グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2017年J2第1節岡山戦レビュー

初のJ2挑戦となる名古屋グランパス、初戦は2-0と勝利を収めました。

試合前に気になっていたところは以下の3点でした。

  1. 守備陣の並びはどういう組み合わせで、機能はできているのか
  2. 攻撃的とも言える杉森孝起・和泉竜司WBは機能するのか
  3. 攻撃陣は機能するのか?

一つ一つ振り返って行きましょう。

守備陣の並びはどういう組み合わせで、機能はできているか?

この試合の守備陣は左から、内田-櫛引一紀-宮原という組み合わせでした。名古屋にはあとシャルレス、ワシントン、大武峻もいますが、シャルレスは怪我、大武峻は評価を上げているという話もありましたが、ワシントンも含めて今回はベンチスタートになりました。

このなかでセンターバック本職は櫛引一紀だけ、という状況です。本当に大丈夫なのか?という不安がありました。

結論から言うと、良く機能しています。

この試合で特筆すべきは両ストッパーの宮原と内田が非常にタイトにマーキングできて1対1を制していたことが素晴らしかった。上下動も激しく、3-4-3らしいストッパーの動きを実現できていました。

さらに褒めたいのは櫛引一紀のカバーリング能力です。非常に幅広い範囲で顔を出し、勝負をかけていました。岡山の裏抜け攻撃をかなりの割合で防いでいました。

WS005
1点目の櫛引がボール奪取した位置に注目してください。CBがこの位置でボールに競っています。

この試合の最大の発見はこの3バックだったと思います。

どんな対策をできるのか

ただ、少々危うさを含んでいたのも確かです。これだけ広範囲に動き回ったら、櫛引一紀を引き出してサイドチェンジ、という手段がすぐに思いつきます。そうしたらDHのどちらかが落ちて、カバーをしなければなりません。そこまでのオートマティズムをちゃんと仕込めるかどうか。現状そこまでのカバーリングはできていませんでした。すぐに弱点を見たら対策されるのがJリーグ。岐阜戦の大木さん、月末の松本戦の反町さんは間違いなくそういったところを突いてくる監督です。

その修正がどれだけできるかが注目ポイントです。

攻撃的とも言える杉森孝起・和泉竜司WBは機能するのか

この2人を守備的アウトサイドで起用する意味は、間違いなく攻撃に比重をかけたいという監督の要望が含まれていると思います。和泉竜司は2点目のアシストを含めて、ゴール前に顔を出すことが何回も出来ていて、彼の動きが基本的には要望を体現したものではないかと思っています。

杉森孝起の交代は、脚が攣ったような仕草を見せていたからであろうと思いますが、それだけではなく思ったほどボールを前に運べていなかったことも大きいと思います。何度か、縦にしかけるスペースがあってもパスを選択してしまっているシーンがありました。

https://twitter.com/hardworkers2011/status/835846995218591745

https://twitter.com/hardworkers2011/status/835847697869369345

https://twitter.com/hardworkers2011/status/835849917377605632

杉森孝起のフィジカルは、プロ入り時に比べて長足の進歩を見せています。それを前提として、彼が抜擢されたのは、りょーさんが言うように、縦の機動力・仕掛けられる、の2点だと思っています。そのタスクをどれだけ果たせるか。

そして前線の守備ではウィングと挟み込み、後ろ向きの守備ではストッパーと挟み込む。そういう守備のリンクを取る役割も求められていたと思います。守備的なタスクはまだまだ不足は感じるものの、これまでを考えると及第点をあげられる出来だと思っています。

個人的にはここまでやって欲しいと思ったのが、川崎フロンターレのエウシーニョ選手です。

https://www.youtube.com/watch?v=fyQyMqLGZ2Q

この1点目なんかはゴール前に斜めに入ったパスに大外から飛び込んできたエウシーニョが合わせるというシーンでした。アウトサイドといってもこれくらいの迫力を出せないと、FWをアウトサイドで使ってる意味はないのではないでしょうか。

これからの2人に期待しています。

攻撃陣は機能するのか?

得点は2点入り、それ以外にも決定機があったことから、それなりに機能したと言えなくはないのかもしれません。

個人的には前線パスを繋ぎまくっていた前線も悪くないと思いましたが、正直少し玉田圭司に依存しすぎだったのではないかと思います。玉田圭司は個人的にも思い入れ深く、とても大好きな選手なのですが、キープ力があって、預けることができてしまうので、みんなが彼に預けるばかりになってしまってはいなかったでしょうか。

その結果、前半戦は小林裕紀と八反田康平があまり生きていなかったように思います。これは玉田圭司だけが悪いというわけではなく、コンビネーションの熟成不足、相互理解の不足だったかもしれません。比較的玉田圭司が自由にポジションを取っていたので、本来なら相互にポジション交換ができていて、最終的にフォーメーションが成立する状態になれば良いのだと思いますが、残念ながらそうはなっていませんでした。

これはコミュニケーションの問題、相互理解の問題だと思うので解決できると思うのですが、もう少し時間がかかるかもしれません。

逆にあまり動けないシモヴィッチに代えてからのほうがパスが回り始めたのは偶然ではないと思います。

ただ1点目については河治さんがこんなツイートをしています。

こういう良さを出せるのも、玉田圭司なんですよね。

選手がみんなうまく良いところを出してくれれば、J1昇格、優勝も不可能ではないと信じています。次の試合に期待しましょう。

 

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE