グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

研究された22年の戦い方と、見えた課題 2023年J1リーグ第1節 横浜FC戦マッチレビュー #grampus #yokohamafc

変わりやすい天気だった名古屋とは違い、三ツ沢は太陽の光と花粉、そして名古屋グランパスの応援にあふれた日となりました。

開幕の不安を3分で吹き飛ばしたストライカー、後半からは安定感抜群の新ディフェンダーというイベント盛りだくさんでしたが…

どういう試合になっていたのか?振り返っていきましょう。

試合情報

横浜FCは小川、三田、和田、井上を筆頭に、名古屋っ子の近藤。実力派の外国籍選手が並ぶ布陣に。

一方で名古屋は米本が体調不良。事前に怪我があったと監督からコメントがあった和泉ですが、無事スタメンに名を連ね、センターは事前にそのポジションにチャレンジしていた内田が入る事に。最終ラインはいわゆる「いつメン」の3人に。野上はベンチからのスタートとなった。

横浜FC・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
横浜FC・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ

消極的or堅守?

キャスパーのゴール取り消しからかなり渋い時間が続いた事は明白だった。ひたすらボールを持たれる時間が続く。

横浜FCの中盤は3枚。

昨シーズンの名古屋の守備体系の基礎である「中盤の底を見張る」を研究した形跡があった。ボールを持っている時間は小川を降ろし、稲垣に当てるという対策をしてきた。これにより名古屋の前線の選手で中盤の底を見張られていても、名古屋の2枚に対して三田、小川、井上の3枚で数的優位を常に作れるようにした。

中央の数的不利から起こる問題
中央の数的不利から起こる問題

この形(中盤で常に数的優位)を作る事で、名古屋のCH(セントラルハーフ)の内田、稲垣がサイド方向へのカバーへ行く事への迷いが生じることになった。

これを利用し、横浜FCは名古屋のWB(ウイングバック)対自チームのSH+SB(サイドハーフ+サイドバック)の1:2の数的優位をここでもを作り出した。

名古屋の若さや敏捷性がある森下+藤井を攻略するよりも、運動量が多く敏捷性で優位に立てると思われる近藤・中村拓海のユニットで、瞬間的に崩す事ができる可能性の高い和泉+丸山の背後を狙われる事となった。

小川を見なければならない稲垣をピン留めする事で、カバーとチャレンジに追われる内田が動き回らないといけないので、それによりスペースが空きやすい事も左を狙った理由かもしれない。

横浜FCのサイドハーフが名古屋のウイングバックとセンターの間にしっかり立ち、縦方向へのチャレンジをし続けた事もウイングバックの選手達にとっては難しかった。

横浜FCの名古屋の左に対しての再三のチャレンジにより和泉が守備で最終ラインまで押し込まれてしまった事は、攻撃に関して1つ想定外で、もう1つは、思ったより和泉の怪我(インサイドグランパス情報)の影響なのか、彼が私達の知ってる和泉竜司のプレーのキレではなかった事も想定外な事象だった。

昨シーズンまでの名古屋の場合、「長い距離追いかける事ができる永井や酒井」に中盤の底にいる相手選手に張り付きながらボールを追い出すタイミングを見計らってもらい、取り所を作る為にパスの出し手に対して「コースの制限」という役割を担わせて「ボールの取り所」を少なからず作っていた。

しかし今年は、横浜FCの意図ある配置の影響も大きかったが、今シーズンからチームの中で一番最初に守備が始める選手がキャスパーになった事で、キャスパーを基準に守備を考える事になり、「ボールの取り所」を作り出す事が難しくなってしまった

昨シーズンまでの守り方
昨シーズンまでの守り方

この試合、得点を取る事に集中、特化するタイプのキャスパーは基本的に名古屋の守備時でも相手の最終ラインと“中央”で駆け引きをしている事が多かった。守備→攻撃へのタイミングで相手を刺しきる準備としては申し分無い。

しかし、守備時でも攻撃への切り替えの準備に専念している事によりチームとしての守備にはイレギュラーが起きた。

攻撃の準備の為に少しでも前目に居たいキャスパーが横浜FCのCB2枚+ユーリララの三角形に囲まれて守備者としての役割を無くされる。

昨年までの守り方の場合、マテウスor永井がユーリララを見張り、見張っていない片方のシャドーの選手がセンターに降りて中盤の枚数をカバーする形を取る事が多かった。

この試合では

  • 横浜FCがかなり高い位置までSBを上げていた事
  • 前述の通り中盤の数的優位を作られたことでセンターの内田と稲垣のサイドへのカバーが遅れる状態になっていた事
  • 新戦力(キャスパー)の公式戦での守備感覚が分からなかった事

などもあり、中々盤面の配置の変化をスムーズに行う事ができない状態になっていた。

キャスパーが入り変化した守りの思考
キャスパーが入り変化した守りの思考

かなり早い時間に永井が恐らく配置について長谷川監督と話し込み、その後は完全にマテウスと永井が引いてスペースを埋める形を取る。

この形にされたのは自分達の準備不足だけではなく、ユーリララがキャスパーが守備に動きたくない位置(稲垣にgo kasper!!って散々お尻を叩かれてやっと動き始める感じでした)でボールを引き出す動きをしていた事や永井堅梧がビルドアップに参加してた部分も大きな要因だった。

既視感かその先か?

試合を見る限り「焼き直し」という言葉が出るのは必然だ。しかし、練習と試合を通して見る限りは「昔取った杵柄でなんとかした」と言う表現の方がしっくりくる

練習内容が公開できないのが悔やまれるが、名古屋が今季形にしたいモノに近いシーンは53分。予想外の球の走らなさでランゲラックから和泉になったが、丸山も和泉に届ける準備をしており、内田も和泉から受けるスペースが広大に空いていた。

このシーンの流れで注目したいのはマテウスの永井の位置。持たれる事を仕方ないと割り切った守備の時に引き切ってしまい低い位置にいた永井とマテウスが、後半のこの時間では守備でプレスに行った流れからWB+CH+(マテウスor永井)と言う鋭角な三角形を形成する事ができている。この縦に長い三角形を形成することでセンターの選手達に前進できるスペースを創り出している。

ボールを奪う為に相手の進行を限定したサイドに圧縮して、相手が手放したボールを下げてでもいいので広いスペースへ早く展開する。

53分のシーンを見ると守備→攻撃に切り替わるきっかけは1stディフェンダーとなった永井の追いかけだと言う事がわかる。55分も和泉とキャスパーの追いかけから永井堅梧のフィードの精度を下げた部分が守備→攻撃の切り替え部分だ。

後半のチャンスになった高い位置でのボールアプローチと出来たスペース
後半のチャンスになった高い位置でのボールアプローチと出来たスペース

長谷川監督の「ボールを奪う」は「ボールを捨てさせる。ギャンブル状態にさせる」事で、それを支えるのは前線の選手の「守備感覚とボールアプローチ力」であり、その結果として作り出されるのは中盤とウイングバックの選手達の「プレーするスペースと配球できるコース」を作りそこへ早く正確に運ぶ最終ライン。この形を練習したはずだったが…

実際はボールを持つ時間でも高い位置にいて欲しい選手が押し込まれ、その結果思っているような位置に選手が立つ事ができなくなり、中央の選手もボールを受ける、進行する場所が狭くなってしまい、長いボールと個人の守備力にお祈りする事になった。

それに加えて横浜FCの引くハイラインが名古屋の中央の選手達を窮屈にしたことで長いボールを選択せざるを得ない状況となったのかもしれない。

圧縮されて前進が難しくなった名古屋
圧縮されて前進が難しくなった名古屋

理想と現実。と言うのが正しいのか、この状況をどうしていくのか?に注目したい。

キープや受ける事は“チームを助けるもの”では無く“チームが助けるもの”

キャスパーとナウドがボールを受ける形になる。いわゆる長いボールを蹴ると分かった状況での受け手以外の選手がどうやって駆け引きしているかをこの試合で確認してみて欲しい。

おそらく全員が8割。いや、9割近くの状況で周りの選手は受け手にボールが届いた後に自分がどうするのか?を決めておらず、キープしてる選手が2秒以上経ってもその選手を傍観してる場面が目立った。

このような状況が続けば長いボールを受ける選手は事前に自分がサーチしたスペースへ勘でだすかバロンドールをもらった人も驚かされるぐらいの技術でなんとかするぐらいしか無い。

受けたり、キープしたりする事が成功するのはチームの助けがあるから成功するのであって、チームを助ける為に孤立無援の選手がする事では無い事はチームも選手も観戦者も理解しなければいけないのかもしれない。

試合雑感

  • 惜しいヘディング一発、幻のゴール、3分で一発。前半で3点決めるんじゃないかと思わせるぐらいに前を向いたら何か起こしてくれる匂いのするキャスパー。90分のチームのバランスを上手くコントロール出来ればハマりそう。
  • 永井のボレーが不発に終わった53分。内田がボールを溜めたことでマテウスが入れ替わり、和泉や森下が上がる時間が出来て、キャスパーがあの位置に。すぐにパスを出すだけがサッカーではない事を教えてくれる選手。なんでも屋から一皮向けるシーズンの足がかりにしてほしい。
  • 54分の怒りの中谷が中盤でボールを持つ事の手本を見せたシーン。解説の手倉森さんも褒めていたが、あれをセンターが出来るかどうかが得点者達が前にいられるかどうか?得点につながる位置で頭脳を使えるか?に繋がる。
  • 水が金塊ぐらいの値段するんじゃ無いか?というぐらいに水を撒かなかった三ツ沢球技場の運営の影響もあるかもしれないが、個々のプレー精度がかなり低かった。開幕戦だからといって片付ける事は出来ないし、監督の責任でも無い。自分達が掲げた目標に見合う準備と成長を。
  • 野上の凄さが分かる試合に。パスコースを消しながら立つ位置、ボールにアプローチするタイミング。流石だった。

さいごに

チームとして「タイトル」という目標を掲げるなら「勝てばよろしい」で1シーズン通用しない事は分かっているはず。時間で修正出来る事。頭を使って修正出来る事。インサイドグランパスで長谷川監督も言っていたが、各々がやらなければいけないことを監督スタッフ含め全員が見つけて早く前へ進み始めて欲しい。

ホームではおなかいっぱいで試合を終えられることを祈って。

試合終了
試合終了

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE