グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

生き延びることができたよ #やわらかめコラム #grampus L0330

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「勝ったでござるー(∩´∀`)∩」

記「ドラマチックな勝利でした。余韻に浸っております」

忍「前説がドラマチック引き分けだっただけに、改めて勝点2分の違いをグランパスファミリーの皆様も噛み締めたでござろうとも」

記「勝点2の違い……幸福感……今なら許そう、全てを!」

忍「ではこの忍者の給与アップも是非ともお願いしたいでござるよニンニン」

記「あ、却下です。引き分け時はロボット担当になったので」

忍「な、なんだってー」

記「そもそも今シーズン忍者さんの出番が少ないのでむしろ給与ダウンすべきなのではとの声もありますが」

忍「それは拙者のせいじゃなかろうもん……

記「結果に責任を持って!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

忍「待ってほしい、その場合の結果責任とはグランパスが負うべきなのではござらぬか

記「正論なんて聞いてないんですよ!

忍「えぇ……

記「久々の登場なんですから、もっと気合入れていただいて

忍「ではボチボチ試合内容について

記「順番に振り返っていきましょう

名古屋グランパス・浦和レッズのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・浦和レッズのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパス浦和レッズ
GK(ゴールキーパー)ピサノアレクサンドレ幸冬堀尾西川
CB(センターバック)原・三國(みくに)ケネディエブス・佐藤ホイブラーテン・井上
SB(サイドバック)長沼・荻原
WB(ウイングバック)中山・徳元
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)椎橋・稲垣松本・グスタフソン
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下和泉マテウス サヴィオ
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)原口・大久保
FW(フォワード)キャスパー ユンカー・マテウス カストロ松尾
各チームのポジション名と選手名

忍「さてこの試合、グランパスとしてはキャスパー・ユンカースタメンが最大のトピック、あとはいつメンでござった

記「先方の、中二日ということもあり7枚代えという、がっつりターンオーバー気味なスタメンとは対照的でしたね」

忍「グランパスとしてはユンカーにあんまり守備をさせるわけにもいかない、というのが重要なポイントでござる

※編注: でも、できる限りの守備はしてくれていました

記「得点を取ることに注力してほしいですからね。もちろん最低限は守備をしてくれないと困るわけですが

忍「なのでグランパスはハイプレスはハイプレスながら、ユンカーとカストロは基本的にはパスコース阻害、和泉がグスタフソンをチェックというところで」

記「先方はじっくり作るというよりは前線4枚にボールをまずは預けたい! との雰囲気でした」

忍「今シーズンはどこもやってくるグランパス対策。そこもマンツーマンなのでビシっと通されると危ないことになるでござる」

記「で、この試合のグランパスはライン上げてコンパクトにしつつ、先方が前線に出したところでインターセプトしてやろう、という狙いでした」

忍「インターセプト狙いは徹底されていたし前半では効いていたでござる。良いショートカウンターが何回か」

記「グランパスもグランパスで、この試合では明らかな逃げロングボールがかなり少なく、繋いで様子を見つつユンカーの膝から下へボールを届けようということにトライしていました」

忍「ユンカーのコンディションが思ったよりも良さそうで、それなりにしっかり納めてチャンスメークしてくれたのは今後に向けて大変グッドでござった」

記「先方の前線4枚が皆速いのでプレスにヒヤッとするところもありました」

忍「そこを徳元下げの4バック化でそれなりにいなせたのは大きかったかも、でござる」

記「前半はぶっちゃけ『あとは決めるだけ』でしたね」

忍「三國は単純なスピード勝負ではほぼ負けないので、スピード系アタッカーとは何気に相性良いでござるし、ほぼピンチにならなかったでござるし」

記「守備が機能してが故に攻撃もしっかり機能して、でも先制できませんでした」

忍「当然に先方も修正してくるので、これはちょっとヤバいかも、な雰囲気がやんわりと漂ったでござる」

記「で、案の定と言いますが渡邊凌磨が入ってきました」

忍「広範囲に動き回るのは渡邊凌磨のタスクにして、あとのメンツはポジションを崩しすぎるなという感じでござった

記「あとは後ろの押し上げですね。前半では先方はなかなかDFラインを上げられなかったのですが、後半は気合で上げてきました」

忍「グランパス陣内で結果としてセカンドボールをかなり拾われるようになってしまったでござる」

記「失点シーンはかなり論理的に殴られた感がありました」

忍「ボールの運ばれ方、そしてそこでピンポイントで合わせられるとなあ、というのは本当に」

記「それでもグランパス選手陣があんまりシュンとしませんでしたね」

忍「そこがやはり、ここ最近の勝てないながらも負けてないこと、そして内容に対しての選手陣の自信ではなかろうかと、ニンニン」

記「そして恐らく65分までという制限つきだったユンカーを山岸に、和泉を永井に代えました」

忍「相手DFラインの手前で起点になれる山岸と、そこで引っ張った裏を使える永井という論理的ツートップになったでござるな」

記「そこで『ユンカーの膝から下』というボールの届け処が無くなってしまった結果として、さてどうすんだっけという雰囲気がビルドアップに漂っていたのには思わず頭を抱えそうになりましたけども」

忍「ニントモカントモ」

記「むしろ、ポイントは河面とツカサ投入でしたね。それで左サイド側が露骨に安定しました」

忍「再度、グッと押し込めるようになり、てんやわんやにわさわさ波状攻撃したでござる」

記「これで決まらなかったら脱力感半端なかったでしょうけども、原が躍動しましたね」

忍「PK獲得も原、決勝点につながったロングパスも原からでござったし。パス自体はカットされはしたでござるが」

記「相手を背負った状態からチャンスメークできる山ピースと、しっかり狙って流し込んだ永井、心震える決勝点でした」

この試合の良かったところ

  • イキイキ原、CMFのサポートに顔を出せるし、押し込んだ後に起点になれるしと、いよいよフィットしてきたでしょうか。なんかクロス処理が若干あやしい雰囲気なのはもうちょっと改善していただいてというところですが。
  • 中山には痺れたぜ。あとはゴールだけ。これで点取れるようになったら脅威よ。あのヘディングの時にステップタイミング合わせられなくて早くジャンプしちゃったのはまあご愛敬。
  • WBのサポートに行かなくてよくなった結果、和泉がゴール前に顔を出せているのは何より。これは続けて欲しい。
  • ハイボールじゃなけりゃ何とかしちゃうユンカーの姿を久々に見ましたね。この調子なら近いうちに点取ってくれそう。
  • ユンカーがいたらシュート以外の選択肢をちゃんと思い出せるカストロにワロタ(;・∀・)
  • やっぱ山岸はチャンスメーカーなんだよなー。誰かとセット運用が前提ですよね。
  • 今日の監督采配は素直に良かったんじゃないでしょうか。何と言うか胆力を感じた。

はじめての逆転勝利、さらに苦手となっていた4231を攻略できたことも大きな意味がある

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 前半良い→でも得点できない→後半から相手の修正にペースを持って行かれる、の流れを再現するのはやめていただいて。

最後に

忍「中二日の相手には負けられない、という試合でござった」

記「日程的に有利なはずなのに何故か相手に強度負けするグランパス、というのもかつての風物詩でしたが、長谷川健太監督にそれは払拭してもらったんでしょうかね」

忍「これで次の新潟戦でも勝てればちょっぴり一安心という勝点になったでござる

記「チームには勝って兜の緒を締めていただいて、我々ファン・サポーターも更なる応援で後押ししましょう

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

忍「ニンニン🥷🥷🥷」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE