グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

噛み合わない意図 2022年J1リーグ第32節 vs 京都サンガ戦マッチレビュー #grampus #sanga

遠征の夜を楽しめる日程を与えてくれた代わりに色々な感情を引き換えられてしまった試合となりました。

川崎、広島と覇気を見せてくれた試合後の2戦は少しモヤモヤする試合に。

振り返っていきましょう。

試合情報

京都サンガ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
京都サンガ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

天皇杯で中2日だった京都だが天皇杯でターンオーバーをし、その試合でも気合のこもった試合をした後のリーグ戦。当然「俺達はやれる」というモチベーションが低いはずもなく。名古屋としてはどう入るか?が難しい設定となった。

チームの共有力

試合開始直後に違和感を覚える。

京都のフリーキックを凌いだ後のスタートのシーン。(前半2分)藤井がランゲラクの横に立ち自陣の低い位置に最終ラインが立つ形を取る。この形は自陣内にスペースを作り出しそこに選手が降りてくる事で、そこを経由して前進する形を取る時によく使われる。が、DAZNのカメラが切り替わった時にはすでに藤井が永井へ蹴り出していた。

わざわざその形から蹴り出す理屈としては、藤井から見て、自分がランゲラクの脇で受けた時点でスペースが出来た丸山や相馬。藤井がそこでボールを受けた事で降りて来ているであろう選手に京都の選手が引っ張られたのを確認して蹴ったのだろう。と考えた。

しかし、前線にカメラが切り替わるとマテウスと内田は藤井が脇でもらった事に対して降り始めようとして来ている最中で、前線は相手の密集が待っている状態。

藤井に配置によるセオリーや意図の逆を突かれた内田とマテウスは永井に飛んだボールとその後の守備で意味の無い上下動を強いられると共に、それにより守備参加が出来なくなりロングボール一歩から京都にすぐにカウンターを食らった。

意図を探して動くも無視されて味方に逆を突かれる状況
意図を探して動くも無視されて味方に逆を突かれる状況

明らかに試合開始から「自分がこういう動きをしたらサポートがどう動くから次の盤面や選手がどうなっているのか?」を想像したり利用するような素振りがほぼ無い選手がいた事は確かだった。

守備に関しての違和感は3分のシーンで訪れる。永井の戻しのボールを回収されたシーン。稲垣が引っ張り出されたところにレオが入り内田がしっかり展開されそうなエリアを下がってきて守備に入った。しかし、京都の選手が持ち上がった事により内田が釣り出され、相馬は大外の対応で絞れない。中央を通されてしまいピンチに。

いつもと違う動きの前に併せてズレていく
いつもと違う動きの前に併せてズレていく

3421と352の併用が選手がプレーするに当たって難しさに拍車をかけていると個人的には考える。

3421の時には、攻→守の切り替えの際2シャドー(重廣、仙頭、マテウスの位置)の一枚が必ず落ちて、ボールサイドと逆の選手が中央3枚を継続させていた。逆側で引っ張られたら逆のシャドーが降りて来るような形。マリノス戦では左右にボールが振られる事に対して両側のシャドーの選手がスペースを埋めれずにそれがきっかけの2失点となった。

今回京都戦ではマテウス、永井の2トップのような形。この形を使う際は名古屋は構えて入りたい時によく使っていた。(直近でこの形のわかりやすい試合はホーム川崎戦)

352の時はなるべく3センターが引っ張り出されないように2トップが「相手中盤の底を早く制限して早く自分達は構え直す」だったが、この試合に関しては、センターの両脇が頻繁に外へ出ていく形となり中盤が瞬間的に2枚になる時間に京都にボールを差し込まれる瞬間が多くなってしまった。

両端のセンターが出ていく展開
両端のセンターが出ていく展開

12分43秒付近のシーンがわかりやすい。スローインから相手にボールが渡ったシーンで2トップが川崎を制限して京都がビルドアップをやり直した。普段の352なら内田が引いていて稲垣とレオがあそこまでタイトにスライドしないが内田が一つ前を気にしていた為に京都のビルドアップのやり直しで稲垣とレオが逆に流れてできた内田の裏のスペースをもう一度京都がすぐにそこをついたシーンがあった。

京都のずらし方

名古屋の一方的な不具合に見えるが、京都も名古屋の守備をずらすような選手の動きがしっかりと見られていた。

京都は3センターの両端を引っ張って前進する形を見出す。PKのシーンはそれが顕著だった。

名古屋は352の構えで武田を見張るが、その裏に川崎が顔を出す。そうすることで内田が川崎を見るのか放置するのか迷う。内田が出て行った場所へ福岡が入り、相馬を引っ張って白井が丸山、松田が藤井を引っ張り完全にズラす。その形がPKを誘う事となった。

京都の崩し方
京都の崩し方

早く切り替えて早く攻める場所を探す

攻撃に関しては速く前進出来る形を左で見出す。前半10分20秒に内田と相馬が入れ替わり綺麗な前進を見せた。その2人でレオを浮かせた。ボールを貰ったレオとしては相手を剥がして受けてくれる事を想定して稲垣と永井、どちらが動き出していても受けられる完璧なボールを出すが意図が合わず不発となった。

最後の意図は合わなかったが相馬の1対1からの早い攻撃への切り替え、スペースを探してそこへ運ぶ速さ、内田のサポートによるプレス脱出は次への希望となるものだった。

後半:押し込まれた要因

後半から永木を投入すると内田がシャドー気味になり稲垣と永木の2センターかと思いきや、永木ももかなりサイドに流れてプレスに行く形を見せる形としては5122のような形に。永木と内田がサイドに引っ張られると、周りがいなくなり孤立して1人ではどうする事もできなくなってしまった稲垣が最終ラインに埋まって構えてしまう時間も。

空洞になってしまった中盤
空洞になってしまった中盤

これが後半より一層名古屋が押し込まれたように見えた原因だった。

試合後感想

  • PKストップの相手の読み方(武富の軸足の入れ方、身体の傾きのキツさで左には蹴れないと見てから飛んでいる)キッカー側がかなり見え見えだったとは言えあの相手の観察の仕方はすごいと言うより綺麗。
  • 選手間の約束事の共有やプレーの共有の意識がかなり薄い気がした。動きを放置される選手がいたりと個人のフラストレーションをお互いに溜め合ってるような印象を受けた。
  • 横浜戦と同様に、今日と相手にも選手の出力差(出足や反応)で後れを取る展開が多かったと同時に京都のポジションから外れる事で相手をずらす形に苦労した。
  • はるちゃんの「俺の頭に当たった」アピールは数々の女性のハートを射抜いたことでしょう。

さいごに

残り二試合。「チーム」として名古屋グランパスが「出来る事」を見たい

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE