アクシデントがありつつも拾えた勝ち点。この2試合の胸が締め付けられるような展開を少しでも緩めるヒントがあったかもしれない。
試合情報
スライドと釣り出し
名古屋は3421で相手の最終ラインにアプローチするのは柿谷とマテウス、仙頭の3枚+ウイングバックになっていた。
名古屋は福岡が中盤が一枚降りても、降りなくても最終ラインにプレッシャーをかけに行く。それが名古屋の選手の釣り出しとスライドを産んでしまった。
福岡の中盤が下がってサイドバックを押し出してビルドアップする時、名古屋は福岡の最終ラインと同数に選手をあてに行く。すると中央に金森が下がって来る事があった。それに対応していたのは丸山で、丸山が釣り出される展開に。
福岡の中盤が降りてこずにサイドバックが降りて来る場面ではウイングバックが奥までプレスに行く。するとウイングバック裏が必然的に空いてしまい、センターの稲垣、宮原はスライドする。それに伴い丸山も前に出てボールの展開時のリスク管理をする時間帯が増えた。
3センターにするまでにこれだけ自分がボールサイドにいる時も、逆側にボールサイドがある時も釣り出されてスライドさせられている丸山はキツそうだった。(現にスクランブルで交代)
福岡の左サイドからの攻撃では稲垣をスライドさせてから内側に入って行く北島の動きが秀逸で、名古屋の守備のスライドの逆を取る部分に稲垣と森下は苦労していた。
間に立つ福岡
福岡は金森、北島、ルキアンが名古屋の中盤の選手の間に入る事が多かった。そして、最終ラインが斜めのパス供給のラインを見せて名古屋の前線の守備者をスライドさせる。そうすることで福岡のセンターの選手にスペースが出来て、そこに宮原や稲垣が当たりに来るのを待つ形が見られた。稲垣と宮原は間に福岡の選手が入る為、スライドするとその間に立つ選手達にスペースを与える。スライドしないとサイドの縦方向から進行される2択を迫られていた。割り切って構え直す形を取るか、中央が地獄というのを許容するしかなかった為に、攻撃の為に後者を取った為苦しい時間帯があった。
名古屋の攻撃
名古屋はセンター二人がビルドアップの最中に反転できる基準が定まってない事もあり、ボールを運ぶのに仙頭とマテウスの力を借りる時間が多かった。
マテウスが降りてきてボールをはたいて稲垣と宮原が前を向いてそこからどう出すか?と、稲垣が最終ラインに吸収されると、仙頭が降りてきて反転するという展開も観られた。
チームの為に‥
危険なプレーで退場になってしまったチアゴだが、それに至る前までのチーム全体のプレーを観ているとチームとして「防げたかもしれない」ポイントがいくつかあった。
ランゲラックがロングボールを選択したときに稲垣、仙頭らは「相馬が勝つ前提の立ち位置を取っている。」それが顕著に分かるのは稲垣の後ろに立つ北島を誰が見ておくのか決めておらずフリーにさせている部分だ。結果的に、相馬は競り負けてしまう。その時に「相馬が競り負ける状況を想定していなかった」のか稲垣は次の行動に移るのが遅れてしまう。
丸山の釣りだされ方は福岡の形として完成されていた事もあり、金森の抜け出しも完璧。
チアゴは「稲垣がフリーズ(次の動きをしないことを確認)してしまってから」動き出すため、咄嗟の判断で足が出てしまう事も仕方ない。自分の視野から宮原を置いていく金森が見えていれば余計に判断は難しくなる。
中谷もチアゴの後ろに走り出したが、チアゴの裏へカバーに走り、金森のスライドまでカバーする事が自分たちの前に北島しかいない事を確認しているが故にプレー判断したのであればそこの部分のコミュニケーションでもチアゴにディレイ(当たらず構える事)させる事が出来たのかもしれない。
チアゴ本人のエラーでもあるが周りの選手のエラーも積もり、チアゴがあの瞬間全てを引き受けてくれたと言ってもいいのかもしれない。
10人での守り方
10人になり、レオシルバを投入してからセンターラインとウイングバックがどう守るかが明確化された。
まずは宮原の立ち方、ホントに微妙な立ち位置の違いだが半身分程中央に絞って立つ。要は「スライドして守る方向」を一方向(中から外だけ)に絞って立つ。中へのパスコースも消しながら半身だけ中央に絞るこの立ち方で名古屋はクルークスのクロスの出るタイミングが分かりやすくなった。(変に選手が内や外へ揺さぶられないため)
もう一つ大きかったのはレオシルバが入ってから変化した「サイドを押し込まれないようにするボールサイドでのプレッシャーのかけ方」。
名古屋のサイドの選手が引き篭もりすぎると、クロスにひたすら耐える展開になるが、レオシルバと宮原がウイングバックが高い位置で構えて置けるようにボールを誘導していた事でウイングバックが高い位置から守ることが出来た。
両脇のセンターどっちかがボール保持者にプレッシャーをかけに行けば片側のセンターの選手は下がってきて構える。
至極当たり前のことだが、稲垣、仙頭が3センターの両脇をやる時は片側が戻らずに殴られる展開もあったので(彼らがいる時は「攻める事」を掲げているからかもしれないが)守る時はキチンとボールを制限してスペースを埋める!が出来るのが証明されてクオリティが高かったのも大きい出来事だった。
宮原の半身絞る立ち方も、レオシルバのボールホルダーへのプレスのかけ方(方向、速さ、強度)も教科書に乗せたいシリーズ
試合後感想
チアゴのレッドカードは清水戦でも起きた「守備の構造の共有不足」。自分達がどう守りたいか?ばかりに焦点を置かずに「相手がどういう盤面なのか?構造なのか?」をそろそろ頭にいれて守りたい。40分までの話にはなるが、能動的に守ると決めたなら自分を見る守備から相手を見る守備を。
稲垣も宮原も(特に宮原)中央のスペース埋めが秀逸でセンターバックがボールを回収します!という意図がかなり見えた試合だ。
ビルドアップに関しては反転するスペースがあるのに反転しなかったり、逆に反転するスペースがないのに無理矢理反転しようとしたりと、センターの2人はプレー基準がふわついていたので前線の柿谷なんかは難しい試合になった。
最後に
自分たちの課題から苦しい展開を作ってしまったので勝ち点3の事実より気持ち的にはかなり苦しい。インターナショナルブレイクまでひと踏ん張り。この根性でなんとか修正出来る期間が来るまで耐えて欲しい。