グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

ついこの間「強度で負けなかった」と言ったような気がしますが、今日は強度で負けた件(´・ω・`) #やわらかめコラム #グランパス #grampus L0272

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「引き分けでござった(´ε`;)」

記「なんともかんともな感じでした」

忍「キジェ監督の京都さんとはなんか毎回妙によく言えば『死闘』悪く言えば「しょっぱい』試合になるでござるなあ」

記「何かのかみ合わせが良いというか悪いというか」

忍「全般的に(´ε`;)ウーン…な感じが強い試合でござった」

記「順番に振り返っていきましょう」

名古屋グランパス・京都サンガのスターティングメンバー・ベンチ
名古屋グランパス・京都サンガのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名名古屋グランパス京都サンガ
GK(ゴールキーパー)ランゲラックク ソンユン
SB(サイドバック)福田・佐藤響
CB(センターバック)吉田ハ・ハ チャンレ・三國ケネディエブス宮本・麻田
WB(ウイングバック)和泉・小野
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)稲垣・椎橋(しいはし)金子
IH(インサイドハーフ)永井(ながい)・森島川崎・平戸(ひらと)
WG(ウイング)豊川(とよかわ)・松田天馬(まつだてんま)
FW(フォワード)パトリック原大智(はら たいち)
各チームのポジション名と選手名

忍「さてこの試合、水曜日に怪我で下がった河面が案の定不在で左CBに三國、左WBに小野、右WB和泉、椎橋稲垣のコンビにパトリック永井というスタメンでござった」

記「コンディション管理に配慮した感じのスタメンでしたね」

忍「そして基本的には『相手にボールを持たれても良いや』という戦い方でござった」

記「ほほう」

忍「相手CBがボールを持っている時に露骨にハイプレスに行っていなかったでござったので」

記「鳥栖戦とは大違いでしたね」

忍「つまり、あくまで推測にはなるが、ボールを持った時に強みがあるチームというわけでもないので、ある程度持たせて相手を引き込んで、そしてカウンターで刺そうという想定なのではなかったかなと」

記「なるほど」

忍「ここで誤算の一つ目が平戸」

記「ボールを持ってる時に強みのある選手です」

用語解説(読み飛ばし可):ボールを持つことに強みを持つ選手:
サッカーは、野球のようにサイン(指示)を貰ってその通りにプレーする、といったようなことはできず、ピッチにいる間は常に状況が変化するので、その場面ごとに瞬時に最善の判断をしなければなりません。
その判断力が高い選手・能動的に判断を下すことができる選手というのは貴重です。どの選手もドリブルをするのかパスをするのか、右に行くのか左に行くのかなどを自分で判断することを繰り返し行います。そのなかでボールの出し手になって、ほかの選手の動きを読んで動ける・ボールを出せる選手はどのチームでも欲しいはずです。そういう選手を「司令塔」などと呼びます。名古屋グランパスで言えば森島司選手がその例になるでしょう。
平戸太貴選手はかつて町田の司令塔の選手として知られた選手でしたが、京都では昨年の森島司選手同様にフィットせず、なかなか出場機会を得られていませんでした。(今年の出場機会:3試合127分)
名古屋戦が図らずも、京都でのブレイクスルーになるかもしれません。

忍「ひょっとしたらここは事前のスカウティングと違ったのかもしれない。けっこう平戸を躍動させてしまったので」

記「得意の、マンツーマン気味に潰しに行く守備もほぼ無かったですし、見事なアシストもされちゃいましたしねえ」

忍「あとは原にハ・チャンレが釣りだされて空いたところに豊川走り込み! というプレーがよく見られたので、その辺は京都の仕込みだったんでござろう」

記「ボールを持った時の仕掛けを京都が用意していたということですね」

忍「誤算の二つ目は相手のプレス強度と気合が強かったこと」

記「ストレート!」

忍「恐らくだが、相手のチーム状態を見るに、ここまで気合マシマシでぶつかってくると想定してなかったのではないだろうか」

デ「(コッソリ)前節の大敗の後だと、この試合みたいに強度マシマシで来るという予想はつきそうなもんだが、そこはまだ若い分析チームの苦い経験と考えておくしかないように思う」

記「連敗中でしたし、『上手くいってない』想定だったのかも、ということですね」

忍「そしたらまあ気合と根性のプレス強度で、グランパス選手陣が久々に露骨に強度で負けていたでござった」

記「そして『とにかく早く前線にボールを届ける』という点において京都選手陣は意思統一されていたようでした」

忍「クリーンにクリアできれば良いが、毎回そうもできないでござるし、いつかはエラーが発生してしまう」

記「失点もこちらのエラーからでしたし」

忍「細かいことを言い出せば、なんでそうしちゃったの? と聞きたくなるプレーが色々あったけれど、今日について言えばそれ以前の問題だったのかなと」

記「結果的にスカウティングが空振りし、強度負けし、そりゃまあ劣勢になりますよね」

忍「でも負けなかった、という点に両チームの地力の差が出ていたかな、とは思うでござる」

記「負けててもおかしくなかったけど負けなかった。前向きに捉えたいですね」

この試合の良かったところ

  • 山岸のコンディションが上がってきたみたい。ユンカーももうちょっと。
  • 椎橋稲垣に色々としわ寄せがいっていた感じで不憫でござった(あ、これ良かったとこじゃないな)

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 選手のマインドセット含めて、できればもうちょっと何か対策をして欲しかった件
  • 小野の怪我交代で色々予定が狂ったであろうこと(例えば和泉→中山の交代を想定していたんでしょうし)は、酌量すべきなんでしょうけどね……。というか小野大丈夫か。あの感じだと最悪でアンハッピートライアド(内側側副靭帯、半月板、十字靭帯の複合損傷)で今季絶望コースもあり得るような……
  • 今日の三國は流石にちょっと反省です。吉田ハは言うに及ばず、ハ・チャンレもちょっとアカンかったですね
  • プレッシングに晒されて前を向けなかった稲垣、それでは強みが出ないのよねえ

最後に

忍「まあでも本当に負けなくて良かった。開幕直後なら普通に負けていたでござろうし」

記「優勝争いをするんだっていうなら勝たなきゃならない試合でしたが、まだまだそこまでの力は無い、ということですよね」

忍「負けなかったので前向きに、まだまだ伸びしろがあるよなと言って今日は仕舞いでござる」

記「とにかく小野が軽傷でありますように」

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会い致しましょう」

忍「ニンニン」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE