グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

今節はこんな試合になるよ。次節頼むぜー #やわらかめコラム #grampus L0344

ロボット「どうもロボットでス」

ロボット

記者「どうも記者です」

記者

ロ「引き分けでしタ」

記「連勝してからのこの塩分濃いめのスコアレスドロー、思わず渋面になってしまう方も多かったでしょうね」

ロ「老害ファンならビッグスワンで勝点を取れただけで絶頂ものですのニ」

記「アウェー新潟戦=負けみたいな時期がありましたからねえ」

ロ「残留争いで、こちらが上位の場合、勝点差を縮められないことがなによりも大事ですかラ。試合は引き分けながら残留争いとしては勝ったと言っても良いと思いまス」

記「典型的な負け惜しみ文句のような気がするのですが」

ロ「チュイーン👊」

記「ゲフゥ」

ロ「まったく人間はすぐ贅沢になル……」

記「連勝後でしたし勝利に期待していたファン・サポーターも多かったのでは」

ロ「見つめなきゃ、残留争いを戦っている現実ヲ」

記「うーむ(´・ω・`)」

ロ「ここでそんなサクッと勝つグランパスならこんな順位になっていませんヨ」

記「じゅ、順番に振り返っていきましょう」

アルビレックス新潟・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
アルビレックス新潟・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名アルビレックス新潟名古屋グランパス
GK(ゴールキーパー)田代武田
CB(センターバック)早川・舞行龍内田・藤井・佐藤
SB(サイドバック)藤原・橋本
WB(ウイングバック)野上・徳元
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)新井・白井加藤・稲垣
IH(インサイドハーフ)・シャドー・トップ下浅野・森島
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング)谷口・島村
FW(フォワード)長谷川・高木木村
各チームのポジション名と選手名

ロ「さてこの試合、和泉が謎のベンチ外、スタメン的には加藤玄と徳元、そして木村がトピックでしタ」

記「和泉は何だったんでしょうか」

ロ「不明ですが、流石に疲労を考慮した、いると使いたくなるということだったのでハ」

記「怪我じゃないことを祈るばかりです」

ロ「キックオフすると、まずはお互いにロングボールを蹴り込んでいましタ」

記「いきなりリスクは負わないぜ! という姿勢が露骨でしたね。そりゃそうなるだろうというお互いの状況ですけども」

ロ「そうなると局面でのデュエル勝負となるので、グランパス的には好都合でしタ」

記「先方的には保持から奪われのカウンターを喰らいたくないんでしょうが、そういうサッカー向きの選手たちだったっけ? とは思っちゃいましたね」

ロ「こちらは木村を走らせつつ何とかしよウというわかりやすい攻撃でしタ」

記「先方はWGまたはCMFがグランパスCMFとCBとの中間ポジションに侵入してなんとかするんや! というこれまたわかりやすいアレで」

用語解説:「中間ポジション」とは、相手の複数の選手の間に立つポジショニングのことです。特に、相手の守備ラインや中盤の選手の間に立つことで、マークされにくく、パスを受けやすくなるという利点があります。相手が誰をマークすべきか迷う位置に立つことで、自由にボールを受けられますし、中間ポジションにいる選手は、前にも後ろにもパスを出せるため、攻撃の起点になりやすくなります。また守備側は「誰が対応するか」を迷うため、守備の連携が崩れます。
ただプロなので同じ中間ポジションが試合中ずっと効くわけではなく、相手の守備の修正が効くまでの間だけ効果があります。修正されたらまた別の中間ポジションが空くわけで、それを見つける→修正するの繰り返しになります

ロ「ちょっとこちらの守備が戸惑っていた時間帯もあったように思われますが、仕留められなければ修正は機能しまス」

記「誰が誰にどこまでついていくのか問題ですね。今日は割と早めに修正できていたように思います」

ロ「そして、前半途中から先方が普段のやり方を思い出したのか、割とつなぐようになってきましたネ」

記「そもそもこちらがハイプレスに行きませんでしたから、繋ぐ選択は論理的だったように思います」

ロ「そんな中、こちらとしてはここ2試合と比べてカウンターがイマイチ機能しなかったことと、サイドからの崩しがイマイチだったことでゴールの遠い展開になってしまいましタ」

記「せっかくハマってきたツカサCMFとカトゲンとの差を感じてしまいましたよね。カトゲンも本当に頑張ってくれていたし悪くはなかったのですが」

ロ「あとはそもそも山岸と和泉がいないので、攻撃のキーマンがこれだけいなくてはキツイですよネ」

記「山岸と和泉がいないのは山岸のせいなんですけどね」

ロ「そのへんにしてあげなさイ」

記「話を戻すと、試合は膠着。こうなるとお互いに交代選手に活路を求めたいところですが」

ロ「交代選手が劇的に何かを変えられるようならお互いにこの勝点状況ではありませン」

記「やめろよ……」

ロ「戦い方的にもすごく何かを変えるという感じでもなく、フレッシュな選手たちも周りからのサポートが遠く、とても難しかったと思いまス」

記「グランパスとしては許容範囲の勝点1、先方としては残り試合数を考慮して痛恨の勝点1となってしまいました」

この試合の良かったところ

  • 最低限プラスアルファくらいの感じでは終われたところ
  • カトゲンフル出場おめでとうというか、ようやくJ1の試合でもしっかり使えるようになってきたこと。これからドンドン良くなりますよ多分。
  • 三國もプレー機会そのものは少ないながらもクローザータスクを完遂したのはグッド!
  • 前節で予定外にスタミナを消耗したと思われる状況の中、なんとかかんとか魔境ビッグスワンで引き分けに持ち込んだのは好結果と言ってもいいんじゃないんでしょうか

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 徳元と浅野、もうちょっとやれるはず
  • 内田のケツ?腰?が軽い感じでお願いします(マジで)
  • 木村の使い方はそれでいいのか感もあるけど今日についてはそれ以外にやりようもなかったかなとは

最後に

ロ「中二日アウェイ、前節はナイトマッチで今節はデーゲーム。選手たちも露骨に身体が重たそうでしたネ」

記「内田は気がかりですが、大きな怪我なく終わって本当に良かった」

ロ「次は難敵、強敵の鹿島さんでス」

記「絶賛優勝争い中ですからね、厳しい試合になりそうです

ロ「そういう意味でも3バックの人選に要注目だと思いまス。CB陣がデュエル負けしたら話にならないと思われまス

記「次は日程的にはほんの少しだけ(2時間分くらい)でもこちらが有利になりますからね、いい試合を見せてくれますように」

ロ「おあとがよろしいようデ」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

ロ「To Be Continued……」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Evernote
Feedly
Send to LINE