グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

若いサポの方やサポになって数年以内の方向け企画。グランパスの歴史を簡単に振り返ってみる(後編)

前編の続きです。ピクシー現役引退後に崩壊したチームを2006年から立て直そうとしたグランパス。さて、どうなったでしょうか。

再構築・成長期『育てつつ勝てフェルフォーセン!』(無理)

Embed from Getty Images

2006年、クラブがどういう判断を下したのか、ひょっとしたら単に金が無かったのかもしれませんが、選手の育成に定評のあった(と報道されていた)セフ・フェルフォーセンを招聘。チームは文字通りの『建て直し』をして、若手を育てる方向に舵を切りました。とは言え若手だけで勝てるほど甘くもなく。補強の目玉として僕達の玉田さんを柏さんから獲得(余談:金が無かったらしくレンタルで獲ろうとしたけど柏さんに断られてガッツリ移籍金を払って完全移籍で獲得した)。そうしてチーム再構築が始まりました。

2006年『玉田君、ポストプレーをしてくれないか』

Embed from Getty Images

フェルフォーセンの戦い方は、大雑把に纏めると『まずFWに当ててポストプレーで前進』。ところが当時のグランパスにはポストプレーできるFWが誰もいなかった(鳥栖でブレイクする前の若き豊田陽平@グランパスにいたんですよとか、純正ストライカータイプの鴨川奨@怪我が………(泣)とか、裏抜けタイプの津田知宏@お元気ですかツダンしかいなかった)。そこでフェルフォーセン、玉田にポストプレーをやらせたところ、それなりに何とかやっていたけど、最前線で体を張るタイプじゃないので玉田本人が絶不調に。致し方なく夏にフローデ・ヨンセンを獲得してチームも何とか体裁を整えました。J1では7位フィニッシュ。再構築に取り掛かったチームの1年目としてはとても良いと言える成績で、翌年への期待は膨らみました。

2007年『後になってわかったフェルフォーセンの功罪』

ところが2007年、シーズン前半に割と盛大に沈んで、最終的には11位フィニッシュしフェルフォーセンは契約満了・退任。残念ながらフェルフォーセン自身は期待されたほどの成績を残せなかったものの、その教えを受けた選手達は後年のグランパスに大いに貢献してくれました。具体的に、ネルシーニョ末期からフェルフォーセン時代にかけた、2005年~2007年頃の獲得(新人含む)選手を見ると、増川隆洋、杉本恵太、阿部翔平、竹内彬、小川佳純に本田圭佑と吉田麻也等々、その後のグランパスを支えた選手達が揃っています。結果論として、フェルフォーセンの選手育成力は確かだったのかなと思われます。なおフェルフォーセンが本田圭佑と吉田麻也を欧州に『紹介した』ことについては今でも文句言いたいんですけどね! ちなみにこの時期、『困ったらヨンセンに放り込む』攻撃をしており、『困ったら外国籍長身FWへ放り込む』近年のグランパス伝統の攻撃は、実はここから始まっています。

ピクシー監督期『グランパスの黄金期と、その後』

Embed from Getty Images

2008年から監督として英雄ピクシー・ストイコヴィッチが帰還。なお、監督就任と発表されてから日本でのS級ライセンスに相当するライセンスを持っていないことが発覚し、直前にライセンスを取るとか開幕前からごたごたしていて、「だいじょうぶかこれ………」感が半端なかったですね。一方、GMとして久米一正が就任。「まず親を落とす」などと言われたその有望新人乱獲力はすさまじかった(まあ、金も使ってたんだろうとは思いますが………)。

2008年『黄金期の始まり』

監督としてのピクシーは、参謀ボスコ・ジュロヴスキーの手腕もあり、驚くほど組織化された4-4-2を構築。マギヌンと小川佳純の両サイドに加え、自由を与え自信を取り戻させた玉田の復調もあってチームは躍進。シーズン3位でフィニッシュしACL出場権を獲得。これはクラブ初のJ1リーグタイトルも視野に入ってきたかと思わせる内容でした。

2009年『選手層に泣いたJ1-9位と、フリートランスファー』

2008年に獲得したACL出場権。ナビスコカップ(=Jリーグカップ=現ルヴァンカップ)は潔いほど捨てるピクシーながら、ACLにはガチメンバー投入。そこで『選手層の薄さ』という問題が表面化しました。ACLはなんとか準決勝まで勝ち進んだものの、コンディション不良者続出でJ1リーグは割とヤバいことになりました。一方、選手編成的には、夏にジョシュア・ケネディをゲットしたりしつつ、2009年オフに施行された今でこそ当たり前の『他所で契約満了した日本人選手を獲得しても移籍金が発生しない制度』を活用して選手を獲得。浦和さんで揉めた闘莉王を獲り、新潟さんとの契約を満了した千代反田を獲り、一方でJ2へ降格した大分さんへ移籍金の札束を投げつけて金崎を獲り、札幌さんからダニルソンをレンタルで獲り。久米GMのぁゃしぃ選手獲得力を最大限発揮! 選手層は整った!

2010年-2011年『J1初優勝、そして』

獲得した闘莉王、ダニルソン、金崎が期待に違わぬ活躍を見せ、円熟味を増したケネディと玉田のコンビネーションもあり、グランパスは史上最速でJ1優勝。続く2012年、J1では勝点1差の2位、ACLでもグループリーグを突破(しかしベスト16敗退)と、この2年間は紛れもないグランパスの黄金期でした。ちなみにこの時期では、対戦相手のサポから

  • 「内容では勝ってた」
  • 「グランパスは個の力だけ」

と言われるのが常態化していたり。困ったらケネディ放り込みとか、セットプレーで猛威を振るった名古屋山脈(ケネディ194cm、増川191cm、闘莉王185cm、ダニルソン185cm等、高くて強い選手達が揃っていた)とかでそう言われていたんですね。それは事実でもありますが、個の力を最大限使って勝っていたんだから別に良いじゃないか。この黄金期が続く、きっと皆がそう思っていたけれど、終わりはあっさりと始まりました。

2012年-2013年『ピクシー政権の終わりとチーム崩壊の始まり』

誰よりもピクシー・グランパスを支えていた玉田とケネディが2012年には揃って怪我で離脱。この頃になると2010の優勝メンバーがほぼスタメン固定化されており、その弊害として、レギュラーのコンディション不良は順位にダイレクトに影響するようになっていました。J1の順位で、2012年7位、2013年11位という右肩下がりの成績は、黄金期のレギュラー選手の衰えの結果であり、若手を育てられなかったピクシー体制の結果であり、そして選手を入れ替えられなかった編成の問題が表面化した結果でもありました。2013年を以てピクシーは監督退任。選手としても監督としてもチームに時代を築いたピクシー。そして、選手としても監督としても『ピクシー後にはチーム崩壊』してしまいました。良くも悪くも、影響力の強い人ということなんでしょうね。

第2次混迷・解体期『崩壊とトヨタ子会社化』

このあたりの時期になると、流石に皆さんご存じだと思いますが、どうせなら数年後に振り返られるように書いておこうと思います。

まず、この時期のグランパスがいかにヤバかったかを端的に表す事実があります。新人を除いた、国内他チームからの選手獲得状況です。

  • 刀根亮輔(エージェントはJSP)
  • 野田隆之介(鳥栖で大怪我リハビリ中。エージェントはFOOTSTAGE)
  • 枝村匠馬(レンタル。エージェントはJSP)
  • レアンドロ・ドミンゲス(柏でネルシーニョと揉めて干された)https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=3822
  • 川又堅碁(新潟で監督の戦術に適応できず出場機会激減)https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=5071
  • ノヴァコビッチ(大宮契約満了)
  • 竹内彬(千葉からグランパスへ復帰)
  • 明神智和(ガンバ戦力外)
  • 安田理大(神戸戦力外)
  • 武田洋平(エージェントはJSP)
  • 荻晃太(エージェントはJSM)
  • 古林将太(エージェントはJSM)
  • 酒井隆介(エージェントはFOOTSTAGE)
  • 扇原貴宏(セレッソで出場機会が少なかった扇原を、選手に有利な条件の契約:半年契約でなんとか獲得)
  • ハ・デソン(東京で出場機会が少なかった)

と、『所属元で揉めた・出場機会の無い選手』『戦力外になった選手』『特定のエージェントの選手』しか獲れていません。しかも、責めるようであんまり言いたくないんですが、戦力としてある程度以上に貢献してくれた選手が少ないんですよね。何故こうなってしまったのかの詳細は不明ながら、クラブの内部のヤバさとかが選手間に広まっていた結果だと思われます。そんなクラブ状況になると、まともな新陳代謝は望めず、選手を獲得しても『補強』にはなかなかならず。よりにもよってそんな時期に監督になった西野さんもオグもまあ気の毒なものではなかったかなと。

2014年-2015年『カウンター・西野』

Embed from Getty Images

恐らく久米さんがお友達の西野さんを頑張って説得して監督に就任してもらったんだと思われます(つまり、この時点で、そういうルートでしか監督を招聘できなくなっていたのかもしれない)。まあ、それなりによくやってくれてたと思うんですよ西野さん。2014夏にレアンドロ・ドミンゲスと川又を獲れなかったら多分降格してましたけど。対策がハマった試合では永井と川又が突っ走ってカウンターで相手を沈めたりしてましたね。ところが、いつの間にか典型的な『時々上位を食うけど弱いチームのサッカー』になってしまっていました。

2016年『崩壊と降格。あとトヨタ関連子会社化(←重要)』

Embed from Getty Images

久米さんがオグを監督に(やっぱりそういうルートでしか監督を………)。で、まあ、闘莉王で何とか持ってたチームが闘莉王いなくなってとうとう決壊。闘莉王戻るも時既に遅し。オグの手腕も残念ながら割とアレな感じでしたが、オグも本当に気の毒な扱いだった………。ボスコもすまんかった………。

一方、この年には降格以上に重要な事件がありました。グランパスのトヨタ関連子会社化です。減資して累積した債務を解消し、トヨタが増資することで、グランパスはトヨタの関連子会社となりました。それは、トヨタがグランパスの単なる株主から、親会社としてグランパスを本気で管理・経営していく意思の表れではなかったでしょうか。事実、それによって僕達の小西社長がグランパスにやって来ました。実は大森さんも2016年6月に就任しており、大森さんが風間ヤッヒーを連れて来たのも記憶に新しいところです。つまり、実はグランパスの改革・革命は2016年中には始まっていたんですね。

2017年~『革命』

僕達は、今まさに、革命を体験中だ。

まとめ

  • フェルフォーセンが育ててピクシーと久米さんで優勝。
  • ピクシー後はやっぱりぶっ壊れる。
  • トヨタ子会社化マジ重要事件。
  • 革命なう。

前・後編に分けましたが如何でしたでしょうか? 僕の独断と偏見に基づく名古屋グランパスの歴史に、へぇーって思っていただければ幸いです。それではまた、スタジアム前広場で僕と乾杯!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE