #やわらかめコラム #喋る机

完敗でしたね。(0-4)

Twitterのタイムラインでは、だいぶ物騒な言葉が飛び交うほど、荒れまくったようだな。だが俺は悔しいが、負けた理由はきちんとあると思っている。

と、言いますと?

まずは、試合に入るまでの準備から考えてみよう。

試合の準備段階

今回の先発はマテウスが復帰、重廣卓也が離脱したのにともない、同じ位置にマテウスをはめ込んだカタチでした。フォーメーションは3-4-3です。

名古屋グランパス・横浜F・マリノスのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・横浜F・マリノスのスターティングメンバー・ベンチ

ある意味、今シーズン後半の基本布陣と言って良い布陣だったな。永木亮太は前の試合のプレーでレオ・シルバよりも信頼を得たと言っていいだろう。序列の変更だ。永木亮太の起用自体はあるだろうな、と思っていた。ただ、川崎フロンターレ以上にボールを持たれる可能性の高い横浜F・マリノス相手になぜ、布陣を元に戻したんだろうな。

それは点を取って勝つつもりだったからなのでは?

戦う前から負けることを考えるヤツはいない。だが、それならなぜ川崎フロンターレ戦では5-3-2を取っていたんだろうな。それも勝つつもりだったはずだ。受けきって、カウンターの一刺しでものにしてやろうという気持ちがあったはずだ。

2週間の準備期間で、川崎フロンターレ戦よりもっとうまくやれる、と考えたのでしょうか

特に中盤はマリノスのDFが上がって絡み、数的不利を作られがちなところだ。そこをセントラルMF2枚にしたのは失敗だった。

ほかに準備の局面で、やっておくべき事はありましたか?

まずはマテウス・カストロを投入するなら、マテウス・カストロをどう活かすのか、というところをもう少し煮詰めた方がよかったと思う。攻撃ではそれなりに動いてはいたが、銚子のいいときのマテウスなら戻って守備できるところをできていなかった。そこで守備が弱くなるのは当然で、それをどうチームとしてカバーするのかという約束事を考えておきたかった。

たしかにチームは怪我の前同様にマテウスにボールを集めて、お願いってしていました。

今回のマテウスの強行先発といい、レオ・シルバが10分で交代になった件といい、選手個人が「やれます」という言葉を信じすぎなのではないだろうか。

なるほど、準備が足りていなかったというのは
 ◎ マリノス相手に中盤を薄くして準備をしてしまったこと
 ◎ 復帰したてのマテウスがコンディション不足なことへの配慮不足
の2点ですね。

試合内容

試合内容はどうだったでしょうか。

まずはみんな勘違いしているかもしれないが、マリノスは強いから首位にいて、グランパスはそこまで強くないから10位にいる。その順位通りの展開といえばそうなるだろう。

川崎フロンターレ戦や、サンフレッチェ広島戦では良いサッカーをできていたのに、ですか?

チカラの差を認めて、相手が強いことを前提にサッカーを組み立てればそれなりに勝負できる。それがその2試合だ。

今回は、そうではなかった、と。

真っ正面からぶつかったような感じだったからな。それならば、マリノスに匹敵するだけのクオリティが必要になる。

基本技術の差がすごく出ていましたね。

マリノスは密集のなかでもボールを受けてさばける。グランパスはトラップが流れたり、パスミスになったりする。DAZN解説の福田さんも、そこで相手ボールになるのはキツイですね、と言っていたがまさにその通りだ。

トメルケルのレベルが下がっている、ということでしょうか。

トメルケルっていうとアレルギーが出てしまう人もいるが、別に前々監督の特殊戦術というわけでもなく、サッカーの基本技能だから、プロならある程度以上の水準にあって当然だ。ただ、マリノスが繋げるのはそれだけではない。

なにが違うんですか?

ポステコグルー前監督から、マスカット監督に変わっても、変化した部分は少しあったとしても基本コンセプトはブレてない。そのなかで何年も過ごしている選手にとっては、どこにこういうパスが入ったら、どうサポートのポジションに入ればいいのか、身体に染みついているといっていいだろう。

いわゆる継続性ってヤツですね。

名古屋グランパスは堅守速攻というコンセプトに変えて、3年目だ。しかし監督の交代もあった。監督が変わっていろいろなことが変わって来ている部分もあって、なかなか積み上げができていないな。賽の河原の石積みだ。

賽の河原の石積み
親に先だって死んだ子供が苦を受けると信じられている冥土(めいど)にある河原。ここで子供が石を積んで塔をつくろうとすると、鬼がきてそれを崩し子供を責めさいなむが、やがて地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が現れて子供を救い守るという。

その継続性の差を埋めるにはどうしたらいいですか?

特殊な方法はない。積み上げるだけだ。監督によって、積み上げの速度が速い人もいれば遅い人もいる。積み上げられる高さの違いもあるだろうな。
基本的にマリノス戦では積み上げたものの違いを感じさせられた。

1失点目も、2失点目も、グランパスの守備陣の綻びを作られて、それを活かされたものでした。

試合開始早々はグランパスペースだったが、試合のなかで誰か司令塔みたいな人間がいるわけでもないのに自然とそう言う方向に持って行けるところがマリノスの凄さだな。

3・4失点目はどうですか?

あれは前に気持ちが行きすぎていて、守りが破綻していた。あまり守る気もなかったといっていいだろう。点を獲りに行って取れないと、ああいうことになるのは不思議ではない。

まとめ

まとめに入りましょう。グランパスはこれからどうすれば良いですか?

積み上げるしかない。堅守速攻というコンセプトを決めたんだから、そこをぶらさずに積み上げる。そこにどうプラスアルファができるかどうか。

積み上げにチートはない。それなりの時間とお金をかけてやるべきだ。

お金はないようですが・・・

今年は無理だ。いろんなチームがいろんな方法で債務超過の解消を行っているが、グランパスは正攻法で収入増で債務超過の解消をしようとしている。支出は最低限だけになる。今年、債務超過の解消ができれば、来年だな。

監督を変えるべきでしょうか?

堅守+速攻というコンセプトで、長谷川健太監督以上の人材を確保できるのであれば有りかもしれない。ただ2年契約だろうし、違約金を考えるとそこにお金を遣うと選手の補強はできなくなる、ということだけは理解しておく必要はある。

なるほど、2年契約満了までは厳しそうですね。主力から不満爆発などの事件が起きるか、降格が現実的とかにならないと交代はなさそうです。

現状では、強い相手には、サンフレッチェ広島戦や川崎フロンターレ戦のような相手の強さを活かした戦い方をしていき、あとは下位に取りこぼさないようにしていくしかない。

そうしてだんだん積み上げていく。
24年、U18黄金世代が戻ってくるころに、よりグレードアップしたグランパスになれるようにまずは積み上げを応援していきましょう!

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE