皆さんはこの試合を見てる時に何回“ため息”を付きましたか?厳しいところにパスを出して通らなかった時、シュートが決まらなかった時、相手にボールを取られた時。沢山あったと思います。(スタジアムでつくため息の是非は置いておいてください。)
普段の試合と比べてどうでしたか?私は普段の試合より多かったです。でも、ため息の後に続く言葉が今日はありました。「ナイストライ」
セレッソより半歩だけリスクを負う事ができた試合でした。この試合を振り返って行きます。
スタメンと配置
セレッソはいつも通りの442、柿谷がセンターバックとボランチの間に常にポジションを取るような形。一方の名古屋はいつもの4231から形を変更。442のような配置に。
形を変えたものの、金崎が適宜ボールを受けに降りたり、マテウスと前田が入れ替わったりといった、いつもの攻撃陣のポジションの流動性があった為、明確に今日は形が違う!とはならなかった。
セレッソの枠組み
セレッソはサイドバックの位置に変化を加えながらボールを運ぼうとする。松田はボランチの位置へ、片山は清武を前へ押し上げるような位置取りをする。そうすることでサイドで3対2を作り続けるような形となり。名古屋のボランチが枚数を合わせに来れば中央が空く。合わせに来ないならそのままサイドを前進する形を取った。
センターバックから組み立てる際は、名古屋のブロックの外側にいる片山や坂元にボールを配球。その時の相手の守備の出方で坂元のサイドでは松田が、片山のサイドでは清武がアクションを起こした。
右サイドは相馬や吉田がプレッシャーをかけて来なければ坂元が1対1を仕掛け、逆にプレッシャーをかけて来れば、中盤に位置取りをした松田が吉田と丸山の間のスペースに走りこんでくる。米本がそれにつられれば坂元は内側へ切り込んでいった。
また、左サイドは、片山が低い位置まで降りた時は片山がいた位置に清武が入り、そのまた空いた場所に柿谷やメンデスが入ってくる。最終的に中央に坂元が来るような形で、お互いのズレたポジションを順番に埋めて相手のズレを作って行こうとした。
ランゲラックのビックセーブに阻まれた柿谷のシュートまでの崩しの形がセレッソが望んでいた完璧な形での崩しだった。その完璧な一回を完璧なセーブで防いだランゲラック。恐るべし…
あの駆け引きの瞬間、違う国のリーグのサッカーを見ているようだった。
名古屋の試合の入り方
セレッソが求めている試合の運び方を理解した名古屋は少しだけプレッシャーをかけ始める。セレッソは松田と片山が低い位置になかなか戻らないのでビルドアップ中の最終ラインはほぼ2枚で形成されていた。なので名古屋はセレッソが最終ラインにボールを下げる時やゴールキックの際、前からプレッシャーをかけ始めた。そうすることで最終ラインから中盤にかけてと前線を分断した。
その結果、坂元や清武が前線に張ってるメリットを消していき、柿谷やメンデスがボールを受けに下がらざるを得ない状況を作り出した。
ボール保持を掲げているセレッソはプレッシャーが来れば後ろに人数をかけてでもボールを保持しに来る。そうなるとセレッソは一から攻撃の形を作り直さなければいけない。そのころに、名古屋の守備陣はいつも通り整っている。最終ラインやゴールキーパーからのロングパスが飛ぶようになるまではプレッシャーをかけるとセレッソが勝手にやり直してくれる展開が続いた。
名古屋は構える時間とプレッシャーをかける時間を使い分けができた前半だった。
攻守の変化のスイッチとして投入される司令塔2人
フィッカデンティ監督は阿部とシャビエルの投入について試合後のインタビューで
「彼ら2人をあのタイミングで入れたのは、相手が引いて守る割合が高くなりスペースができましたので、そこでチームの走力を上げることより、もちろん2人も走る選手ですが、それよりも一気に押し込みたいと考え、あのタイミングで交代をさせました。」(引用元:https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/index.php?sid=1650&cid=105)
と語っていたが、まさにこの2人の投入が攻守で「押し込む事」や「主体性」を持たせるスイッチとなった。
阿部とシャビエルが入り、前半なんとなくプレッシャーをかけていた名古屋がハッキリとプレッシャーをかけ始め、攻撃では相手が引いていても前へボールを運びパスをつなげる。相手の嫌な所に顔を出す事も増えた。リアクションからアクションへ切り替えるスイッチが入った瞬間だ。結果的にこの二人がチームのスイッチを変えたことで、最後のリスクを負ってボールを取りに行くプレーからの決勝点が生まれた。
あとちょっとだ、相馬
セレッソの誤算は「名古屋に付き合ってしまった」事だ。それが今日の相馬の良いプレーの数々につながった。
セレッソの守備ブロックがコンパクトな中、名古屋はサイドの縦を意識させて横に引っ張ろうとする。それに付き合いたくないセレッソはブロックごとスライドする。その時にブロックが整理されてない状況があった。坂元が上がりっぱなしだったり、松田が定位置に戻れてなかったり。
名古屋は取ってから早く展開することでセレッソのポジションの穴を突くことができた。その穴の部分がちょうど相馬が仕掛ける所と重なった。
この試合でかなり「良い体験」を詰んだはず。次こそは爆発する彼を見たい。
不幸中の幸い「成瀬&オジェソク」新タッグ
吉田の予期せぬ負傷もあり前半から成瀬がスクランブルで投入(中継を見てもメンデス選手が謝っている声が拾われていたので不慮の事故だろう。)どういう配置になるかと思われたが、オジェソクがいつもと逆に配置された。
SNSで「逆の方がオジェソクはハマるんじゃねえのか?」という話題が飛び交うぐらいにハマっていた。果たして左右は関係あるのかを考えてみる。
そもそも名古屋はサイドが密集地帯になることが多い。センターバックも最初のパスの選択肢がサイドバックがきつくても取りあえずサイドバック。ということもしばしば。特にボールの展開にリズムを付けられる稲垣がいるサイドは敵を誘いこむサイドのように使われる。
そうなってくると、右サイドは守備能力もさることながら「ビルドアップ能力」「主体性」が問われる場所になり、その上で「遅い展開」が得意な選手が輝く場所になる。そういった事を得意としているのは成瀬だろう。
オジェソクはどちらかと言えば「味方の仕事を減らす能力」「サポート能力」「速い展開」が得意な選手だと考えている。逆にそういう選手は密集地帯ではなく、相馬のように考えてしまう選手の後ろや、展開が早くなる瞬間の場所にいる事でより輝く。
(この試合のオジェソクのスプリント回数は23回で両チーム合わせて1位。2位のブルーノメンデスは17回。引用元:https://www.jleague.jp/match/j1/2020/101017/live#trackingdata)
選手同士がお互いの「活かし方」を見つける前に、不慮の事故で「活かし方」が見つかってしまったのは良いのか悪いのかは別として。今のチームのスタイルならオジェソクは密集しないサイドで仕事をしてもらう方がいいのかもしれない
良かった所
- 瑞穂に感謝の勝ち星1個目をプレゼント
- 相馬がやっと光にたどり着いたか?
- 阿部ちゃんのテーピングがだいぶ軽くなってきましたね。
- 6年後の球場の名前は「ランゲラックスタジアム」でいいんじゃないですかね。今日の活 躍を見たら。
心配な所
- マテウスがノリノリなのはいいが、たまに周りが全く見えてない所
- 吉田のケガの状態
- 一週間の休養を経て、米本、稲垣が見事に走行距離12キロオーバーに復活
- 前田が少しノビノビやれていない感じが。チームの為に犠牲になってる部分もあるのでフラストレーションが溜まってるはず。少し心配
- 本文では詳しく書かなかったが、相変わらずプレッシャーに行くとき、ハメに行くときの前線と最終ラインの意識のズレはある。あともう少しだけ川崎戦ぐらいまでに整理しておきたい。
さいごに
瑞穂の思い出は「悪天候」とともに。ここから札幌、川崎、マリノスと続きます。いろんな場所から応援の気持ち送っていきましょう!