グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

小さな差の積み重ね 2023年J1リーグ第33節 ヴィッセル神戸戦マッチレビュー #grampus #visselkobe

小さな差の積み重ね。積み直しをした時間分の差だったように感じた。

そんな神戸戦。

試合情報

1.ヴィッセル神戸・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
1.ヴィッセル神戸・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

前半のキーワードは「幅とあいだ」

ヴィッセル神戸の4バックと名古屋グランパスの3バック、そのミスマッチが起きる以上、そこを使わないわけにはいかない。

前半08:40〜。ウィングバック(久保・森下)・インサイドハーフ(和泉・永井)・セントラルMF(米本・稲垣)のユニットを使って神戸の中盤一枚をサイドに引っ張る。ブロックを横に広げてキャスパーがファー、永井がニア、和泉が縦幅で最終ラインを留めて中央のミドルゾーンを空ける。稲垣と久保が待つが、森下は上を選択する。

キャスパーの準備的に森下の位置は約束と考えていいだろう。

2.序盤に見せたアンカー採用チーム対策と、反対側大外でフリーになる森下龍矢
2.序盤に見せたアンカー採用チーム対策と、反対側大外でフリーになる森下龍矢

シーズン序盤からボール回収の為、アンカーを採用するチームの対策として十八番のアンカー潰しの構え方からチャンスも。

神戸は最終ラインに本多を下げている状況で、井出と武藤が絞って縦関係になってるので野上と久保は1対1の対応。

インサイドハーフ(図では井出)と神戸サイドバック(本多)の間(アンカー脇)でボールを受けると、アンカー(扇原)がスライドして逆幅のインサイドハーフ(酒井兄)も落ちてくるので脱出が簡単。受け手がDF間に立ってインサイドハーフが抜け出す。スライドが完了する前に縦にボールを入れる事ができる。横に引っ張る意味が顕著に出た。シーン(09:00)

大外に張り出すとアンカーとインサイドが順番にズレてゆく形を利用した攻めと横の動きに縦向きを刺す形は前半他の時間帯にも。

19:39〜にはウィングバックとセンター流れのサイドからの崩し。外に広げて扇原をずらせば降りてきた酒井も横に引っ張られる。酒井の裏の2枚がトゥーレルに対して前向きの矢印で進む。

久保と稲垣で横向きを見せて、和泉と永井が横向きにスライドした選手の後ろで縦に侵入した。

3.ピッチを広く使って相手の幅を拡げ、作ったすき間に侵入する
3.ピッチを広く使って相手の幅を拡げ、作ったすき間に侵入する

424のような前線のプレスを掛けてくる神戸に対して、低い位置からのプレス脱出も狙いを作りながら脱出してゆく。

野上、久保、和泉の縦関係で神戸は本多、武藤、井出がプレスに張り出してくる。和泉が流れて外幅へ神戸の選手を剥がすことで縦→縦のボールの動きをしても内側が絞られてない。和泉の組み立てのサポートからそれを想定したボールを受ける動きを見せる(15:18~)

4.424のハイプレスをうまく脱出できたシーン
4.424のハイプレスをうまく脱出できたシーン

Embed from Getty Images

早い時間に神戸を広げる意味を見つけたものの、安直な選択でいい場面で難しい選択にしてしまった場面も。

ウィングバックが広がりなおす状況からの藤井→稲垣の選択。ウィングバックが広がる約束の中で藤井の横で米本が立ってパスコース作り(米本→久保)。井出が絞った瞬間に米本、稲垣、久保、和泉は米本スタートのボールの前進の配置を取る。

(久保と和泉が浮くように扇原を縦に引っ張る稲垣。)

Embed from Getty Images

相手が中央に4枚いる状況。さらに久保より自陣側にその内3枚がいる状況で、中を通した時のリスクリターンがどれだけあったのか?

広げる意味が早い時間で見えた試合の中でこういった分かりやすくアドバンテージが取れる状況は大事にしたかった。(17:19~)

5.難しくしてしまったプレーの選択
5.難しくしてしまったプレーの選択

前半は“幅と間”がキーワードで進む名古屋。2点取られた後に帰陣が露骨に早くなる神戸に対して幅を取った後のプレーの速度を変える為に森島も投入。ここ最近で一番「ボールを動かす意味」が見えた試合となった。

後半の変化と課題

Embed from Getty Images

名古屋の最終ラインとセンター5人に対して4人で消しに来る神戸。森島が入り、稲垣、米本、森島と縦関係になれることで神戸の最初のゲートを突破。その後も食いつけば裏に選手がいる状況を常に作ることができた。後半開始直後(45:42〜)も扇原がサイドに出て行った所を野上と森島で脱出。

前半の外から中へ運ぶ動きが多かった中で、ボールの出し入れだけで中に通す形ができる。

森島が入って一番の変化はこの部分。

66:15 神戸は持たれるとセンターラインにプレスが来なくなる状況になった為、森島と山田をセンターに置く試みを取る。センターラインの守備技術や意識の部分でのアドバンテージは無くなる為、神戸の基本軸の大迫、武藤のハーフスペース付近からワイドへ流れて行く動きで前半とは逆にセントラルMFとウィングバックが絞ったところからワイドへ釣りだされる。交代直後も和泉が中外で振られて、山田は外に引っ張られる。

センターが交代し、何処に誘導して取るのか?神戸の選手から何を引き出して引っかけるのか?が決まってない状況で中央の神戸の選手1人に対してセンター2人で追う動きから名古屋のセンターバックからウィングバックと順番に釣りだされるような展開も増えていく。

6.センターバックとウイングバックが順に釣り出されてピンチを招く
6.センターバックとウイングバックが順に釣り出されてピンチを招く

後半になって長いボールを選択するようになったタイミングでセンターラインの未整理も目立つように。最終ラインが最低限ケアしてほしい局面を蔑ろにしてしまうとリスク管理で使ってくれない。という時間も出てきた。

失点シーン

1失点目:本多を確認するために首をちゃんと振った久保はえらい。背走対順走の攻防の結果を攻めても仕方ない。

稲垣も米本も野上も立ち方が野上と久保の間を切る前提。野上と藤井の間にパスを通し、尚且つ、中谷に貼り付かれてもそれを出した大迫が一枚上。

藤井を武藤が抑える→大迫は中谷から武藤側へ逃げる。プレー選択の最適化は選手の質と継続の結果。 

2失点目:背後の武藤を確認する久保の首振りのタイミングは大迫のプレーの区切り。そこが均一な拍子の連続(要するに、大迫のプレーの区切りが表拍なら久保の首振りは裏拍)武藤は表拍が終わるタイミングで久保を外すだけ。

周囲を確認する技術。という点では改善の余地はあるが、久保の準備自体は首を振らずにボールウォッチャーになるDFよりも信頼がある

Embed from Getty Images

この久保のプレー選択が晒されるのであれば、展開された瞬間からミドルゾーンを確認してないセンター2枚とその2人が立った場所の精度。インサイドハーフが戻ってきてる状況での大迫との対面方法、大迫が剥がす動きをした時の中谷が半歩後ろに下がった動き。のプレー選択も同じような評価軸で考えるべき。

試合雑感

  • 前半はチームで決めた事をどうやって進めるか?を全員で工夫しながら戦っていた印象。これをゴールから逆算する作業につなげるのには時間がかかるだろうが、選手たちが決めたことに目を背けなかった部分は評価すべき
  • 後半に入ると4局面のうち、苦手な局面が顕著に現れた場所が出てきた為、地盤がゆるくなり前半に行っていた決めたことに目を向ける。という部分が揺らぐ瞬間も出てきた。せめて地がゆるくならない程度には苦手を克服してほしい。
  • “4局面とは…・攻撃:ボール保持 ・攻撃から守備 ・守備:ボール非保持 ・守備から攻撃の状況の事であり、この局面でゲームが進んでゆく”
  • 山田は「ボールに関わらない時の相手と味方に与える影響(オフザボールの質)」をどこまでこれから考えられるかが勝負。自分で動いて敵も味方も思うように動かさないとJ1ではきつい。自分の強味が球出しだと思うなら森島のように自分で盤面までコントロールしていきたい。
  • 実は、野上はとんでもない質のプレーの連発だった。個人的にはMOM
  • 井出のワンタッチと前田のワンタッチ。小さな差が大きな差。チームとしてとんでもなく優劣が出ているようには見えなかった。

さいごに

トップもユースも12月3日が最終節。どちらも勝って長良川でも福岡でも、笑ってシーズンを終わりたいですね。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE