グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

[ミニレビュー]ヤマザキナビスコカップ予選リーグ第2節湘南ベルマーレ戦

2016年3月27日14:00より、パロマ瑞穂スタジアム(瑞穂陸上競技場)にて2016年ヤマザキナビスコカップ予選リーグ第2節、湘南ベルマーレ戦が開催されました。その試合を簡単に振り返ってみます。

湘南ベルマーレの形

湘南ベルマーレはJリーグでも3-4-3のフォーメーションを取る、数少ないチームのうちの一つです。

3-4-3というと、サンフレッチェ広島と浦和レッズのイメージが強いかもしれませんが、同じ3-4-3でも湘南と広島では形が違います。広島のゴールシーンは佐藤寿人の裏抜け、浅野拓磨の裏抜け、ミキッチや柏の豊富な運動量からクロスしてゴール、清水や柏のカットインからのゴールと、比較的縦に速いサッカーです。相手の高いラインを崩すカウンターでのゴールシーンが強い印象を残しています。

一方で湘南ベルマーレの特徴は、フォワードの選手がとても守備をすることです。Football Labさんの資料から、広島と名古屋と湘南のフォワードの違いを見てみましょう。

湘南:http://www.football-lab.jp/shon/

広島:http://www.football-lab.jp/hiro/

名古屋:http://www.football-lab.jp/nago/

フォワードの守備ポイント(2016年J1ファーストステージ第4節まで)
フォワードの守備ポイント(2016年J1ファーストステージ第4節まで)

見ていただいてわかるように前線での守備について湘南が広島を遙かに上回っているということです。比較的受け身で試合を進めることの多い名古屋が数値が大きいのも納得です。

前線からの守備を徹底する効果

前線での守備を行うとどういう良いことがあるのでしょうか?

それは、相手のビルドアップをうまくいかせない効果があります。

ビルドアップとは前への攻撃の組立のことを指します。

攻撃のかたちを組み立てるとは、サッカーそのもので決まった形があるわけではありません。パス、選手の動きを総合し、自分たちの攻撃の形を「組み立てること」がビルドアップです。

例えばいろんなタイプが考えられます。

  • パスを使ってボールを保持しながら徐々に自分たちのラインをあげていく(ポゼッション)
  • 選手が走っていっきに前へ持ち上がり、そのままキープしてパス(速攻)
  • 大きなロブパスからのポストプレーで落としたボールをしっかりとキープ(ロングボール)

どの形でも、昔はボランチ(操り手)から、最近ではキーパー、あるいは守備ラインから組み立てが始まると言われています。
去年までの名古屋であれば、守備ラインからのロングボールを前線の闘莉王が収めて、小屋松知哉や永井謙佑を活かす、という形が多く見られました。

前線からの守備を徹底すると、自由に守備ラインやゴールキーパーからのパスができず、精度が低くなります。すると相手の攻撃をうまくいかせず、さらに相手のゴールに近い位置でボールを奪いやすくなります。

そうなればゴールを奪うチャンスが増えることになりますし、ゴールを奪われる可能性が少なくなります。

この日の湘南ベルマーレの戦略

名古屋グランパスの弱点の一つが、守備ラインに足下が上手と言える選手があまりいないことです。

矢野選手は速さと強さに、オーマン選手は高さに、竹内彬選手はラインコントロール、安田選手はクロスの上手さというところに強みがあります。

この日は、湘南ベルマーレのフォワードが守備に力を入れていたため、特に中央の二人は、強いプレッシャーにボールを保持できずに、楢崎選手に戻して大きく蹴り出させる結果になり、拾われて最終的にボールを奪われるというシーンが数多く見られました。

慌ててしまうシーンが多いようでは、そもそも守備ラインからのビルドアップができないことになります。

加えて、この試合ではもう一つの名古屋のパスの出しどころ、田口泰士選手と明神智和選手に対する、半ば強引とも言える守備が目立ちました。前半終了間際、パウリーニョ選手の明神智和選手へのアフターチャージは負傷交代になるかとヒヤヒヤさせられました。ここも抑えられてしまうと、パスの出所がまったくなくなってしまうわけで、シュート2本に終わってしまった攻撃の原因はここにあると思われます。

では、名古屋グランパスはこれからどう対処していくべきか

この試合ベルマーレが取ってきた名古屋グランパス対策は、今後グランパス相手の戦術としてスタンダードになってしまう可能性があります。リーグNo.1の運動量を誇る湘南ベルマーレだからこそ実現できた戦術でもありますが、この後のゲームが難しくなっていくことが予想されます。では名古屋グランパスはこの後どうしていけば良いのでしょうか。

小倉隆史監督は、ハーフタイムコメントで以下のように指示を出しています。

  • シュートを打つ意識を持つこと。
  • 攻守で予測して動くこと。
  • 1人1人が1つ1つのプレーで勝つように。

3つ目は、プレスのきつさに負けてしまっている現状について述べているものだと思われます。

2つ目にあげている攻守で予測して動くとはなんでしょうか。湘南ベルマーレのような高い位置からのプレッシャーへの対策は、ボールを余り持ちすぎないことが一番です。

10秒ボールを保持していたら、確実に1人ないしは2人に囲まれる結果になります。そうしたらパスをミスするか、最悪ボールを奪われることになるでしょう。

ボールをなんで持ち続けるかと言えば、出しどころがないからです。だから、出しどころを作るように動かなければなりません。

「どこにパスを出せば相手がボールを受けられるのか」「どこに動けば相手がボールを出しやすくなるのか」

これをきっちりと予測して動くことが必要です。どこにスペースができるのか、他の選手はどう動いているのか、こういうことをしっかりと考えることで、ボールを持つ時間を少なくしてハイプレスをかわせることができるはずです。

当たり前ですが、これはとても難しいことです。しかし、ここを乗り越えなければ、ハイプレッシャーをかけるタイプのサッカーには勝てなくなってしまうことも確か。

小倉隆史監督の指導で、どこまで変われるのかを期待しています。

 

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE