グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

まだ諦めるには早すぎる 2021年J1リーグ第18節 横浜Fマリノス戦マッチレビュー #grampus #fmarinos

戦前から簡単な試合にならないことが予想されていました。

実際、2-0での敗戦。難しさを感じる試合でもありました。

※作図をする時間がなかったので、うちのかわいい猫の画像をお楽しみください。

スターティングメンバー

横浜Fマリノスと名古屋グランパスのスターティングメンバー

グランパスは4-3-3に変更。長澤和輝を入れて前田直輝、齋藤学を両翼に。右サイドバックには成瀬竣平を起用しています。

グランパスの狙い

なぜ4-3-3なのか

マリノスは、ここ数年の伝統的にサイドバックが内側に入ったり、外側に出たりということを繰り返しながらサイドバックとセンターバックのスキマを作る。あるいはセンターバックを引き出してゴール前にスペースを作る、というのがいつものやり方です。

横浜FC戦でも同じようにやられていましたので、中盤に5枚並べて隙間を塞ぐというのが今回の判断だと思われます。

しかも、この試合では前田直輝と齋藤学のスタート位置があきらかに低く、守備をかなり重視した上で試合に臨んだことがわかります。

3センターはあまりサイドまで出張らず、中央を締めて、クロスがあっても弾き返せるようにする。1枚がボールに当たっても、2枚がきちんと中央を締めていれば大丈夫。中央をやられなければ、失点する可能性は低い。そういう考えだったと思われます。

なぜ成瀬竣平なのか

グランパスの右サイドの特徴はこんな感じです。

  • 宮原和也:対人守備強い。スピードはあまりない。クロス苦手。ミドルシュートなし。守備の職人。
  • 成瀬竣平:ボール扱い上手い、ゲームメイクに参加できる。使われるだけでなく、使うことができる選手。対人守備はそこまで強くない、クロス苦手。ミドルシュートあまり枠に飛ばない。
  • 森下龍矢:スピードあり。アジリティ高し。対人守備はそこまで強くない。前への抜け出し、クロス、ミドルシュートは一級品。使われるタイプの選手。

守備を考えたら宮原和也ということになるのですが、現在グランパスは大きな問題として、ビルドアップがうまくいかない、という課題を抱えています。

守備ラインが4人ならんでいて、そこで横・横のパスを1人ずつ繋いでいくだけでは、どうしても時間がかかり、相手のハイプレスが間に合ってしまいます。

高い位置で守備ラインからのボールを受けて、前線にボールを繋ぐ」というのが、成瀬竣平に課せられたタスクだったと思われます。

実際には対面する前田大然の対応に苦しみ、タスクをこなせた部分と、弱点である対人守備でピンチを招いたところと両方ありましたが、自分に課せられたタスクは十分に果たしてはいました。

吉田豊と成瀬竣平のスタッツ(Sofascore調べ)

引用元:Yokohama F. Marinos vs Nagoya Grampus Eight live score, H2H and lineups

両サイドバックのポゼッションロストが合わせて25というのは少しきつい結果です。

想像されるフィッカデンティ監督のゲームプラン

「どう勝ちを目指すかということで、1試合を前半、後半と45分ずつに分けたわけではないですが、まず試合の入り方として、Fマリノスのスピードにのった勢いのあるチームプレーに対して、こちらもスピード感のある選手をしっかりと揃えて。まずはプレスをしっかりかけることと、相手のボールを奪った後に、すぐにスピードに乗った選手を、スピードに特徴のある選手を使った攻撃に転じていくことができればという狙いをもってスタートしました。

引用元: 「当初の予定では10分、15分くらいかなと思っていたんですが、試合中のアクシデントも伴ったので彼(シュヴィルツォク)にプレーしてもらいました」【横浜FMvs名古屋】マッシモフィッカデンティ監督記者会見コメント

グランパスは前田直輝・齋藤学が外のラインを上下動し、3人のインサイドが中を締めて壁を作り、前半は0-0で凌げれば、と考えていたはずです。後半勝負、とくに60分くらいに、前田大然以外のハイプレスが止んだころに反撃をする、というプランだったのではないでしょうか。

実際中2日ですので、フレッシュで普段でも90分走れる前田大然以外のハイプレスは60分くらいで止んでいます。そこでマテウス、相馬勇紀、シャビエルを投入、75分にクバを投入して仕上げ、1-0勝利、という絵を描いていたのではないでしょうか。

マリノスの狙い

マリノスの狙いはシンプルでした。

グランパスの弱点は前述の通り、

  • ハイプレスをかけられると、横かGKへのバックパスに逃げるか、大きく蹴り出すしかない。攻撃の組立てができない。
  • パスがサイドで縦・縦で繋がれることになるので、縦を塞げば前にボールを進めることができない。

です。

丸山祐市は確信犯で大きく蹴り出して時間を作ることもありましたが、普段はセントラルMFやサイドバックへのパスでゲームを作っていました。パスの逃げ道は今よりありました。それが現在はありません。

マリノスは普段から前線からのプレスをかけ、そこで奪って少ない手数で仕留めるというプレーをしています。

さらにこの試合では、グランパスが大きくサイドチェンジをするプレーがほとんどないことから思い切ってボールサイドに人をかけるプレーが見て取れました。グランパスがマイボールにすると3枚くらいがワーッと寄ってきて、あっというまにボールが奪われることです。ボールに人数をかけても安心だったので、確信を持ってボール保持者にプレスをかけることができていたでしょう。

これでグランパスの縦のパスラインは塞がれました。

グランパスの誤算

本来、前述の通り0-0で凌いで後半勝負だったはずです。

ところが前半早い時間に2-0にされたことで、後半勝負の時間をおそらくハーフタイムに早めざるを得なかったことでしょう。

そうなった最大の理由は右サイド、マテウスよりも戻れるはずの前田直輝、ビルドアップの出口に期待されていた成瀬竣平、運動量が豊富な稲垣祥の3人でサイドを破られることを防ごうと思っていたはずです。

しかし1点目はセットプレー崩れで体制がバラついていたことから、2点目はなぜそこでドフリーに、って思うくらいにマルコス・ジュニオールをドフリーにしてしまったことが原因です。

中谷進之介がPKを与えた形になっていましたが、むしろ戦術的には3枚当てていたはずのサイド(本来は成瀬竣平・前田直輝で守り、稲垣祥はあくまでも中をフォローするだけだったはず)をサックリと破られてしまったことが痛かったはずです。

60分予定と考えられる前田直輝と齋藤学の時間が45分に縮まったのは、そこでの勝負に負けているようであれば、この試合では難しい、という判断でしょう。

もう1つの誤算は、後半45分で得点を奪えなかったことです。たしかにチャンスは後半のほうが増えましたが、それでも得点を奪いきれなかった。マテウス、相馬勇紀を使ってでもです。

そこも監督にとってはつらいところだったと思われます。

“クバ” ヤクブ・シュヴィルツォクはどうだったか?

わたしの見たヤクブ・シュヴィルツォク選手は、以下のような選手でした。

  • シュート上手い
  • ラインとの駆け引きが大好物
  • ハイボールは苦手
  • 足が届く範囲のボールを身体を使ってマイボールにする技術は高い
  • 運動量はそれほどない
  • あまり守備には戻らない

実際クバが入ってからグランパスが攻撃に転じる回数は増えました。ハイボールは競るのが得意ではないようで、ジャンプして競るようなことはしませんでしたが、いくつか良い形でボールを収めてくれました。

また右サイドに陣取る選手が多い(シャビエル・マテウス)なかで、左サイドに構えてくれるのはありがたいと感じました。

彼を活かすには、良いクロスか、良いパスが必要です。

おそらく、ジョーに送っていたようなボヨヨンクロスではなく、低いライナーなどを送るとアクロバティックなゴールを決めてくれそうな気がします。

合流後、実はまだ練習を一度も一緒にやっていない中で、いろいろなリスクもありましたが、試合中も彼がグラウンドに入ってから確認し、ケアをしながら実際にプレーさせました。もともとの予定としては10分から15分くらいのプレータイムを考えていたのですが、試合中のアクシデントも伴い、(予定以上の時間を)彼にプレーしてもらう形となりました。彼は典型的なFWとしてポストプレーができ、起点になりながら点も取れる選手です。そのような特長を持った選手が必要だと言い続けてきましたが、そういう選手が(今のグランパスに)いない中で、今日も柿谷(曜一朗)が前線でやってくれていました。彼は彼の特長を生かしてあのポジションですごく信頼のできるプレーをしてくれていますが、やはり本来のFWの選手、あの位置でプレーすべき選手が来てくれたと皆さんも見てわかったと思います。

引用元:明治安田生命J1リーグ第18節 横浜FM戦後 監督会見 | インサイド・グランパス

ヤクブ・シュヴィルツォクは日曜日にバブルを明けたはずなので、月曜日は試合、そこから遠征先に留まっている、ということで、中2日ですとリカバリー中心、たしかに一度も戦術演習はやっていないでしょう。そのなかで、彼をどう活かすかというイメージはまだチームにはないようです。それが共通理解になったときには大活躍が期待できると思います。

この試合のGood!(良かった)

  • クバの試運転ができた
  • プレスの仕方に工夫を感じられたこと
  • ビルドアップの出口が、横横ではなく、斜め前のサイドバック(成瀬竣平)に出そうとするところが伺えた

※規約によって、データの引用はできないのですが、SPORTERIAさんのデータ J1 第18節 横浜FM vs 名古屋のデータ一覧 を合わせて見ていただければ面白いと思います。特にエリア間パス図と時間帯別パスネットワーク図、ボールロスト位置を見るといろいろ伺えるものがあると思います。

この試合のMore!(もう少し頑張ろう)

  • マテウスのプレー精度
    • おそらく、自分のプレー精度が低くなっているからこそ焦りが出て、みんなが指摘する「持ちすぎ」状態に陥っているのでは、と思われる
    • 前半戦に見えた、マテウスが守備ラインまで戻って守備のケアをするというシーンが極端に少なくなっている(攻め残りしている)
  • PKを与えた直後くらいから、中谷進之介が前に出すぎて守備のバランスを崩してしまっていた
  • ボールのロスト位置がセンターラインよりも自陣よりに多数発生していたのが深刻。特にロスト位置が両サイドバックの位置が多く、サイドはある意味捨てていたものの、それにしても多すぎる。

最後に

ヤクブ・シュヴィルツォクは、適切にパスを入れていけばシュートチャンスはいくらでも作ってくれることがわかりました。

逆に言うと、彼はひとりでなんでもできるタイプではないのも確かめることができたので、彼にどうやってパスを入れていくのか、をテーマにしたほうが良いのではないでしょうか。

現在、チームの重心が低すぎる(自陣寄り過ぎる)のが守備崩壊の最大の理由だと思います。これまではハードワークでどうにかしてきましたが、暑くてハードワークができなくなると、それで誤魔化すことができなくなっている。

だとするならば、クバへのパスを届けるために集中していけば変化が出てくるのではないでしょうか。実際、後半15分以降クバが入ってからは、チーム全体の平均位置が20m近く上がっていることがSPORTERIAさんのデータ J1 第18節 横浜FM vs 名古屋のデータ一覧 からわかります。そこが大きな効果でした。

まだ諦めるには早すぎる

これで3連敗となりましたが、3位との勝ち点差はまだ4。残り試合は11試合残っています。勝ち点24差の優勝は難しいですが、昨年同等の結果=3位を残すことについては、まだまだ実現可能な範囲です。諦める必要はありません。

長いシーズン、悪いときは必ずあります。ここを乗り越えること。頑張って後押ししましょう。

ホーム連戦、なんとか勝利を見たいものです。

次は良い試合になりますように。

About The Author

グラぽ編集長
大手コンピューターメーカーの人事部で人財育成に携わり、スピンアウト後は動態解析などの測定技術系やWebサイト構築などを主として担当する。またかつての縁で通信会社やWebメディアなどで講師として登壇することもあり。
名古屋グランパスとはJリーグ開幕前のナビスコカップからの縁。サッカーは地元市民リーグ、フットサルは地元チームで25年ほどプレーをしている。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE