グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

課題? そんなものは勝って振り返れ! #やわらかめコラム #grampus L0336

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」

記「辛勝でしたね」

忍「カップ戦なので、勝ちは勝ちなので……ニンニン」

記「勝てば何でもいいそれがカップ戦」

忍「内容自体もまあ妥当ではござった。辛勝だけど

記「辛勝でしたけど」

忍「そろそろしつこいと言われそうでござる」

記「順番に振り返っていきましょう」

名古屋グランパス・ロアッソ熊本のスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・ロアッソ熊本のスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパスロアッソ熊本
GK(ゴールキーパー)シュミット ダニエル佐藤史
CB(センターバック)原・三國(みくに)ケネディエブス・佐藤大西・袴田・岩下
SB(サイドバック)
WB(ウイングバック)森・徳元
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)椎橋・森島上村
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下菊地藤井・豊田・三島
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)小長谷(こながや)・塩浜
FW(フォワード)山岸・ユンカー神代(くましろ)
各チームのポジション名と選手名

忍「さてこの試合、まずはキャスパー山岸とうとう揃ってスタメン、ツカサCMFチャレンジで菊地左シャドーに右WB森が変化点でござった」

記「ホントはシーズン頭からやりたかったキャスパー山岸同時起用」

忍「ツカサCMFも、2列目の選手がやたら多いので3列目でも使えるならチームも助かるし個人のプレー幅も広がって良いよねでござるし」

記「J1のチーム相手ではなかなか思いきれない感じの強気なテストでしたね」

忍「そしてキックオフ、先方は3-3ビルドアップで絶対繋いでいくぞという雰囲気でござった

記「グランパスも前から捕まえに行きたそうにはしていたものの、実際はそんなにはハイプレスしませんでした

忍「WBが連動して詰める、というのが難しかったんだと思われるでござる

記「前が捕まえられないとなかなか連動はできませんからね

忍「グランパスはというと、最初はまあ蹴っ飛ばしていたでござる

記「ビルドアップナニソレ食べられるの? という感じで

忍「先方がそれなりに根性前プレしてきたでござるし、相手の出方を伺おうという雰囲気

記「立ち上がり15分くらいはそんな感じで進みましたね

忍「そこからグランパスがいきなりビルドアップチャレンジを始めたでござる

記「何だったんですかね」

※編注:おそらくハイプレスはそれくらいでいったん落ち着くだろうという事前の申し合わせがあったのだろうと予想します

忍「そうなると、後ろで繋ぎつつちょっとギャップを作って、前線に縦パスを通せられれば、こちらのキャスパー山岸菊地と先方のスリーバックとが3対3の数的同数になるという構造でござる

記「いったいどこの名古屋グランパスさんなんだ……みたいな話ですね

忍「で、スリーバックが『晒される』状況になると流石に選手のクオリティの差が出てしまうでござる」

記「典型的な『擬似カウンター』炸裂です」

疑似カウンターとは、マイボールの状態で、あえて相手にボールを奪いに来させ、意図的にカウンター攻撃のような状況を作り出す戦術です。
まず自陣のゴール近くでゆっくりとパスを回し、相手チーム全体をおびき寄せます。相手が前がかりにプレスをかけてきた瞬間、その背後に生まれた広大なスペースへ、素早く縦パスやロングフィードを送り込みます。
ボールを「奪ってから」仕掛ける通常のカウンターとは異なり、ボールを「保持しながら」能動的に相手を動かして速攻のチャンスを生み出すのが最大の特徴です。緻密なボールポゼッションと、相手の動きを読む洞察力が求められる高度な戦術です。今年のグランパスは連敗脱出後に取り組むようになりました。

忍「そして森。そういう状況で一生懸命に前へのスプリントを繰り返していたでござる」

記「ご褒美のようなスルーパスが出て右サイド爆走からのナイスアシストでした」

忍「決めきったユンカーも流石でござったな」

記「もっと圧倒してほしかったという願望はあったものの、グランパスが事故る雰囲気も特になく、前半は平穏にリードして進みました」

忍「で、後半。お互いに特に何かを変えたという雰囲気ではなかったものの、端的に言うと『稲垣がいなくて中盤の守備フィルターがいつもより弱い』問題がボディブローのように効いてきたでござる」

※ 和泉竜司のように無理目にもボールを預けられる選手がいないことも大きかったかもしれません。

記「なんかボールを全然奪えなくてやたら攻め込まれる展開になってしまいました」

忍「失点シーンはまさにエラーの積み重ねというか、あれだけDFライン近くにボールが届いてしまうと、そりゃそういうことも起きるでござろう」

記「天皇杯やらかしには伝統と実績多数のグランパスだけに一気に暗雲漂ってきましたが、最終的にはベンチメンバーの質の差が勝敗を分けましたね」

忍「ありがとう永井浅野、ありがとう内田中山、でござる」

記「3回戦突破で、ようやく『天皇杯始まった』感がありますねえ」

この試合の良かったところ

  • 名古屋グランパスの背番号1は鉄壁の守護神の証たい!(いやマジでダンが止めてなかったらヤバいことがかなり)。
  • 森とキャスパーに結果が出て本当によかった。森は少なくともJ2クラブ相手なら全然やれる感じでしたね。
  • どんな時でもそれなりにちゃんと「自分の責任を全うする」内田はまさにファイター。
  • まあとにかく天皇杯は勝てばええんや! 現地遠征組の皆さんお疲れ様でしたー。

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 三國君と佐TOYOTA君はちょっと三好ケ丘の第二駐車場で話し合いを……。
  • それを責めるのは酷だろうとは思うが稲垣との比較で3列目ツカサの守備力が怖いぜ!
  • 徳元はバランサー的な意味で割を食った感でしたがもうちょい攻撃時に活きてもらえると……。

最後に

忍「反省点も多かったんでござるけども、繰り返しだがとにかく勝ったんだから、カップ戦だしヨシ!でござるよニンニン」

記「次のマリノス戦に向けて弾みがついたでしょうか」

忍「マリノス戦、先方の都合で色々と『異様な雰囲気』になることが予想されるため、メンタル面も含めしっかり準備してちゃんとブッ叩いてほしいものでござる

記「申し訳ないですけども、こちらも勝点的に余裕があるわけではないですからね

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

忍「ニンニン🥷🥷🥷」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE