グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

前半戦まとめ~最下位でも仕方なかったここまで、残留と躍進に向けたこれから~

ワールドカップ最高! おもしろいですよね! やっぱ4年に1度の祭典はたまらない! でもグランパス成分がそろそろ不足してきた! グランパス関係の何かニュースとか記事とか欲しい! そんなグランパスファンが多いと思うので、前半戦の纏めで復習なんてどうでしょうと、僕からの提案です。めちゃくちゃ負けましたからけっこう復習も辛いのですけども、目を逸らしてもいられない。2018年のグランパスのここまでを振り返ってみましょう。

フォーメーション(選手配置)から見るグランパスの諸問題

今シーズンのこれまで、リーグ戦ではグランパスは主に4-3-3(たまに3-4-3)のフォーメーションで戦っていました。

l1

しかし、その形を試合中ずっと維持しているわけではなく、『可変式フォーメーション』で戦っていました。可変式フォーメーションとは、主に攻撃時と守備時とでフォーメーションを変更し戦うことです。では、具体的にどういうフォーメーションだったのか、順番に見ていきましょう。なお、以後の本文中の選手および配置は中断までに出場試合数の多かったパターンを基本としています。

攻撃時

最終ラインからのビルドアップ時フォーメーション

l2

最終ラインからのビルドアップ時には、グランパスの両サイドバックが上がり、対して小林裕紀がCBの間に落ち、3-4-3に変化していました。その主な狙いは『最終ライン近辺での数的優位を得る』ことにあったと思われます。

l3

図中にも書いたとおり、プレーしているエリア内で数的優位を得れば、『誰かがフリーになる』のです。

l4

グランパスでは主に短・中距離のパス出しに優れる小林がフリーでボールを持つことを企図していたと思われます。

l5

小林がフリーで前を向いてボールを持つことが、チーム全体の前進開始合図でした。小林から、あるいはフリーの誰かからのパスやドリブル等により前進し、ピッチ中央付近まで攻めあがった場合には、フォーメーションはまた変化しました。

ピッチ中央付近まで攻めあがった場合のフォーメーション

l6

フォーメーションと書きましたが、実際にはこのあたりからグランパスの『選手配置は有って無いようなもの』になります。強いて言えば相手チームのFWをCBの誰がマークするのか=残るのかだけが約束事のようにも見えます。攻撃陣について言えば、ジョーが中央からあまり動かないのを除いて、選手がボールのあるサイドへ寄って行きます。

l7

寄ることによって、ボールのあるエリアで数的優位を得、ボールを保持し前進する。おそらく、

  • 狭いエリアでの数的優位の確保
  • 数的優位の確保によるボール保持
  • ボールを保持することによる前進

を企図していると思われます。

完全に相手を押し込んだ場合のフォーメーション

l8

もう完全に『フォーメーションは無い』状態ですが、むしろ『ボールの近くに選手が寄るのがグランパスのフォーメーションである』と開き直るべきなのかもしれません。最近流行の言葉『ポジショナルプレー』大好きな方が見ると、選手がいるべき効率の良い位置に選手がちっともいないので呆れるかもしれませんね。とにかくまずは数的優位を得るのだという基本コンセプトだと諦め………理解すべきなのかな、という気がします。

攻撃のまとめ

  • 前進すればするほど、一般的にフォーメーションと言われて思い浮かべるような選手配置は無くなる
  • グランパスのフォーメーションとは数的優位を得るための手段
  • 攻撃の大原則は数的優位を得ること

守備時のフォーメーション

守備時、原則として即時奪回=前から守るフォーメーション

l9

前から守るとは、グランパスが敵陣まで押し込んだ後に相手にボールを奪われた状態の守備です。前述のとおり、相手を押し込んだらフォーメーションはもう無いグランパスで、攻撃時の数的優位は、守備に回ると、フリーな相手に広大なスペースを与えていることでもあります。

l10

風間監督の公式コメントでも時々出ていましたが、本当は前でボールロストしたら即時奪回したいですよね。何故ならば、即時奪回し損ねると、相手に広大なスペース等を使われてしまうから。そして実際にロングボールを狙われまくっていました。もし奪い返せないにしても、相手がそのスペースを使うためのパスを出させないように妨害する、あるいはパスコースを限定できれば後ろ(守備)の選手は助かるのですけど、そういう部分で効果的なプレーは残念ながらあまり見られませんでした。

前で奪えなかった場合の自陣でのブロックフォーメーション

l11

即時奪回し損ねたら、引いて4-4-2ブロックを形成するのが基本でした。このブロックを完全に形成できた場合にはそう簡単には失点していなかった。そう、形成できれば、です。

攻→守の繋ぎの問題

l12

前で奪えず、自陣に引くためには、当たり前の話ではあるのですが、これだけの距離を走って戻る必要があります。特に両SBは攻撃時にかなり高い位置まで上がっていますから、戻る距離も長い。実際の試合でも、秋山が戻りきる前に自分たちの左サイドへロングボールを蹴られ、秋山か櫛引が後ろ向けにボールを追いかける姿をよく目にしましたよね。ちゃんとした守備陣形を整える前に相手に攻め込まれ、そのままピンチになりがちだったのは、ボールサイドで数的優位を得る攻撃コンセプトのグランパスの抱える構造的欠陥でした。

相手に押し込まれきったフォーメーション

l13

完全に押し込まれると、『単に引いて』しまう悪癖がありました。引く=ゴール前のスペースを相手に与えないことを主目的にしているわけですが、これだけ引いてしまうとゴール前以外のスペースを相手に与えすぎてしまうので、効果的ではありません。

守備のまとめ

  • 本当は即時奪回したいができていない
  • 引いてブロック陣形を整えるために長い距離を走らされる
  • そもそも陣形を整える前にやられがち
  • 押し込まれれば押し込まれるほど危なくなる

勝てなかった理由

ここまで主にフォーメーションから攻撃と守備について振り返ってみたのですが、では、勝てなかったのは何故でしょうか。

最大の要因は崩壊したビルドアップ

l14

去年の千葉にハイライン・ハイプレスで仕留められた試合なんかが典型ですが、数的優位を得られない場合には一気にミスが増えるグランパスです。CB+小林に相手も3枚でプレスをかけてきて、そして中盤4人にはとにかく前を向かせないようにする。大きく言ってしまえばそれだけでビルドアップが崩壊しました。ビルドアップができなければ、相手陣地内まで進めません。グランパスは相手陣地内でボールに寄り数的優位を得たいのですから、その手前で失敗しては攻撃がうまくいくはずもありませんよね。仕方なくジョーめがけてロングボールを蹴ってしまう、連敗中にはそんな光景が目に付きました。

前での『即時奪回』のできなさ

ボールを即時奪回できず、カウンターで広大なスペースを相手に使われていたグランパスです。何故、即時奪回できないのか? それは、ボールを即時奪回するためには、前線の選手の守備が重要だからです。はっきり言ってしまうとジョーとシャビエルは前線の守備をあまりしません。サボる選手が二人もいれば即時奪回は困難です。逆に、ルヴァンカップのガンバ大阪戦で、ジョーとシャビエルの位置に入っていた深堀と押谷が守備をサボらず、快勝したのは象徴的ではなかったでしょうか。

選手の層とコンディション

シーズン前に何人かの選手からオファーを断られ、そして高校生達が試合に出ていたという事実からわかるとおり、グランパスの選手層は薄かったと言わざるを得ない。薄い選手層であってもレギュラークラスならばJ1でもかなりの質と言っても良いと思いますが、コンディションの上がらない(一部報道によると肉離れスレスレのコンディションが続いていたとか)青木、怪我がちなホーシャ、大怪我からかろうじて復帰した新井など、そもそもレギュラーが万全の状態ではなかった。これは編成の失敗と言われても仕方ないでしょう。

どうやって勝つか?

先に挙げた要因を改善するしかありません。ビルドアップの改善、前からの守備の改善、選手層とコンディションの改善です。では、どれからやるべきでしょうか? 実はもう、クラブから答えが提示されています。その答えとは、エドゥアルド・ネット、中谷進之介、丸山祐市の獲得です。

リーグ屈指の中長距離パサーであり個人の守備力もあるネット、レイソルユース出身で足元の技術にも定評のある中谷、左足のパス精度はJのDF屈指と言われる丸山。この3人が後ろに入ることによって、期待されるのは何よりもビルドアップの改善ですし、それをやろうという風間監督+クラブ(編成)の意思がはっきり見えていますよね。また、彼らの加入により選手層は厚くなりました。CBをどうしようと困っていた過去にさようならです。

最後に

多分、手っ取り早く勝つなら、ジョーではなく深堀か押谷を前線に入れ、前から守備をさせるのが早いと思います。でもそうではない、とにかくボールを保持して勝つのがグランパスだと風間監督は多分思っているし、クラブもその方針を支持しているというのが現況だと思われます。間違いなくビルドアップは改善されますから、あとは前の選手、特に青木と和泉に改めて期待したい。シャビエルやジョーのマークを薄くさせるためにも、彼らの質の向上は必須です。青木が去年のように、後半戦に大爆発して、今シーズンの終わりごろには代表召集されていたり、一方、和泉はファンの精神的支柱になっていたり、そんな未来に期待したいですね。

何より残留!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE