侍「どうも侍です」
記者「どうも記者です」
侍「負けてしまった(´・ω・`)」
記「なんだったんですかね、この試合」
侍「何もなかったとか虚無とか、そんな言葉がタイムラインを駆け巡っていました」
記「先方のサポの方からは、今シーズン対戦した中で一番弱かったと言われていたようで」
侍「ところでこれはGlockに作成させた『虚無』画像」
記「この何とも言えない表情が今日のグラサポの皆さんに通じる雰囲気で不覚にもワロタ」
侍「こんな試合もあったねといつかワロえる日も来るといいなあ」
記「サクサク振り返っていきましょう」
ポジション名 | ガンバ大阪 | 名古屋グランパス |
GK(ゴールキーパー) | 一森 | シュミット ダニエル |
CB(センターバック) | 中谷・福岡 | 野上・佐藤・河面 |
SB(サイドバック) | 半田・黒川 | ー |
WB(ウイングバック) | ー | 中山・小野 |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | ネタ ラヴィ・鈴木 | 稲垣・椎橋 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー | 満田 | 和泉・マテウス カストロ |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | 山下・ファン アラーノ | ー |
FW(フォワード) | ジェバリ | 浅野 |
侍「さてこの試合、小野スタメンがまずトピック」
記「和泉をウィングバック起用しなくても良くなるのはありがたいです」
侍「あとは浅野スタメンで、浅野カストロのツートップに和泉トップ下とのセットでスタート」
※編注:実際には前線の構成は時間ごとにどんどんと変わっていた
記「試合の入りとしてはどうだったんでしょうか」
侍「まずグランパスはほぼハイプレスに行かなかった。先方のボール回しがしんどくなったときに追い込もうとした状況はあったが」
記「なんだったんでしょう」
侍「4バック+一森に加えて、受けに降りてくる選手もいるし、昨年の対戦時でも色々とやられてハイプレスが機能しなかったのを気にしていたのでは。推測だが」
記「あと先方のウィングが大外に立っていたので、WBがどうしてもそこを気にしていたということもあったかもですね」
侍「今年よくやられていた、こちらの左右CBを吊り出されて空いたとこに侵入される、をやらせたくなかったのか、河面も野上さんもペナ幅からあんまり出ていこうとしなかったし」
記「むう」
侍「そうなると中山と小野としては相手SB-WGの中間に立ってなんとかしようとなるので、どうしても高い位置に出て行き辛くなる」
記「そんなこんなでミドルゾーンでブロックを組んで構えるグランパス」
侍「そこまではある程度こちらの想定どおりだったのかもしれない」
記「では、何が問題だったんでしょう」
侍「まず相手の修正。当初はさっさとWGにボールを届けようとしていたのに、こちらがミドルゾーンで構えているから『落ち着いて、ゆっくり、確実に』ボールを繋いで来た」
記「こちらは相手CMFを包囲してましたけども、しっかり繋がれると捕まえきるのも難しいです」
侍「あとネタ・ラヴィ。これも推測だが、ネタ・ラヴィからボールを奪う想定だったんじゃないかと思うのだが」
記「今日やたら調子良かったですね。デュエル負けしまくってしまいました」
編注:【再掲】サッカーにおける「デュエル(duel)」とは、個々の選手同士の1対1の競り合いや対決を指します。デュエルでの勝敗は、攻守の切り替えに直結します。特に中盤でのデュエルに勝利することで、相手ゴールへ直接的な攻撃を仕掛けるチャンスを得ることができます。デュエルに勝つ選手が多いと、チーム全体が勢いを感じ、士気が高まります。一方で、デュエルで負けることが続くと、チームの自信が揺らぎ、プレーの精度が下がる可能性もあります。グランパスはデュエルの強さが売りなので、そこに負けたらチームの根幹が揺らぎます。
侍「というわけで、ミドルゾーンでボールを奪えないもんだから、いつの間にかすっかり押し込まれてしまった」
記「そうなるともう先方のやりたい状況で、満田がフラフラしてボールに絡んだりとかSBが突っ込んできたりとか、色々と」
侍「なんとかこちらが防いでも、なかなかクリーンにボールを奪えないもんだからクリアボールを奪い返されてしまった」
記「押し込まれてからの先方のハイプレスに晒されて息継ぎができなくなってしまった感じでした」
侍「押し込まれてからなんとか陣地回復しようとロングボールを蹴っても走ったり走らなかったりするカストロ」
記「ま、まあ、押し込まれてるんだから、そもそもスプリントのスタートポジションが低くてキツいということはあるわけで」
侍「しかし先方も最後のとこのクオリティに難あり前半はなんとか0-0」
記「後半頭から中山に代えて三國投入、野上さんWBとしました」
侍「押し込まれてからの先方のハイプレスでキレイに前進できないからロングボールの受け手になれる野上さんを前に押し出すこと自体は非常に論理的な対策」
記「そしてその三國がプレーに精彩を欠いたこと、それがこの試合を決定づけたかもしれません」
侍「DFやGKはどれだけ良いプレーをしても失点につながるミスをしたら責められる辛いポジション」
記「しかしファン・サポーターが責めても何か意味があるわけでもなく、我々も気を取り直してまた頑張りましょう」
この試合の良かったところ
- ……………………えーと、えーっと、小野WBスタメンは特に問題なかったかな(アフターで危険なファールをやってたのは色々と猛省ですが)
この試合の(´ε`;)ウーン…
- カストロは流石にこれはアカンと言わざるを得ない。2失点目の直接的な原因となったロストを見て久々に悪い意味で叫びましたよ僕は。
- 「稲垣でボールを刈り取れない相手」がそこにいるとこうなっちまうんだなあ、という現実(辛い)
最後に
侍「このやわらかめコラムで敗戦の際に時々使う表現として、久々に『砂を噛む』ような試合だった」
記「いくらなんでも、もうちょっと味わいがないと見てるこちらも辛いですよ」
侍「次の試合、水曜日のルヴァン富山戦が美味しい試合になりますように」
記「これが天皇杯ならきな臭いですがルヴァンなのでまあ勝つのでは」
侍「そのフレーズ、そろそろ真剣に怒られそうな件」
編注:フラグ立てんな!と怒ってます
記「大変申し訳ございません」
侍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
侍「成敗(Say-Bye)!」