忍者「どうも忍者です」
記者「どうも記者です」
忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」
記「なかなかヒヤヒヤな勝利でした」
忍「名古屋グランパスの背番号1を背負うためには1試合平均で決定機を2回止めることが求められるので問題ないでござる」
記「うわ、オタク特有の早口」
忍「やめるでござるよ……(;´Д`)」
記「たいへんもうしわけございません」
忍「先方もかなりソリッドな守備で好チームでござったが、勝てた」
記「順番に振り返っていきましょう」
ポジション名 | 名古屋グランパス | 横浜FC |
GK(ゴールキーパー) | シュミット ダニエル | 市川 |
CB(センターバック) | 野上・佐藤・河面 | 山崎・ンドカ・福森 |
SB(サイドバック) | ー | ー |
WB(ウイングバック) | 中山・和泉 | 山根・新保 |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 椎橋・稲垣 | 小倉・駒井 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下 | 森島・浅野 | 山田・駒沢 |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | ー | ー |
FW(フォワード) | マテウス カストロ | 櫻川 |
忍「さてこの試合、三國と原が行方不明で野上さん佐藤河面のスリーバック、椎橋に中山、あとカストロというスタメンが宮崎戦との変更点」
記「臭い左サイドには和泉を置いておくという信頼と実績でしたね」
忍「よく言われる、自分たちのキックオフではファーストプレーにやりたいことが表れるというアレでござった」
記「めっちゃ蹴っ飛ばしてましたね。前線のメンツ的にまずはビルドアップチャレンジなのかと思いましたが」
忍「つまり、ボールを前線に運ぶ、という点においては成功率をかなり度外視しても良いという選択」
記「そしてなるべくのハイプレスで仕留めてやろうと」
忍「先方も恐らくそれは想定の範疇で、具体的にはゴールキーパーがめっちゃビルドアップ参加してきて4バック化して、開いた左右のセンターバックがフリーになる仕組みを実装してきたでござる」
記「リスクを考えた場合に、なかなかの勇気のある選択でした」
忍「そして、まあそれが機能してハイプレスをすれども相手を捕まえられなかったでござる」
記「SHIT」
忍「浮いたCBから斜めのパスを前線に差し込んで、シャドーも連動してさあカウンター的に攻撃しようぜ! という先方でござった」
記「前半途中まではなんか危ない雰囲気が漂ってましたね」
忍「ビルドアップチャレンジしてみても、繋ぐ速度の問題で、結局どこかで蓋をされてしまっていたでござるし」
記「なんか、前進できねえ! という感じで」
忍「そういうわけで、偶発的に前進できて押し込めた時くらいしか攻撃できず、なんだかなあ……な雰囲気だったでござる」
記「しかしそんな流れだったのに先制しました」
忍「まさにあれこそが実はこの試合のグランパスの狙いで、『とにかくなんか押し込んで相手が苦しいクリアしたところを稲垣が回収してショートカウンター』という必殺技が発動したでござるヽ(´エ`)ノ」
記「う、うーん……」
忍「得点したからヨシ!」
記「カストロとかも本当にアレで良かったんですかね」
忍「アシストしたしPK獲得したからヨシ!」
記「うーん」
忍「いくらなんでもフリーダムポジション過ぎるだろとか、早速に守備をサボるとか、ボールを運ぶことを期待されてるはずなのに運べないとか、ネガティブ面を見たら相当にアレでござるけど」
記「それでも2点に絡めるんだ、というところですかね」
忍「カストロのスタメンってつまりそういうことだと、皆さんも今日で思い出してくれたのでは」
記「話を戻すと、端的に言って試合内容的にはぶっちゃけヴェルディ戦のほうが良かった疑惑なんですが」
忍「それはそうでござるな!」
記「ええ……」
忍「ただ、この試合については、先制した後ではプレスをかける位置の調整をして相手の攻撃をかなり防いだでござるし、比較的オープンになってきたらあとはもうこっちのもの、という雰囲気でござった」
記「戦略的に勝利した試合、でしたかね」
この試合の良かったところ
- 名古屋グランパスの背番号1は鉄壁の守護神の証たい!(今シーズン2回目)
- 和泉のヘッドは痺れたぜ。ファーから相手の前に入って先に触るというストライカー的な動きは120点!(てか相手DFが明らかにカストロの右足クロスを想定してなくてビックリしてたのワロタ)
- フリーダムカストロの両脇で一生懸命色々ごまかしていた浅野ツカサ本当にありがとう(浅野、サッカー脳あるタイプだったのね……)
- 稲垣スタメンの光と影とがよくわかる試合ではあった
- 野上さんの安定感は相変わらず良い意味で異常
- 小野の無事な復帰おめでとうございます
失点がなければ森壮一朗のデビューもあっただろうにな(ワクは1枚余ってた)またの機会を楽しみにします!(森壮一朗選手の紹介記事も鋭意準備中です)
この試合の(´ε`;)ウーン…
- 小野くん! 失点につながるプレーについてはちょっと三好ヶ丘の第二駐車場で話し合いを……
- 構造の問題を強度で解決したと言えばそれまでですが、前半のイエローもらいっぷりについては全体的に反省していただきたい
- 佐藤はパス配球をもうちょっと頑張ろう!
最後に
忍「内容的には勝敗は逆でも不思議ではなかったでござる」
記「しかしダンが何とか勝点を手繰り寄せるシーズン当初からの想定が機能し始めたわけですよね」
忍「そのとおり。上を見ればきりがないが、まずはこういう感じで勝てるようになった、というのが今シーズン的には大きな大きな一歩でござろう」
記「横浜FCさんはグッドチームでした、本当に」
忍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
忍「ニンニン🥷🥷🥷」