グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

グランパスの勝ー分ー負が8-2-7となんだかシンメトリーに近づいてきて、何故かちょっと落ち着く自分と、そんなんじゃイカンのやと言ってる自分が両方いるよね #やわらかめコラム #grampus

侍「どうも侍です」

コストカット侍

記者「どうも記者です」

記者

侍「負けてしまった(´・ω・`)」

記「なかなかもどかしい試合でした」

侍「スタッツだけ見れば、こちらの方が勝利に値する内容ではなかったか、と言いたくなるところではある」

記「でも負けてますからね。負けは負け」

侍「うむ、負けは負けなので。残念ながら」

記「順番に振り返っていきましょう」

川崎フロンターレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
川崎フロンターレ・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名川崎フロンターレ名古屋グランパス
GK(ゴールキーパー)チョン・ソンリョンランゲラック
CB(センターバック)高井・ジェジエウ内田・ハ チャンレ・三國ケネディエブス
SB(サイドバック)大南(おおみなみ)・橘田(たちばなだ)
WB(ウイングバック)中山・和泉
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)瀨古(せこ)椎橋(しいはし)・稲垣
IH(インサイドハーフ)脇坂(わきざか)・遠野(とおの)森島・倍井(ますい)
WG(ウイング)家長(いえなが)・山内
FW(フォワード)バフェティンビ・ゴミスキャスパー・ユンカー
各チームのポジション名と選手名

侍「スタメンを見てみると、倍井中山ユンカーに内田あたりが直近からの変更点でござった」

記「水曜日の試合をかなり意識した選手起用な感じでしたね」

侍「内容を見てみると、まず今日もわかりやすく右サイドの中山から攻めていこう! というスタート」

記「開始早々から気持ちよく中山に向かって蹴っ飛ばしていました」

侍「川崎さんはやはり選手の意識が前へ前へという感じで、DFラインの裏を突く機会はけっこうあった」

記「良い感じでしたよね。しかしグランパスも相手のやりたいことを捕まえられませんでした」

侍「川崎のSBが高く張り出してくるので森島、倍井としてはそこを無視するわけにはいかない。そうするとユンカーは中央で相手の瀬古をチェックするということになる。しかしユンカー一人しかいないので、そのユンカーの脇に降りたりしながら、瀬古は難なくボールを受けることができていた」

用語解説:チェック:「チェック」とは、チームが守備に回ったときに、自分が担当する相手を確認することを言います。転じて、自分が担当する相手選手の動きに対してついていき、自由にさせない守備を行うことをチェックと呼ぶことがあります。こちらは「マークする」と呼ぶこともあります

記「そうは言ってもグランパスの椎橋・稲垣も相手の脇坂・遠野をきっちり見張っていたように思うのですが」

侍「そこで鬱陶しいのは相変わらずの家長。大外に出たりちょっと内に入ったりと色々と選択肢を突き付けつつボールを受けていた」

記「あとゴミスですね。ササっと降りてきてボールを受けていました」

侍「降りるゴミスをどうするのか最初は決まっていなかった感じだったので、何となく三國がついていったりとかなんだか曖昧」

記「そういう中央の選択肢もあったのは厄介でしたねえ」

侍「あとはグランパス左サイドの守備で、倍井がそこまで根性で戻ってこないというのはもうバレている」

デ「(コッソリ)名古屋のインサイド的なメディアでは、「三國にプレスをかけることを狙いにした」というコメントがあったようだ(複数SNS投稿による)。三國の左CBは慣れていないのは確かだが、それ以上に左サイドはフォローが少ないので、慣れない左脚でのプレーに付けいる隙がある、という見積考え方だったのではないだろうか」

記「それが故にSBに入っていた大南と家長の連携対応に和泉が走りまわされたりとしんどい感じに」

侍「というわけでグランパス左サイドからサクッと前進されてコーナーをゲットされて叩き込まれてしまった」

記「家長の試合後インタビューによると、コーナーは練習していた形だったそうです」

侍「基本的にコーナー守備をゾーンでやる関係で、高井があそこにああ入っていけば先にボールに触れるという想定だったのであろう」

記「良いずらしからの家長押し込みでした。敵ながら見事にやってくれちゃった感じで」

侍「ま、デザイン済のセットプレーを決められるのは対策しようがないというか、相手のキック精度を誉めるしかないみたいなところもある」

記「というわけで1失点目は仕方なかったとして、全世界40兆人のグランパスファミリー全員が頭を抱えた2点目でした」

侍「気にし過ぎるな、頑張れ、以上だ

記「あら優しい」

侍「あんなミス、他の誰よりも本人が一番わかってるんだから、ファン・サポーターとしては背中を押す以外に何もやれることなどない」

記「あらあら」

侍「そもそも問題は『何故その局面に至ったのか』というところの方が大きかったわけで」

記「相手の守り方に対してどうするのか、というところですね」

侍「川崎さん、『ある程度はグランパスにボールを持たせて良い』『その代わりルールに基づいて、局面次第でちゃんとプレスをかけていこう』という守り方をしていたわけだが」

記「はい」

侍「相手にそういうプレスをされる以前に、グランパスの選手陣のミスが今日は多すぎた」

記「この豪雨によるピッチコンディション不良、かなり仕方なかったような気もします」

侍「結果的にミスからのロストをしてはカウンターでひっくり返され後ろ向きのプレーをさせられることに、何回も何回もなっていたので」

記「結果的に川崎さんとしては『ミス待ち守備』しとけば良いや、という雰囲気でした」

侍「話を戻そう。なので三國としては相手のプレスがかからないようなプレー選択をすれば良かったわけで、そうせずにプレスを食らってしまったというのが、よーくお勉強かなと」

記「がんばれがんばれ」

侍「攻撃はかなり見せ場もあって、何とか1点返したけど力及ばず」

記「決定機が4、5回はあったのに1点止まりは残念でした」

侍「ほんのちょっとのところを決め切れるかどうかに技術あり。ユンカーにもっとシュートを打たせたかった」

記「逆説的には、先方がそこだけは死守していた、という見方もできます」

侍「全部が全部そうだとは思わないが、まあ、そうなんだろう」

記「惜しい試合でした、本当に」

この試合の良かったところ

  • 選手が誰一人として諦めていなかったこと
  • すっかり「武器」になってきた中山。もう一皮剥けてくれたらめちゃめちゃアシストしそう
  • 山中の無事な復帰何よりでした

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 豪雨が完全に相手に味方してしまった感じで、まずツキが無かったな~~~~ということ
  • そして、この状態の川崎さんに負けちまうか~~~~~、というのが、なんというか本当に残念ではありました。負けちまってるんで負け惜しみにしかなりませんが……
  • 和泉早く治って(´;ω;`)
  • 最後の精度がねえ、そう簡単に改善するもんでもないわけですが、でも何とかしてつかーさい

最後に

侍「現地ご観戦の皆さん、本当に雨の中お疲れ様でございました」

記「お寒いのは天気だけでたくさんですよ」

侍「未来ある若人の失敗をチーム全体としてチャラにしてあげられなかった、そういう試合だったかなと」

記「明日になったらもう忘れましょう。さて、それではここで一曲お聞きください」

侍「今まで好きなこともしたし~~たまに我慢もしてきた~~~」

記「三國はダメだなんてキミ勝手に決めないで余計なお世話だよ」

侍「いつでも~正しい~人なんて~いる~のかな?」

記「まあそんなこと大した問題じゃいね 行こうよ行こうよ相変わらずなボクら」

侍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」

侍「成敗(Say-Bye)!」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE