グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

本当に強度が理由?中盤を制した京都が突きつける3つの解答 2024年J1リーグ第16節 京都サンガ戦マッチレビュー #グランパス #grampus #sanga Y0173

勝って勢いをつけたい名古屋でしたが、背水の陣の力にあと一押し足りず引き分けとなりました。

惜しい内容の中に詰まっていた内容とは?

試合情報

1.名古屋グランパス・京都サンガのスターティングメンバー&ベンチ
1.名古屋グランパス・京都サンガのスターティングメンバー&ベンチ

「京都」の強度の中身

「強度」と言う言葉がキーワードとなった試合だが、なぜそれがキーワードとなったのか?を掘り下げていく。

名古屋はパトリックを置く関係上、長いボールを選択する事も視野にいれる。名古屋側は当然パトリックが受けて落とすボールに反応したい。必然的に森島を含め中盤の選手達はパトリックの周辺を意識する事になる。

名古屋の長いボールに対し京都はアンカーの金子と最終ライン(の5枚で対応する。金子の動きを見るとセンターバック対パトリックの対面時にカバーでいち早く最終ラインに吸収されてる場面が見られる。

後ろの対応をはっきりさせた京都はパトリックに入るボールに対する対応も考える。

目立ったのは豊川、松田の中盤に対する反応の速さだ。パトリックにボールが入る場所が京都のIHとCBの間のスペースになる事に加えて豊川と松田の意識が低い位置にあった。

2.京都の網とロングボールが拾えない構造
2.京都の網とロングボールが拾えない構造

本来噛み合わせとしては稲垣、椎橋は川崎と平戸とプレーの質勝負(強度や速さ)になるはずだったが、豊川、松田も同じ場所で勝負をしてくる状況に。

そうなるとパトリックに入るボールの後にアプローチする選手の数が不利になる。

中盤の「強度」が気になるのはこういった明確な不利なシチュエーションからくる判断の迷いが理由だった。

前半15分頃まで長いボールをパトリックに!を第一目標としていたが、その後ボールを持つ展開へとシフトしてゆく。

用語解説:ボールを落とす:サッカーにおいて「ボールを落とす」とは、相手ゴールに近いところ(前線)にいる選手が、自分に送られたボールを自分よりも後方(自陣側)にいる味方に短いパスを送ることを指します。(英語では「lay off the ball」と言います)

ボールを受けた選手に対して、後方の選手が自分が受けたいときに、「落とせ!」と声掛けをすることがあります。ボールを落とすプレーの効用として、一度前線の選手にボールを預けることで相手DFは前線の選手(だいたいFW)にマークを密集させます。するとその周辺のスペースが空きます。それにより落としたボールを受けた選手のプレー成功確率があがります。

落とすボールを出す選手は、相手DFのプレッシャーを受けながら味方の選手がプレーしやすいパスを出す必要があるため、高度なプレーを求められます。パトリックは競り勝つことが多いですが、落とすところまではうまくいきませんでした。

サッカーにおけるポストプレーは、前線の選手が相手ゴールに背を向けた状態で敵選手を背負いながらボールを受け、攻撃の起点となるプレーを指しますが、ボールを落とすことはポストプレーの一種と考えることができます。

その構造は“効果的なのか?”

持つ展開を選ぶ名古屋に対しての京都の守備判断を見ていく。

基本的に全局面ハイプレスに見えるがベースは4141の形。1トップの原と右の脇から出てくる豊川、それに加えて2列目のプラス1が相手の最終ラインに合わせて出入りしてくる形。

この形に対して名古屋は吉田を脇に広げた4バックのような形で対応する。

この試合、私には「この形をやる事」が惰性に見えてしまった。

名古屋がサイドに広げる選手を固定してしまった事で京都としてはプレス対象が非常にわかりやすくなる。

3.常に張り出すセンターバックが居る事&WBが高い位置を取る弊害
3.常に張り出すセンターバックが居る事&WBが高い位置を取る弊害

三國、チャンレに対して誰がいくのか?吉田が開く事で必ず落ちてくる小野をどうするのか?

豊川、川崎、原のプレスのアクションが早かったのは名古屋がプレスを引き出す迷いを作る事ができなかった事にもあった

松田天馬が低く内側の位置に立つ事があったのも逆サイドで詰まらせる事が確定していたからで名古屋の右は進ませた先を詰まらせておけばよかったので「引く事」に対しての意識が強かった。

吉田もあえて松田天馬の前に立って外の和泉を降ろしてズレを作ろうとする動きなど見せてはいたが、引いた松田が動く事が少ない以上和泉を降ろしたところで何処を脱出点にするか見えづらかった。

彼の名誉の為に補足しておくが、判断は間違ってはいない。ただ、動く事で何が優位になってどうしたいのか?がこの試合では重要だった。鳥栖戦で危惧した「配置に付く事」が目的となっているように見えた。

優位を取りたかった「非保持」

一方で京都が持つ展開の時、名古屋の「非保持」の局面でどういうことが起きていたのか?を見てみる。

名古屋がメインに設定したのは京都の3センターに対して人を付ける事。相手が2CB + 1アンカーでのビルドアップということもあり、森島を引いて3センターのチェックから入る。

このチェックに対して京都の解答は3つ

  1. 引いた森島のサイドに佐藤が侵入、平戸対森島に人を足して数的優位を持ち込む事。
  2. 左サイドは永井がCBを見張る事を利用して福田が高い位置を取ってWBを押し込み、川崎の動くスペースを作る。外側の永井と小野の間に出来たスペースに川崎が捌ける事で椎橋を中央から剥がす事。
  3. WBとセンターに守備の役割を押し付けたら豊川が降りてきて優位をとる事。

京都が突きつけた3つの解答で起きたのは名古屋のセンター3枚に対して数的優位とスペースを作られた事。

4.非保持でギャップを作ってしまった名古屋
4.非保持でギャップを作ってしまった名古屋

2CB+金子に対して永井、パトリックが金子を制限出来ないと、稲垣が金子と豊川に挟まれる形が目立つようになった。

京都の右サイドが福田、川崎で椎橋を引き出す事もあり、2センターは常に守備の選択肢が後手に回る事になることが目立った。

この影響で守備の矢印の逆を取られるようなパスが目立ち、「強度」負けや反応が遅く見えてしまった。

苦い経験を自分達の物に

両チームのボールを持つ構造から、名古屋側の苦しい時間が続いた。しかし後半山岸とキャスパーが入ってから少し様子が変わる。

それは持つ時の椎橋の動き。三國のサポートに入るかのように三國の脇まで降りる時間が明らかに増え始める。

これに加えて和泉も前半よりも手前に降りてくる動きが明確になる。

これをすることで吉田だけが開いて居た前半とは違い、豊川と川崎が出ていけば松田が下がる。が通用しなくなる。豊川に対して三國or椎橋(和泉)の選択肢を突きつけると同時に山岸とキャスパーが降りてボールを受けるメッセージをピッチに送る。豊川がうかつに出ていけなくなる次は松田が迷い始める。

京都の最初に設定した守備の約束を混乱させる事ができた。

5.後ろでプレスを歪にさせてゲートを通す
5.後ろでプレスを歪にさせてゲートを通す

内田を含めて吉田だけがサイドに出ていく歪な4バックから椎橋と内田をSBに配置した均等な4バックを作る。

この低い位置で4バックを作る形。どこかで見たことが無いだろうか?

名古屋が浦和戦などで苦労した低い位置の4バックで3トップのプレスを誘う方法。(各レビュー参考)

自分たちがやられてどうしようもなかった形を相手に突きつけた。

試合雑感

  • 勝ちたかったが、強度以前に設定の段階で負けだった。よく気付いて持ち直したのが今シーズンのいい点ということにしておく。
  • 鳥栖戦でも言及したが、動きを見せる重要性。配置で満足しているからプレスを引き込んでもかわせない。降りて入れ替わる。捌けて上がる。ボールを動かすための動きだけでなく「人を動かす為」の動きは京都が上(特に豊川、川崎)だった。

さいごに

相手のやりたいこと!と名古屋の苦手!がかみ合ってしまった京都戦。全員少しずつ周りの為に頑張る!を忘れずに。

山岸祐也選手(町田ゼルビア戦)
この日違いを見せた山岸祐也選手

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE