グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

攻めと守りの構造の工夫し合い 2023年J1リーグ第23節 鹿島アントラーズ戦マッチレビュー #grampus #antlers

1つも落とせない状況が続く中で新しい仲間を迎えての試合。無事勝利することが出来た。

試合情報

名古屋グランパス・鹿島アントラーズのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・鹿島アントラーズのスターティングメンバー・ベンチ

人を足すということ

鹿島側の名古屋攻略におけるポイントになったのは樋口。彼の立ち位置でズレと不利を作る形。

基本的には保持の段階で仲間と樋口の片方、もしくはその両方が1レーン内側に立つことで稲垣と内田のプレス連動を遅らせる。ピトゥカ、佐野+αで中央のスペースで数的優位を保ちつつボールを前進させる。

5レーン
5レーン

参考:5レーンの概念図 引用元: オフェンスで優位性を作り出す「ポジショナルプレー」とは? /相手のDFラインを攻略するための攻撃戦術 | COACH UNITED(コーチ・ユナイテッド) 樋口や仲間はサイドレーンを捨ててサイドバックに場所を空け、中央で数的優位を取った

1.4対2を強いられる構図
4対2を強いられる構図

鹿島のやり方に苦労したのが森島と河面、野上の3人だ。前線が鹿島のセンターバックのプレスの誘いに乗ると、右の1.5列目に立つ森島がピトゥカの所まで引っ張り出され、森島がいなくなったスペースには佐野がボールを引き出すために降りてくる。

森島はこの左右に振られる構造を強いられたことに苦労していた。

前半12分の場面では、森島を動かして佐野がボールを引き取った。そこから発生するズレでフィニッシュまで持ち込まれる。この時点で中盤の選手達から匂うのはハメれない空気感。

前線がプレスに行くことにより発生するズレは他選手にも影響する。野上は前線のプレスが躱された際に、溝口を見ながら内側に絞る役割を課せられた(1人で溝口と仲間を見なければならない構造)。野上のところで発生するズレを、鈴木優磨がいち早く感じ、流れて受けるような形も見られた。

河面は、内田と稲垣祥が「鹿島の中盤の底」を掴みきれず、マークが曖昧になってしまう事で発生するスペースの管理を強いられることになった。

2.各所で苦労したスペースの管理
各所で苦労したスペースの管理

鹿島の想定外

鹿島は守備に切り替えたとき、「ボールを奪う」ことを主眼とせず、「名古屋がボールを手放す誘導」を狙うような424に近いようなサイドハーフを高い位置で立たせるようなブロックを組む。

サイドハーフが中央への供給ルートを防ぐような立ち方をした。

鹿島が424のブロックを組んだことで、名古屋は4と4の間にウイングバックを置くようにした。

36分に仲間が溝口にウイングバックを見ておけというジェスチャーを出していることから、鹿島はサイドバックがウイングバックを見る約束があったと想像する。

横方向へのスライドを容認する形ならば当然スライドして空いたスペースは誰かが埋めるはずだったが、埋めるような選手の動きは鹿島からは無かった。

ズレたスペースが埋まらない事を察した名古屋の外から中へのパス一本で、鹿島は横方向へズレてしまう。

名古屋としてはこの形は都合が良かった。ブロックが組まれたら早々に稲垣は中央を駆け上がるような動きを。一方で内田は424のブロックのサイドを攻略するようなサポートに入る。

3.内田宅哉の平均ポジション
内田宅哉の平均ポジション
4.稲垣祥の平均ポジション
稲垣祥の平均ポジション

前述した鹿島がズレる形に加えて、稲垣も中央への枚数加算として出ていくことで鹿島を横にずらした際のアドバンテージが大きく出る事に。

鹿島が整理している中央からの攻撃の対策をすっ飛ばしてしまう意図が、野上がシュートブロックされたシーンや36分の得点シーンから汲み取れる。

特に樋口は守備での優先順位が曖昧で、右サイドは安西が全ての守備責任を背負う必要がある場面も見られた。

5.前半戦20分過ぎくらいからの鹿島アントラーズの守備のズレと名古屋グランパスの工夫
前半戦20分過ぎくらいからの鹿島アントラーズの守備のズレと名古屋グランパスの工夫

後半に入ると鹿島は、鹿島のボール保持の局面で鈴木、樋口、仲間、安西のポジションから外れる動きが強烈になる。ハメられないかもしれないと名古屋が判断してしまった以上、整っているラインをどうにかしてずらしたい。

それでも動かない名古屋に対して外からシンプルに上げる形に70分からシフトし始める。

76分に投入された酒井で鹿島は万事休す。構える基準点となり、鹿島の選手の運動量も落ちてきたことで名古屋はほぼ人が釣り出されることが無くなる。

試合雑感

  • 森島本人はもう少し球の出し入れをしたそうな雰囲気を感じた。守備は流石に時間をかけて整理しながら。整理できないなら90分走りぬくしかないと判断して走ってくれた事に感謝。
  • ここ最近の野上の頑張りが報われた試合。
  • ハーフスペースを使った逆サイドがフィニッシュポイントになる再現性のある得点が3試合連続中。
  • 国立でやられた個での真正面からの負けがほぼなかった。中央で後追いになった場面は構造上目を瞑るしかない部分。

最後に

ここから先は一つ落としたら脱落のデスゲーム。

毎試合新たなヒーローの誕生を期待しながら。

森島司、涙の挨拶
森島司、涙の挨拶

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE