グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

囲まれるアンカー、内側に剥がすサイド 2023年J1リーグ第28節 コンサドーレ札幌戦マッチレビュー #grampus #consadole

リーグ、豊田スタジアム最終戦。アウェイ連戦が続く中で勝ちたかった試合でしたが、”豊田で負けない”という結果になりました。

試合情報

名古屋グランパス・北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・北海道コンサドーレ札幌のスターティングメンバー・ベンチ

札幌の形

札幌の名古屋攻略法のベースは「名古屋を引き込む」

明確にインサイドの2人(内田と森島)を引っ張ることで中盤を2センターにする。その後、逆サイドでやり直すことで逆側のインサイドを釣りだしてスライドの遅れから生まれる“ズレ”を突く形。小林、スパチョークがアンカーの脇に立ち、ズレの後の受け手として顔を出して回った。

ズレを生む形として札幌のキーになったのが田中。札幌の右サイドは田中が高い位置を取る事で森島をノータイムで引き出す事に成功。

左で引き込んで右に振ったタイミングが勝負の展開が続く前半となる。

1.釣り出されるインサイドハーフ、曝(さら)されるDFライン
1.釣り出されるインサイドハーフ、曝(さら)されるDFライン

ボールを受ける選手へのプレッシャーを考える札幌は、稲垣を4枚で囲むような形を取る。稲垣にボールが入りそうにない状況を見てインサイドの選手、前線の選手が受けに降りてくる名古屋。

降りてきた選手が札幌の“ボールの取り所”

一方で名古屋は札幌の選手が前向きにプレッシャーに来ることを逆手に取り、前向きに来る選手の裏側へ長いボールを選択する時間が続く

2.取りどころを囲まれ、ボールが繋いだところに当たられる
2.取りどころを囲まれ、ボールが繋いだところに当たられる

名古屋の形

札幌のプレッシャーの性質とアンカーが囲まれている状況を考えると、ボールの動きを内→外と動かす展開は難しいと考えた名古屋は外→内というスタートを取り、最終ラインからウイングバックに出して進行を試みる。

札幌の選手の縦向きの当たりが強いことからインサイドの選手達は前方に抜ける(札幌の選手のプレーのベクトルの逆を取る動き)形を使った。

しかしこの形、致命的な問題が一つ発生した。

選手は札幌の選手のプレーのベクトルの逆をとれるが、ボールは札幌の選手の逆を取れない。

ボールで札幌の選手のプレーの逆を取る手段は、ボールを縦以外に動かす事が一番簡単な方法となる。

しかし、ウイングバックの横にボールを出そうにも、そこにいるのは4枚に囲まれたアンカー。

かなりのハイリスクの場所にボールを預ける事は中々リスクを伴う。

和泉や森下がアンカーとの距離が遠い事で“内側に剥がす”選択をした状況以外はサイドからの進行も難しい前半となってしまった。

3.サイドからの前進に絡めない稲垣
3.サイドからの前進に絡めない稲垣

インサイドの選手が降りたときに稲垣がブロックの外へ抜けていくような動きがあったらもしかすると状況は違ったかもしれないが、中盤の底というポジションを作る以上、必要に前に出る動きをそのポジションの選手がしづらいというのは理解できる。

(選手の特性もあったと考える。実際、途中投入された山田はアンカーの位置で“運ぶ”動きを選択する事が多かった。これもインサイドの選手が誰になったのか?が関係する話なので比較対象にはならないが。)

この手詰まり感がある中で、状況を冷静にみて約束事を作っていたのが前田だった。

サイドで手詰まりする事を確認した前田は手詰まりが発生するとサポートに降りてくる。という自分の中での約束を作る。

サイドへボールを動かせば少しは札幌の選手たちが横方向に動く。その横方向の裏を取るような動き。

しかし、プレーの気づきの共有が中々されない。

前半では、ボールを動かして相手をサイドに振る前に、突然味方がボールを刺し込んで来る事も多かった。

後半からの修正

後半に入ると明確に中盤をダイヤモンドに設定する。

この形を取った事で外から中へのボールの動かす距離、選手が入れ替わる距離が短くなった。札幌は人に向かって縦方向に強く来るが、密集が出来ると札幌の選手も密集する為にオープンなスペースができやすくなった。

前田と内田が縦関係の入れ替わり(前田が降りたら内田は上がる)の関係性は特に後半効果を発揮し、縦向きに来る札幌を効果的に引き付けた。

4.後半からの改善とユンカーが活躍できるスペース
4.後半からの改善とユンカーが活躍できるスペース

中央を厚くしたことでよりキャスパーの流れて勝負する場所も広く取れるようになった。

先制点に繋がるスペースはこのように作られた。

試合雑感

  • 24分のピンチのシーン。代表から帰って来てから増えたように感じる森下の形。攻撃の予防。という視点の上下動がかなり減った印象。
    そもそもこのスローインのシーンは森下が「誰の何を制限しているのか?」個人的には理解できなかった。戻りが遅れる場合もある。
    しかし、ゴール前に立っている状況で相手に侵入されても尚、切るべき場所を切る。という動きが無いのはかなり残念に感じた。
  • あのメンバー構成だと前田の役割の過多が目立つ。そんな中でいろんな選手の影を彼の背中から見た。もしかすると彼にとって影が見えることが不本意かもしれないが、その影を背負ってくれたおかげでチームの土台は崩れなかった。その影を食って今ある自分の色が濃くなることを期待している。
  • 後半の選手交代直前。味方への信頼をすべて捨てたかのような和泉の個人技は圧巻だった。闇堕ち和泉。次はあれが出る前にチームみんなで何とかしてほしい。
  • 札幌が相手を引っ張り出すことを前提にしてきただけに、名古屋の守備構造を相手に当てる。という事自体難しかった。
  • 稲垣を“底”に置くむずかしさが見えた試合。稲垣のところへ誘導すれば刈り取れる。稲垣という門を使いたいのは理解する。しかし、門を使うには稲垣より前にいる“鍵役”の選手達の守備での精度が必要不可欠。
    こまかな守備戦術や技術がまだ落とし込めていない新加入の選手が前にいる状況では中々鍵をかけられなかった。攻撃に関しても稲垣を軸に考えてきた手札が使えないのが致命的だった。彼を前に送るシステムを考え、工夫してきた時間は無駄にしたくない。

さいごに

試行錯誤が見える限り、まだあきらめない。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE