グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

テーマはハイプレスの回避 2023年JリーグYBCルヴァンカップ準決勝第2戦 アビスパ福岡戦マッチレビュー #grampus #avispa

今シーズン豊田スタジアム最終戦。スタジアムの外の賑やかな空気感とは真逆の空気がスタジアムを包み込みました。

試合情報

1.名古屋グランパス・アビスパ福岡のスターティングメンバー・ベンチ
1.名古屋グランパス・アビスパ福岡のスターティングメンバー・ベンチ

名古屋のプレス回避

ハイプレスの回避には一般的に、組み立ての第一段階を担うCB間の適切な距離が重要と言われている。近すぎれば相手FWのプレッシャーを回避できないし、遠すぎれば途中で奪われる可能性が高まる。

この試合の名古屋はCBをいつもより少しだけ幅を広げることで、福岡前線のプレスに対して横幅を確保し、中央のMFが囲まれ難い状況を作る。

第1戦のレビューでも書いたように、福岡の狙いは中央のMFが囲んで機能不全に追い込む、なおかつそこでボールを奪えれば上出来、というところ。

その囲みが機能していない状況は、福岡としてはプレスが連動できていないことになるので、福岡は中盤に対して寄せていく。

名古屋は寄せた逆を取るようにCBからIHへボールを通す。ボールを通されると通された先に福岡の選手が寄って行くのでそのまた逆を取って行くことでボールの前進を考える。(02:06~)

2.名古屋グランパスが仕込んだボール前進の仕組み
2.名古屋グランパスが仕込んだボール前進の仕組み

福岡としては名古屋の最終ラインが配置につく前にプレスに行く形を取りたい。WBが押し込まれる前に押し込み、両脇のCBが外に流れる前にプレスに出ていく。

しかし、福岡側が苦労していたのはインサイドハーフの存在。ハイプレスを行う福岡に取って中盤中央は必ず窮屈にしたい。その意図を崩すように、中盤中央を囲むアビスパの中盤・前線の選手は囲みを収縮して縮めようとするが、その裏を取り続ける和泉の存在が彼らにとってはやっかいだった。(08:09~)

3.稲垣祥・吉田温紀を囲むアビスパの前線・中盤と、その裏を取る和泉竜司
3.稲垣祥・吉田温紀を囲むアビスパの前線・中盤と、その裏を取る和泉竜司

その後、キャスパーを含めた右のプレス回避から左での攻撃。左からの攻撃に関しては回数は少なかったが、吉田と内田の共有力の高さにより少数で仕掛けまで行くシーンが前半から訪れる。

02:21〜のような2対2を作った局面。内田が大外で相手を引き出して吉田もまずは外に履ける。大外での縦並びで内田がプレスを引き付け2人での崩しが完了。あとは丸山にいいボールをもらうだけの局面。

08:30〜の局面では吉田が運ぶ動きからのハーフスペースの攻略の場面。

紺野に向かって一歩多くボールを運んだ事により福岡の中盤の選手達の戻りが遅れる。

内田は全力で大外に張り出してパスの中継点になる動きから湯澤を外と縦に動かす。 一連の内田の動き出しは吉田の動きを見ながら選択。

内田が吉田のパス出しとほぼ同時に外に開いたことでハーフスペースに広大な空地が現れる。そこを指さしたのは吉田と永井。内田は湯澤を絞らせない為に背中から裏へ抜ける。あとは刺し込んでもらうだけの場面。

4.左サイドの5人のビジョンが合致し、作ることができたスキマ(攻略は失敗)
4.左サイドの5人のビジョンが合致し、作ることができたスキマ(攻略は失敗)

長谷川体制一年目で大島コーチが全員に共有していた事「受ける為に顔を出しに行け」。その当時、練習を見に行くと先輩たちから「もっと前で顔を出せ」と叱咤激励を受けていた吉田。彼の先輩達への解答がこの試合だった。

福岡の狙い所

右で作られると左への脱出がある名古屋に対して福岡は名古屋のセンターバックの「固執する位置」を狙う。

  • 森下が前節に右からの脱出はやりやすい。と言っていた影響なのか?
  • 和泉の顔出しが右に偏る時間が多いのが影響しているのか?

名古屋はペナルティエリアの幅を取って、その角に中谷、丸山が立つ形が目立った。

この形を取った時にランゲラックを使いながら中谷→ランゲラック→丸山で相手のプレスの穴を探すのならこの配置は理解できるが、この試合では中谷→丸山の飛ばしが多用された。

あまりにも遠いサイドを変える動きに苦労したのは吉田と内田。結果的に右サイドの自陣深いところに選手が固まってしまい、福岡前線のプレッシャーが、パスを出しても2度追い、3度追いができる。前述の通り、ハイプレスの回避には距離は近すぎてもいけないし、遠すぎてもいけない。

稲垣が右のハーフスペースに立つビルドアップ関与をするために吉田は中央に寄りながら脱出を待つ。右サイドに密集を作ると中谷と藤井の位置が近いために福岡の前線の選手は簡単に2度追いができる。

2度追いして逃がす先にはリーグ屈指の速度を誇る紺野。ボールのスピードが少しでも遅ければ鬼のように詰められる。

そのときに左で浮いているのは内田と永井だが、紺野のボールホルダーに対しての詰める速さで永井への選択肢は消すことができる。そうなると選択肢は内田のみ。最終ラインが左に展開した時点で湯澤は内田に張り付き、紺野も二度追いで内田を挟む。

何度か左サイドで広い距離感を作って楔を通された福岡は左を密集にすることで「プレスの目的」を明確にした。

5.距離が近すぎる右サイドと、距離が遠すぎる左サイド
5.距離が近すぎる右サイドと、距離が遠すぎる左サイド

展開においては苦しかったが、福岡のプレスの性質上センターが2枚で、名古屋のIHがビルドアップに絡むと必ず脱出点が出来る。それがこの試合では吉田。

ハイプレスの性質

名古屋の幻の得点シーン。この場面では最終ラインを含めて各選手がいびつな形を取らずに各選手の距離がほぼ均質となっている。

選手間の距離が「いびつにならない事」によりこの場面で目立つのは「アクションを起こした選手の後にフォローに入る選手の連動性」

稲垣が前に出れば和泉が降りてくる。内田が降りたら丸山が抜けてゆく。というようにボールを動かす為に人が孤立しない。

6.適度な距離感を作れた幻の得点シーン前後
6.適度な距離感を作れた幻の得点シーン前後

距離感が一定なのでボールを扱う際も“扱う時に変化をつける必要が少ない”為にミスが起こりづらい。

ボールの動きに加えて人の動きが加わったことで福岡のブロックが大きく動くことになる

(前述した左での吉田と内田のコンビネーションのように人とボールがかかわる動きに対して福岡はかなり強く反応してくる。)

稲垣と和泉の動きによって森下が浮く形を作ることが出来た。その中で各駅停車のパスで福岡のブロックを動かしていた名古屋が森下の一つ飛ばすパスでチャンスメイクをした。

配置と相手の動きの裏を取って選手間のゲートを通していた状況から、この瞬間は自分たちからボールを動かして相手のゲートを広げて「目線」を変える動きで崩した。

39:38〜からのシーンでも名古屋が一定のテンポでボールを回している状況下ではほぼプレスに来ない。ボールの前進が始まってもブロック間に侵入してくる選手に対するアプローチは無く、和泉→稲垣→キャスパーへのボールがいとも簡単に通った。

このチャンスをきっかけに稲垣、和泉、吉田、永井が福岡のブロック間に積極的に顔を出す。これにより名古屋はかなり押し込む事ができる展開となる。

7.ブロック間に顔を出すことで、できた反攻体制
7.ブロック間に顔を出すことで、できた反攻体制

後半~:中島と森島の意味

後半に入ると前述した「最終ラインのいびつさの意味」がようやく出てくる。

稲垣が最終ラインに吸収されながら藤井を外に張り出させる。

3-2と4-1の形を使い分けながらプレスを回避し、福岡のブロックを押し込む。

森島は稲垣と吉田の仕事を受け持つ形。吉田の出し入れ、脱出先になる動きを稲垣のようにボールに寄りながら行う。自分で出し入れしながら脱出していく。吉田のように推進力やスイッチが入った状態からの波の起こし方はないものの、低いラインでの地ならし力が目立つ。

森島が地ならしをして米本がスイッチを入れるのが後半の基本の形。

中島が入るとどうしても目線が奥になる中で森島と米本が入って上を通す展開を抑えることが出来、中島もゴールにどう入るか?を名古屋に来て初めて考えながらプレーできた試合だったように見える。

試合雑感

  • 3枚で囲んでも勝ってしまうウェリントン。身体能力差をつけられるところで勝負しよう。は名古屋も以前やっていた。これを羨んでも仕方ない。これから自分たちは何を作るか。
  • 恐らく色々な意見が出ているであろう内田のWBでのクオリティ。

彼自身、和泉がWBで「なんとかしている」だけに彼の影を追ったプレー選択で躓いていた時間帯があったのは確か。しかし、丸山が紺野とのアジリティ差でビルドアップ時に消されている状況且つ、吉田が球の出し入れの為にセンターでのスライド量が大きく顔を出せない状態が続いた状況で「その場所(内田)へ球を預ける意味」をチーム全員が持っていなかった事も事実。

和泉が前半途中から吉田より先に内田に寄ることでWBでの球詰まりが解消したり、02:21〜のように内田と吉田で2対2を剥がしてあとは最終ラインに刺し込んでもらうだけ。といった状況を作れている以上、クオリティエラーというよりは以前から指摘している、WBがビルドアップに詰まった時の逃げ先としか考えられていなかった事が気の毒。

  • 吉田が隠れている稲垣に「寄ってこい」とジェスチャーをしていたり、後半投入された久保が自分のサイドで関係する選手たちに声を掛けて回っていたのが印象的だった。こういうシーンが印象として残ってしまうのは前半戦の頃よりも全員の声かけの回数が減っているからなのかもしれない。
  • 密集の逃げ先に立ち、相手のハイプレスの性質に先輩と一緒に気づいた吉田。内田との意識共有の速さといい今必要な眼の速さを持つ選手。
  • パスを受ける位置やボールの動かし方。個人的にはこういった思考力は「個の力」だとは思わない。サッカーの基本的な性質。その上で、そういったサッカーの基本的な考え方を丁寧に教え込まれたはずの時期が存在する選手達の中で、そういった思考力の精度がこの3戦で全く修正されなかった選手が居たのは残念だった。
  • 森下はクロス時に顔を上げるか、もう一回上げる前にサーチができると精度が上がりそうではあるが。

さいごに

時間は止まらない。前にしか進めない。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE