2戦合計2-7。完敗だ。
ただ、その敗戦を次に活かせるかどうか。監督・選手はもちろん、ファミリーにとってもチームに寄り添っていく上で大事なことだ。それを理解するためにもきっちりと振り返っていこう。
第1戦を受けてのグランパスの改善
グランパスの改善点は以下の通りだ。
- 中盤を3枚にして、3対3とし、人数の局地的不利を解消
- おそらくドリブルで剥がせることを期待しての前田直輝の起用。守備でも期待があったと思われる。
- 相手を剥がして持ち上がれる成瀬竣平の起用。守備でも期待をされていたと思われる。
- 山﨑凌吾の起用。フィジカルの強さを期待して、前線での収まりどころになることを期待されていたと思われる。
だが、変化はそれだけに留まらなかった。
「局地的な数的優位」の確立
筆者が「おっ」と思ったのは3分のシーンだ。筆者が「おっ」と思ったのは3分のシーンだ。
普段だったら吉田豊-相馬勇紀、吉田豊ーマテウスという2枚での崩しでたまにFWの柿谷曜一朗や山﨑凌吾が絡む(もしくは逆サイドのマテウスが絡む)と、2枚、ないしは3枚の選手でサイドを崩すのがグランパスのサイド攻略パターンだったが、このシーンでは4枚、このあとのシーンでは米本拓司まで絡んで5枚がサイドに絡んだ。
これはフィッカデンティ監督のサッカーでは異例のことでもある。もちろんこれまでも試合に数回はそういうシーンはあったが、この日は何度となく「局地的な数的優位」を狙った、自分のサッカーのバランスを崩してでも攻略しようというプレーが見られた。それは川崎フロンターレが得意なプレーでもある。相手の得意なプレーで相手を粉砕しようという試みだった。
同様の攻撃でもうまく行っていたのは8分の攻撃だ。中に入った吉田豊の代わりに長澤和輝がサイドに開き、チャンスを演出した。中盤左に入った長澤和輝の非凡なセンスが光るシーンでもあった。その20秒後には浮き球を胸でトラップして反転シュートなども魅せ、今日のグランパスは違うぞ、というところを主張してくれた。
いつもより半拍早いパス出し
データプレビューでも書いたとおり、川崎フロンターレの恐ろしさは前線からのプレスである。そうなるとうしろ4枚からのパス出しがのんびりだとプレスの網にかかりやすくなる。
この日は特にサイドの2人(成瀬竣平・吉田豊)のパス出しがいつもより早かった。
しばらくするとまた元に戻ってしまうかもしれないが、鬼プレスを体験したことは今回良い影響を与えたのではないだろうか。
浮き球中距離パスと、サイドを変える長いパスの多用
この試合の前半、もう1つ多かったのが浮き球中距離パスとサイドを変える長いパスだった。川崎フロンターレは局地的な数的優位を作ることが上手いチーム。だからこそ逆サイドにはスペースがある。それを狙ったパスが多かった。
4-3-3の功罪
この試合、スタートからはじめて組んだ4-3-3は概ね機能をしていたと言って良い。
ただ、それは長澤和輝・稲垣祥・米本拓司の3人の献身的な働きによって成り立っていたと言って良いだろう。
ハーフタイム時点でこの3人の走行距離がグランパスでトップ。
川崎フロンターレボールの際は後ろのDF4枚と強固なブロックを形成し、守る。普段の4枚に比べて1枚足りない分はこの3枚が横にスライドしてスペースを埋める。
引いた状態からのカウンターではしっかり押し上げ、攻撃に絡む。サイドの選手が中に入れば外に開く。
実に多彩な役割をこなしてくれていたのがこの3人だ。いつも以上に攻撃にも絡んでくれたことがこの日の前半の善戦を生んだ。
しかしいいことばかりではなかった。これだけ多くのタスクを担えば、当然切り替えが遅れることが出てくる。
そこの限界がこの試合の善戦の原因でもあり、ピンチをいくつも作る原因になった。
川崎フロンターレは何をしたのか
この試合の川崎フロンターレは4/29の第1戦から大きく戦い方を変えていない。1:1では巧みなターンを織り交ぜながらかわされる。
旗手怜央のターンでなんども突破をされていたのは記憶に新しいはずだ。
三笘薫のキックフェイントはアップで撮っていたカメラも追いつかなかったほどだった。この日も局地戦を仕掛けてそれに勝ち、相手を揺さぶり、隙を作って刺す。フロンターレはそれしかしていない。
チャンスはなかったのか?
実際にはあった。前半家長昭博のフォローが甘く、山根視来が孤立、そこに田中碧が引っぱられて負のバランス崩れが発生していた時間帯が長かった。8分の長澤和輝の惜しいシュートなどもその産物。
ああいったバランスを崩すプレーがもっと出来れば良かったのだが・・・。
勝者の余裕と、チャレンジャーのミス
川崎フロンターレのパス成功率は、80%しかこの試合なかった。それは中盤の3人と、サイドバックの2人がそれだけ中盤を制していたからだと思われる。
しかし攻撃陣だけで言うと、三笘薫の敵陣パス成功率は79%に対して、マテウスの敵陣パス成功率は68%。この数値に象徴されるプレーの精度に差がある。
その精度の差は、周囲を見渡すことができる視野の広さにあるとグラぽは考えている。前監督は基本技術の重要性を説いていたが、それ自体は間違っていない。技術の上にきちんと戦術を実装できれば強い。プレーに余裕が出てくる。プレーに余裕があると視野は広くなる。
それに対してグランパスの選手は懸命に戦っていた。そこは美しくもあり、感動も覚えたが、果たしてそこに余裕はあったのか。肝心なラストパスでのミスが多かったことは、今後の改善が必要なところだろう。
この試合のGood
- 相手が中盤に人数をかける場合のオプションとして4-3-3を概ね確立できた
- 森下龍矢のプレー。そろそろ先発も行けるはず。
この試合のMore
- 11分の成瀬竣平が田中碧にボールを奪われたシーン。周囲のコーチングが欲しかった。
- セットプレーの守備。これだけで1つ記事がかけそうなボリュームなのでここでは書かないが、グランパスのセットプレーゾーン守備はちょっと特殊なので、マークの必要な選手が多い場合は厳しい。
最後に
2連敗で勝ち点差は9に開いた。厳しくなったとはいえ、まだリーグ戦は20試合以上残っている。まだ諦める時期ではないし、横浜F・マリノス、ヴィッセル神戸、サガン鳥栖らの強敵との対戦も残っている。
そこを勝ち抜いていけば、まだチャンスは残っている。
今は負けたが、改善すべき課題は見つかった。何度でも、繰り返しトライしていこう。
誰かや何かに怒っても
出口はないなら
何度でも何度でも何度でも
立ち上がり呼ぶよ
きみの名前 声が涸れるまで
悔しくて苦しくて
がんばってもどうしようもない時も
きみを思い出すよ
10000回だめで へとへとになっても
10001回目は 何か 変わるかもしれない