侍「どうも侍です」
記者「どうも記者です」
侍「負けてしまった(´・ω・`)」
記「これが順位なりの実力か、と理解せざるを得ないような敗戦でした」
侍「エラーを起こさせられてしまった」
記「通常、プロレベルの選手ならやらかさないような何かについては、やはり理由があったりするもので」
侍「シンプルに言えば相手のプレッシャー」
記「ぐぬぬ……悔しい」
侍「中断明け初っ端からこちらの心を上げたり下げたり忙しいグランパス」
記「どうせならあんま下がらない感じでお願いしたいんですがねえ……」
侍「信頼と実績の『中断明けやらかし』具合」
記「順番に振り返って行きましょう」

ポジション名 | 名古屋グランパス | 京都 |
GK(ゴールキーパー) | ピサノ | 太田 |
CB(センターバック) | 原・三國(みくに)・佐藤瑶大 | 宮本・鈴木 |
SB(サイドバック) | ー | 福田・須貝 |
WB(ウイングバック) | 森・中山 | ー |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 稲垣・森島 | 福岡 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー | 和泉 | 平戸・武田 |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | ー | マルコ トゥーリオ・原 |
FW(フォワード) | キャスパー ユンカー・山岸 | ラファエル エリアス |
侍「さてこの試合、てっきり木村スタメンかなと思ったらまさかのユンカースタメンに森島ツカサCMF、左は中山と、なんだか意外な選手起用でスタート」
記「徳元と椎橋については作戦と言うよりも体調不良な雰囲気でした、特に監督コメントはなかったので謎ですけど」
※ 椎橋については試合後インタビューでコンディション不良の言及あり
侍「試合が始まってみると、なんとか相手のプレスを剥がしてボールを落ち着かせたいグランパスvs奪って最前線に放り込みたい先方という図式が露骨に」
記「グランパスはどうだったんでしょうか」
侍「決して悪くなかった。4バック化で相手の前3枚に対して人数を確保してのビルドアップになるし、堀尾もビルドアップに参加できるし」
記「その割には蹴っ飛ばしていたような気もしますが」
侍「基本的に先方がハイラインなので、しっかりした狙いを持って裏に蹴っ飛ばせるならその方が手っ取り早いということはあり」
記「疑似カウンターをもっと上手にやるのが今のわかりやすい課題かもですね。もちろん相手のプレスもありましたが、しっかりボールを落ち着けて狙って蹴るというよりはリスク管理的に蹴っ飛ばしていたようにも見えました」
※ 疑似カウンターは、守備から素早く攻める「カウンター攻撃」を意図的に作り出す戦術です。
相手にボールを持たせ、自陣で守備ブロックを固めて奪い、前線へ素早く展開します。
通常のカウンターは偶発的に起きますが、疑似カウンターはチーム全体で狙って行うのが特徴。
リスクを抑えつつ相手の守備が整う前に攻められるため、得点チャンスを作りやすい戦い方です。
侍「それはまあ同じ事象をどの方向から見るかということ。1試合に5回くらいラインブレイクできれば、そんなものというかまあまあ頑張ってると評しても良いとは思う」
記「一方で、グランパスお得意のWB外回りビルドアップ、この試合ではあんま見られなかったですね」
侍「WBは相手のプレスでほぼ封殺されていた。そう言う時こそむしろ中山あたりに1対1を剥がしてほしかったのだが」
記「むう」
侍「それを決められたら良かったのだが」
記「むう」
侍「対する先方としては狙いは明確で、4バック化したあとのSB役の裏をロングボールで突く! というもの」
記「具体的には原と中山の裏、三國と佐藤の脇ですね」
侍「そこのパス精度と先方の原とかのスプリント力とがまあまあ良く、けっこう良い感じにロングボールを通されてしまい、立ち上がりからまあまあ危ない感じでもあった」
記「一応、『最後のとこはやらせなかった』とも言えます」
侍「外回りビルドアップがしんどいことになった一因でもあったのかなと。特に中山は高めのポジションを取り辛くなっただろう」
記「そう言っているとグランパスばっかりしんどかったようにも読めるかもしれませんが、グランパスも相手の中盤守備が1枚になるのを和泉が上手いこと突いてたりしたんですよね」
侍「オフサイドになったが、和泉の斜め走りからの裏への抜け出しからユンカーが決めた崩しは美しかった」
記「基本的に『お互いにやりたいことはまあまあやれて拮抗していた前半』という雰囲気でした」
侍「言い換えれば、お互いに守備陣はそれなりにストレスに晒されていたということ」
記「ふむ」
侍「そして守備陣が我慢しきれなくなったのがお互いの失点だったのではないか」
記「なるほど。ユンカーについても『流石にこんだけユンカーに向けてボールを届けたら決めるやろ』感でしたし、こちらの1失点目についても色々ボディのように効いていた気はします。
通常あり得ないミスでしたからね」
侍「正直なところ引き分けが妥当な内容だったかなとは思うが、結果としてはグランパス守備陣の方がよりプレッシャー・ストレスに晒されていたとの評価となろうかと」
記「何か『ミスっても誰かが助けてくれる』みたいな信頼・言い換えれば心の余裕が、グランパス守備陣にあんまり感じられないんですよねえ」
この試合の良かったところ
- まずは何と言ってもキャスパーよ。相手にそーとータイトにマークされてましたが、それでも決めきったのは地力と意地とを感じさせてくれましたね。
- スプリントをサボらず右サイドを駆け上がりひたすらクロスを入れていた森。今はそれで良いんだよ頑張れー。
- 和泉のプレーぶりも、本来は勝利に値する感じでしたが……。
- 木村の自己紹介感あるプレーぶり。なんか良い意味で器用ではない雰囲気のため、そういうプレーを周囲が求めてはいけないし、本人にはゴリゴリ感を極めて欲しい。
侍さんは挙げてくれなかったけど、キャスパーだけじゃなく、山岸祐也の出来は今シーズンナンバーワンだったのでは?と思うくらいよかったと思う。決めきれなかっただけで何回ビッグチャンスを作ったか。デュエルの勝率も高かった。
この試合の(´ε`;)ウーン…
- 全般的に押し切られてしまった守備陣……これが先方との順位差ということか……。
- できれば1失点目は堀尾に止めて欲しかったわね(三國との位置関係が結果的に良くなかったですね)。
- 2失点目もねえ、足に当てるとこまでブロックできたならあと1㎝なんとかできたならああはディフレクションしなかったはずなんで佐藤には更なる頑張りを期待したいところ。
チームのパス成功率60%というのは、もちろん京都の守備が良かったのもあるけど、考えなければならない数値
最後に
侍「考えてみれば、中断明け、日程はこちらが有利、とグランパス的にはフラグだらけの試合」
記「フラグどおりにきっちり負けるんかい! とファンとしては言いたくなりますよ」
侍「藤井に復帰してくれとオファー出すのも、何と言うかわからせられてしまった」
記「わからせられ隊」
侍「やめておけ」
記「たいへんもうしわけございません」
侍「さてしょっぱい感じで鯱の大祭典期間は始まったものの、まだまだ挽回の余地は残されている」
記「天皇杯とアウェー浦和戦で勝ってくれたらこの試合で負けたことなんて光の速さでダッシュして忘れますからね」
侍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
侍「成敗(Say-Bye)!」