はじめに
コンウェンですこんにちは。世の中そんなに甘くない。良くない入りから後半盛り返すも追いつけず。悲しい敗戦を喫してしまいました。切り替えて連敗だけは阻止してほしいミニレビュー&ミニプレビュー、よろしくお願いします。
第9節レビュー
第9節の名古屋と湘南ベルマーレのfootballlabのCBP関係の比較です。J平均を1とした時の各チームの値をプロットしています。
CBP:Chance Building Point「選手(またはチーム)が試合を通じてどれだけチャンス機会(≒シュート機会)を構築することができたか」というもので、詳細に興味がある方は下記リンクを確認ください。興味無い方は「なんかチームにどれだけ貢献できたかの指標」位で大丈夫です。
試合短評
はじめににでも書いたように前半と後半のイメージが大きく異なる試合となりました。
前半は湘南の積極的なプレスにより思うようにビルドアップができず、焦った中もったいないミスを起点とする攻撃を食らい、攻め込まれた結果バタバタする中、2失点を喫してしまいました。ただし、終了間際、稲垣のスーパーボレーシュートで一点差にしてHTを迎えられたことは収穫でした。
稲垣祥のゴールとハーフタイムの修正もよかったのか、後半は保持率も高め、シュートも多く撃てたことで、試合トータルでいうとまぁまぁなグラフとなりました。後半湘南のシュートをゼロに抑えた結果、シュート、ゴール期待値も名古屋のほうが上、チャンス構築率も高い結果となっています。
追いつき追い越したかったしそれだけの攻撃もできていました。くやしい。しかし、名手徳元と中央のターゲット山岸がケガで抜けていることもあり、クロスの成功はゼロ(当然クロスCBP)もゼロなのはちょっとさみしいですね。
個人CBP
パスCBP上位は、CBの河面と佐藤が上位、激しいプレスにさらされながらも後ろからゲームを作ってくれました。後半からの出場にも関わらず上位の椎橋。頼もしいですね。
ドリブル全体1位は中山、コンディションもいいようでしっかりと仕掛けてくれました。
チーム2位はマテウス。ランキングに入った選手に苦言もなんですが、ちょっとロストが多い。もう少し感覚があってくればもっと高いCBPを叩き出せる選手だと思うので頑張ってもらいましょう。
シュートCBP。1位は文句なしのスーパーミドルで反撃ののろしを上げてくれた稲垣。ミドルといえば稲垣。稲垣といえばミドル。眼福です。
全体2位は恐ろしいスピードでサイドから中央へ飛び込みチャンスを作った湘南藤井。いい選手ですね。
名古屋チーム2位に中山。後半71分、河面からの縦のボールに反応しゴール前で切り返した瞬間勝った!!!と思いましたが湘南GK上福元の超反応。あれはもう素直にほめましょう。
しかし中山、ドリブルに続きランクインと調子よさそうなのでそろそろゴールという結果で報われてほしいですね。
奪取は佐藤。高い位置で奪い、隙あらば持ち上がることもできる頼れるCBです。そして中山はここにもランクイン。走って奪って仕掛けて撃って。がんばってます。
ということで前半、湘南が前からくるであろうことは予想できなくもなかったのになんであんなに面食らってしまったのか。もったいない流れから2失点、後半の出来を考えてももったいない試合となってしまいました。
ただ、ああいったわかりやすいミスが起点ならそれを修正すればよいのです(簡単に言ってみる)。
ユンカーも戻ってきました、小野も調子よさそう、切り替えて次の試合は頑張ってもらいましょう。
第10節プレビュー
第10節ガンバ大阪戦のプレビューです。名古屋との比較データ(シーズン平均)をプロットします。
試合展望
全ての値が大きいとてもいやんなチームです。
特にパスの値が大きく、チームスタイル(今季分の数値が出てきました)では敵陣でのポゼッション、中央攻撃が高く、パスでかき回されいい所で受けられないように、しっかりと受け渡し等しつつ守ることが大事となりそうです。
一方でロングカウンターの値が高く、奪ったら早い攻撃も仕掛けてくることが見て取れ、注意が必要です。
Chance Buildingを見るとシュート数がリーグ1位と攻撃的な結果となっています。ただし、成功率は16位となっており、多くのシュートを撃たれても焦れずに守り切れば勝機が見出せるかもしれません。俺たちのシュミット・ダニエルを信じろ。
一方被ゴール数、被シュート成功率の値は悪く、攻めるときには多少強引にシュートを撃っていくのもありです。稲垣のミドルに期待。
個人CBP
攻撃CBPトップは右SBの半田。奪取、パス、クロスの値が高く、攻守にポイントとなる選手です。攻守に注意という意味ではMFのネタラヴィも奪取パスの値が高く注目です。
得点源という意味でジェバリ。ドリブル・パスレシーブ・シュート・ゴールと得点に直結するプレーのCBPが軒並み高く、リーグ3得点でチーム得点王です。
守備CBPはCB福岡。ペアを組む中谷とともに強度の高いCB陣となります。
最後に
というわけで、悔しい敗戦となりました。ここでまたチームの空気をよくするためにも連敗は避けたいところです。ユンカーも戻ってきましたし、中山も好調、前々節のようなスカッとした試合を期待したいと思います。それでは。