ラグさんが大まかな流れを解説してくれているので、こちらでは1st legとの違いの部分を重点的に駆け足で振り返る。
前半戦となった柏戦アウェイのレビューの補足として読んでいただければ。
試合情報
ポジション名 | 名古屋グランパス | 柏レイソル |
GK(ゴールキーパー) | ランゲラック | 佐々木 |
SB(サイドバック) | ー | 川口・ジエゴ |
CB(センターバック) | 内田・三國(みくに)ケネディエブス・野上(のがみ) | 立田(たつた)・古賀 |
WB(ウイングバック) | 中山・山中 | ー |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 稲垣・椎橋(しいはし) | 白井(しらい)・高嶺(たかみね) |
IH(インサイドハーフ) | 永井(ながい)・森島 | ー |
SH(サイドハーフ) | ー | 山田・戸嶋(としま) |
FW(フォワード) | キャスパー・ユンカー | 小屋松(こやまつ)・マテウス サヴィオ |
4対4を避ける形
1st leg(第1戦)と大きな違いはキャスパーの位置にあった。
キャスパーが柏の2センター周りに立つ事で1st legの時のようなサイドに人を足していく動き(高嶺がワイドに流れるような形)をしてしまうと1センター+2CBが名古屋の前線のディフェンス部隊に噛み合ってしまう事になる。
ハメられる事を避けたい柏は2CBの間にCMF1枚を落として3+1の形を作り名古屋の前線の守備部隊から優位を取りSBを押し上げる。
ハイプレスは避けた形になったが名古屋側もキャスパーを固定してIHがSBを気にしながら上下動をする形で構える事を選択する。
柏は2CMF回りを埋められる事でSBの余りの部分からしかアプローチ出来なくなってしまったように見えた。
ブロックの裏に立つ
構える選択をした事で名古屋は攻撃面でも楽になる。攻守の局面の切り替え時にCMFの周りに永井、キャスパー、森島が立っている事で自然と2センター(稲垣、椎橋)との距離感が近くなる。
奪った時や相手のミスを拾った際にブロック間にいる永井やキャスパーにボールが入る事が1st legより多かったが、守備の立ち位置がきっかけとなっていた。
ブロック間に受け手がいる状況もあり、柏はブロックが狭くなる。ブロックが狭くなれば前線は前に張り出して奥行きを取る。後ろは空いているWBを使いブロックを広げる。
守備の仕方から逆算した局面のつながりを見る事が出来た。
アクシデントが重なった後半。マッチアップ不利のジエゴvs中山に入れ続けた状況もあり山岸をいれて長いボールの確実性とブロックの裏に立つ選手のクオリティの部分にテコ入れ。
押し込む時間が増えると稲垣を中央に置いて椎橋が下がって最終ラインから相手のブロック間を通す形も使いながら自分達の時間を作っていった。
試合雑感
- 椎橋のいままでのチグハグ感はIHに置き石があるかどうか?なのかもしれない。球を振る、入れる。動く。の部分は人を餌にできるかどうか。
- 永井が守備について竹谷コーチに直接聞いていた場面が印象的だった。プレスに行くのかステイなのか。前線がブレないのは大事
最後に
過密日程+アクシデント続き。なんとか乗り切りたいですね