勝ちましたヤッフー! 試合前には
「去年も開幕二連勝したが3節目で引き分け、それ以来15戦未勝利だった。気を抜いては行けない。3節は重要な分岐点だ」
との言説も散見され、ファミリー的にはなかなかナーバスな状況に。とは言え、去年の開幕の2連勝はクルピ・ガンバと残留争い仲間の名波・磐田が相手で、たまたま去年のあのグランパスでも勝てる相手が開幕から続いてしまっただけだったわけで。勝てないと自信が失われていくのは事実でしょうけれど、それも含めてチームの実力です。連勝は必ずどこかで途切れるもの。勝利を願って応援するけれど、連勝が途切れることにあまり拘り過ぎても良くないと思うのです。話が逸れましたねすみません。試合ではお互いのスタイルとスタイルとがぶつかり合いました。結果は、自らのスタイルに一日の長があったグランパスの完勝だったと言っても良いでしょう。
両チームのスタメンと流れ
グランパスは赤﨑がスタメン復帰し、シャビエルが右に入った4-4-2。ガンバも4-4-2でスタート。
グランパスは例によってトメルケールでボール保持しガンバを押し込みたい。ガンバについては、先に今シーズンのガンバのスローガンを復習しておきましょう。
『GAMBAISM ガンバ大阪の歴史を育んできた選手たちが築き上げた、ボールを保持しながら相手を圧倒し、アグレッシブにゴールを奪う、そのスタイルこそがガンバイズム』
なるほど。言葉通りに解釈すれば、ガンバ大阪というクラブは、長谷川健太の堅守速攻スタイルでもクルピのフリーダムスタイルでもなく、全盛期遠藤の君臨していた西野監督時代に回帰する方向へ舵を切った、と。であれば、グランパスもガンバもボール保持をしたいので、DFラインからの組み立て(=ビルドアップ)力vs相手の守備力で、優れている方が優勢に立てます。そして、実際の試合では少々意外な展開が待っていましたね。
グランパス・ハイライン
風間・グランパスが去年からずっと取り組んでいる(そして去年の内にはできていなかった)ことの一つが、DFラインを上げ、相手陣地でボールを奪回しようという守備。今シーズン、意外なことに、これまではけっこうできているのです。
実は鳥栖もセレッソにも効いていて、ガンバもまたこのグランパスの守備にかなりビルドアップを阻害されていたように見えました。目についたのは、無理に相手をチェックに行くのではなく、基本的にはパスコースを切るポジションの保持。『いるべき位置に選手がいる』グランパスの前から守備はガンバのパスコースを限定し、遠藤や今野が下がってビルドアップを助けたりもしていましたけど、ビルドアップからガンバが効果的な攻撃をできていた場面は少なかったと思います。しかし、ビルドアップがダメでも、ガンバはグランパスの抱える構造的な弱点を突く武器を持っていました。
行っとけファン・ウィジョ
グランパスがボールを保持し押し込んだ場合、グランパスの両SBはかなり高い位置を取るので、構造的に絶対にSBの背後には広大なスペースがあります。
ガンバには動き出しとスピードに優れるファン・ウィジョがいて、一気にそのスペースに走り出され、ロングパスを通されていました。ファン・ウィジョにボールが収まればガンバも押し上げてくる。遠藤が上がれる時間さえあれば、遠藤が怖いポジションを取ります。上がった遠藤を中心にボールを回し、グランパスの守備の網を破っていく。グランパスが押し込まれればガンバの両SBも上がってきて、例えば次のような状況になっていました。
上がってきたガンバのSBとSH(ここでは右の小野瀬とオ・ジェソク)をグランパスの誰が見るのか、遠藤を誰が見るのか。相手にボールを繋がれるとどうしてもどこかは空いてしまうものです。遠藤はグランパスのCBとSBの間(所謂ハーフスペース)をゆっくりと広げ、空いたところを遠藤本人や小野瀬が使っていました。しかしながら、ガンバの攻勢はあくまでも『ファン・ウィジョ(時々アデミウソン)にロングボールが通ったところ』を起点にしている場合がほとんどで、ボールを保持するような攻撃回数は決して多くなかった。全体としてはグランパスのトメルケール&ハイラインがガンバに勝っていました。
バレてなかったシミッチの高さ
2点目のシミッチのヘディング、ものすごくフリーで走りこんで合わせていましたよね。ガンバDFの集中力の問題も大いにあったかと思いますが、そもそも大して警戒されていなかったのでしょう。公称で183㎝83㎏のシミッチはJ基準では十分高くて強い選手です。昨年後半からのセットプレーでの期待感の無さ、意外とシミッチによって解消されるかもしれませんね。
ガンバについて
試合開始早々の先制点も、決勝点となった3点目も、ガンバの右サイドのまずい守備をグランパスが突破した結果生まれました。小野瀬は攻撃時には怖い相手でしたが、守備に回ると脆いところもありました。また、激しいプレーで和泉や吉田を抑えていたオ・ジェソクが米倉に代わったあと、グランパスの左からの攻撃が活性化したので、交替選手の質や交代の狙い等、ガンバの宮本監督はなかなか悩ましい選手起用が続きそうです。スタイルの転換は難しい。手っ取り早く勝ちたいなら、宮本監督は前節でのセレッソのようにシミッチに誰かを張り付ける等の対策をしたはずですが、そういった対策をしてきませんでした。推測ながら、相手への対策どうこうではなく、まずは自分たちのスタイルを浸透させようとしているのでしょう。後半戦に当たる頃に、どの程度スタイルチェンジが進んでいるのか注目ですね。
最後に
3-2という僅差のスコアで、『負けていてもおかしくなかった』のは確かながら、個人的には完勝と言っていいと思っています。ボール保持したいどうしの対戦で、グランパスはガンバにほぼボール保持をさせませんでした。スコア以上に、『ボール保持させなかった』『ファン・ウィジョ走らせろ攻撃をやらせた』内容からはグランパスの成長を感じさせられましたね。また、この試合でも途中出場のアーリア、相馬が良いプレーを見せ、クローザー役としての千葉もまた、僅かなプレー時間ながら存在感を見せていました。初めに書いたように、連勝はいつかは途切れるものですが、少なくとも去年のようなことにはならないと確信するに足る内容だったのではないでしょうか。次節に引分以上で勝点が10以上となり、去年の前半17試合で稼いだ勝点に並ぶか、または上回ります。良い結果に、期待しましょう。