グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

明暗を分けた両チームの軸 2023年J1リーグ第32節 湘南ベルマーレ戦マッチレビュー #grampus #bellmare #ベルマーレ

xGは1.5倍。保持率は約70%、パス本数も2倍。スコアを隠してスタッツを見れば誰もが名古屋側が勝ったと指さしそうな数字。それでも勝つのが難しいのがサッカー。

攻略出来ていたのは目に見えて分かる事。それ以外に何が起きていたのか?

振り返ります。

試合情報

1.湘南ベルマーレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
1.湘南ベルマーレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

湘南の軸と名古屋の土台

湘南がとった最大の戦術的なターゲットは能動的にCBとウィングバックの間にボールを入れ込む事だった。

湘南側は杉岡・岡本のウィングバックで久保、森下を、手前(下図で言う左側)に釣り出すことを試みる。これが成功すると名古屋はウィングバック裏にCBが引っ張られることになり、バイタルエリアが手薄になってしまう。(後の得点シーンにつながる湘南の軸)

バイタルエリア:センターバックと中央のミッドフィルダーを頂点として作るエリア。だいたいペナルティエリアの前になる。ここに良い形で敵選手が入り込むと危険になる

湘南は532からのプレスでセンターラインから1枚出てくる事で名古屋の最終ラインの枚数に合わせる。

プレス3枚の次の列にいる2枚に対して名古屋はセントラルMF(稲垣・米本)とインサイドハーフ(永井・和泉)の4枚がボールを受けに絡むことで湘南のプレスの無効化と湘南のセントラルMFに対しての優位を取る。

センターの不利に対して湘南は左右のセンターバックが名古屋のインサイドハーフに付いて人を潰す事である程度解決させる。

しかし、左右のセンターバックが出ていくので、名古屋がボールを前に運ぶ為の形ができると、WBとキムミンテが名古屋との走り合いとなる。

2.名古屋の3バックを拡げてすき間を作ろうとするベルマーレと中盤で優位を作るグランパスの4人
2.名古屋の3バックを拡げてすき間を作ろうとするベルマーレと中盤で優位を作るグランパスの4人

名古屋はウィングバックとインサイドハーフが高い位置に立つことで、センターと前線の距離を調整する。

たとえばインサイドハーフが動いてボールを受けに降りると、湘南のセンターが反応してそこに付いていく。すると名古屋のセントラルMFがあく。

逆にウィングバックが降りると湘南のセントラルMFにインサイドハーフとセントラルMFの2択を突きつける事ができる。こんな形でビルドアップが進む。(05:25~)

05:25〜の局面では、久保より和泉の方にチェックが速く付いていた状況で、稲垣も降りたことによってウィングバックにボールをつける意味が無いと思ったのか野上は厳しいほうにボールをつけた。

湘南の守備ルールと思われる「ボールホルダーを自由にさせない」が発動していたため、ボールホルダー(和泉)に3人近く集まったのだが、そこを脱出後は3対3でこちらが配置優位を取ることができた。大岩が触らなければ確実にシュートまで持ち込めた瞬間だった。

名古屋の二の矢

上記のように、湘南に対して前線のプレスとセンターの縦方向の幅を作らせる形に加えて、変則的な二の矢も用意した。

湘南は2トップ。最終ラインを4バックのセンターバック2枚のように広げることで、CB対FWの2対2のかみ合わせを作る。

すると名古屋のセンターを浮かせることができる。

セントラルMF同士で食いつけばインサイドハーフが空き、高く上げたサイドの選手とインサイドハーフの二択で勝負できるような形を取る。(例:22:00~)

3.湘南の3センターを食いつかせてサイドで三角形をつくり、湘南DFに二択を迫る
3.湘南の3センターを食いつかせてサイドで三角形をつくり、湘南DFに二択を迫る

守備意識、約束の管理

06:46〜の場面。

名古屋は中央でユンカー+インサイドハーフの2人+セントラルMF(稲垣)できわめて近い距離の密集を作る。

湘南の選手が密集の中に立っているものの、中央の次のパスの出し先には名古屋の守備者の枚数が揃って中央をしめており、広くなった脇のスペースにはWBがマンツーマンでついている。

ここで自然発生的に起きた配置が「中央を絞り、サイドで当たりどころを作る形」

それにも関わらず、人数がかみ合っていた中央の守備陣形から一人「中央でボールを取るアプローチ」を稲垣が始める。

当然、永井も中央を絞って逃げ道で回収する形で立って居るために米本が一人になる瞬間ができる事など想定していない。

あきらかに、稲垣が田中に対して猛然とスライディングした瞬間に前に行くのかこぼれ球のカバーをするのか迷った二択が存在した。

後ろの守備の統一が崩れることであとはドミノ倒しでズレていく。

4.崩れた守備の統一
4.崩れた守備の統一

「ウィングバックを攻撃に組み込みたいので、ウィングバックが高い位置で守備ができる構造」になっていたにも関わらず、それを自分達で崩した。

その後の久保の周りで起きた事を見ると、

  1. 被カウンターで下がらされる。
  2. 下がってマークを外した杉岡にクロスを上げられる。

プレー判断を迷わせるにはこれだけで充分。

この一連の形以外ではボールを持たれる事で湘南にアドバンテージを取られるような状況が起こっていなかったにも関わらず「陣形を崩してまでボールを取りに行く行動」が起きてしまうのは、ピッチ上での攻守のメンタリティの比重の管理が冷静に出来ていないように見えた。

失点シーン:湘南の軸と名古屋の軸

1失点目

森下が押し込まれており、阿部がサイドに流れていることから湘南は右の浮き所を使いたい状況。

鈴木が事前に残っている阿部を確認した時点で、湘南のこの瞬間の攻撃の形は、阿部にすべてを託す事を決定し共有する。

キムミンテが半身で受けてないので、永井は阿部の方向を切りながら押し込まれていない久保サイドで押し返す形に誘導する。

それを剥がした時点で勝負あり。

和泉は最終ラインから縦のパスコースとセンター脇にでるパスコースの2本の可能性を残す立ち方。

稲垣は横に立つ選手のためにスライド。米本がスライドして潰すか中谷が潰すかの2択。

中谷に関しては、野上がハーフスペースのチャレンジ役になるためにカバー役として降りてくる選手には絡みに行けない。

杉岡を見せておいてCBとウィングバック間に配球する。という湘南のこの試合の決まり事。レビューの最初に書いた通り、

“湘南の狙いはCBとウィングバックの間にボールを入れ込む事。

湘南側はウィングバックで久保と森下を手前に釣り出せるとウィングバック裏にCBを引っ張って来ることができ、中央が空く。”

という軸を変えなかった事が得点に。

久保が下がっていれば。という部分ではあるが、「刈り取れなかったら引き守りする」という約束がピッチにあったようには見えない上に、持たれるという状況が極端に少なかったのがこの試合。

この瞬間が初めてといっていいぐらいの湘南の遅い攻撃からのアプローチだった。

5.一失点目の構図
5.一失点目の構図

2失点目

失点と得点が紙一重。形はほぼ同じなものの、違う点がいくつかある。

  1. 失点前は永井がセンターと最終ラインの間で逆を使った為に縦幅の釣りだしがなかった。(藤井がインナーラップした為に球を下げるポイントが無かった。)
  2. 選手の配置の整理。3人でサイドを攻略した時にどの役割の選手がどこにいるのか?という名古屋の約束(軸)を壊さなかった事。(ニアに走る選手、ボックスストライカー、ミドルゾーンに立つ選手、ストライカーの奥に立つ選手。の枚数や役割をアドリブにしなかった事。)

名古屋は数的優位や相手ブロックの攻略に於いてウィングバックを置く上に幅を使った攻略を行う。その中で、「逆幅へ展開したら展開したサイドの選手達がリスク管理を行う」や「約束事の範囲内での選手のローテーション」というのは失点しない事において非常に重要。

これも前述した攻守のメンタリティの比重に関わる部分。

失点シーンは和泉がダイアゴナルに走り、藤井がインナーラップしたことで湘南のウィングバックは絞って森下を空けた。

藤井は野上の立ち位置、自分と森下の周りの限定的な状況をみて手を上げて待ち続けたと思うが、前半の22分そこのリスクを取る刷り込みが周りに無い状況、稲垣が和泉の代わりになった事で彼が名古屋の約束事から余剰となり、攻撃においては大きなアドバンテージ、守備においては約束の崩壊の一欠片となった。

決勝点に関しては、「イレギュラーとなった藤井」、「そこを確認せずに約束を忠実に遂行して上手くいかなかった久保」彼らの“嚙み合わせが上手くいかなかった事”だった。

どちらが悪い。というわけではない。成功すればそれが正解だったプレーがただ失敗しただけ。

試合雑感

  • 藤井のシュートからのカウンターはGKのはじき方を褒めるしかない。
  • ようやく幅を取る意味。やり直す意味の統一がされ始めて来た。
  • コントロールシュートで相手が絶対に取れないところに打ち込む印象が強いキャスパーが絶好機2本共、真正面への打ち込み。相手GKがとてつもない駆け引きをしていたのか?気になるところ。(名古屋戦は相手のGKあたりすぎです)
  • 最終ラインの動きの鈍さは試合中のピッチでの守備方針の急激な変更が効いているような気がする。こういうメンタリティの統一の部分はキャプテンがしっかりやってほしい所
  • 相手がガツンと来ないチーム相手は森島は流石にやりやすそう。でも本番は強度マシマシの相手に上回れるかどうか。

最後に

目の前で優勝!なんて他人の事を気にしてる場合ではありません。この変化の兆しにアンテナを向けて。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE