グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

結果的に第2戦目が「わかりやすくなった」試合でしたね #やわらかめコラム #グランパス #grampus L0274

忍者「どうも忍者です」

忍者

記者「どうも記者です」

記者

忍「引き分けでござった(´ε`;)」

記「流石に相手も色々なんかやってきたなという感じでした」

忍「しかし、端的に言えば前半の内に決めきらなければいけなかった試合」

記「かるーく振り返っていきましょう」

柏レイソル・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
柏レイソル・名古屋グランパスのスターティングメンバー・ベンチ
ポジション名柏レイソル名古屋グランパス
GK(ゴールキーパー)佐々木武田
SB(サイドバック)川口・ジエゴ
CB(センターバック)野田・立田(たつた)内田・三國(みくに)ケネディエブス・野上(のがみ)
WB(ウイングバック)久保・山中
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター)熊澤(くまざわ)・高嶺(たかみね)稲垣・米本(よねもと)
IH(インサイドハーフ)永井(ながい)・榊原(さかきばら)
SH(サイドハーフ)島村・鵜木(うのき)
FW(フォワード)小屋松(こやまつ)・木下(きのした)山岸(やまぎし)
各チームのポジション名と選手名

忍「スタメンとしては山岸に榊原に久保に山中にと、なるほど最近スタメンじゃなかったり怪我明けだったりな選手達を使っていこう、というものでござった」

3バックはおそらくこの中2日でしか試せてないので、試合前も3人でラインを合わせる練習が綿密にされていた
3バックはおそらくこの中2日でしか試せてないので、試合前も3人でラインを合わせる練習が綿密にされていた

記「ユンカーをベンチにも入れなかったあたり、また日曜日を大いに意識しているなあ、というのは伝わってきましたね」

忍「試合が始まってみれば、まあ潔くお互い蹴っ飛ばしていたでござった」

記「『キックオフ直後のプレーにチームの戦い方が表れる』とはよく言われるわけですが、トーナメントだけあってか、両チームとも『まずはリスク管理をしっかり』という雰囲気がビンビンに発せられていました」

忍「両チームとも『プレスが発動して相手を追い込めたら前にもいくけど、そうでなければまずはミドルサードでブロックで構えるぜ』という感じで」

用語解説:プレスの発動:サッカーにおいてプレスは、守備戦術の一つです。相手がボールを持った場面で自由にプレーさせないために守備側が圧力をかけることを指します。個人でボールを奪いに行ってもパスで逃げられます。ですから複数人でパスコースをふさぐことで相手のプレーの選択肢を削っていきながらプレッシャーをかけます。プレスはチーム全体で連携しながら行われ、パスコースを限定して相手からボールを奪うことを目指します。90分プレスをかけ続けることは体力的に不可能なので、プレスをかけ始めることを「発動する」と言います

記「こうなると、相手のプレス発動スイッチの裏をかきつつボールを早く動かすか、逆にプレスを発動させて誘って剥がすか、となるのもまた、セオリーです」

忍「という点において、ハッキリ言って前半の柏さんの守備は緩かったでござる」

デ「(コッソリ)前半目の前が山中亮輔と島村のマッチアップだったのだが、島村がほとんど山中亮輔をフリーにしていて、チャンスに何度も繋ぐことができていた」

ほとんどボールを持たない限りフリーにさせてもらえた山中亮輔
ほとんどボールを持たない限りフリーにさせてもらえた山中亮輔

記「大丈夫ですかそんなこと言っちゃって」

忍「特にSH-SBの縦関係が良くなくて、その中間にグランパスWBが入り込んだ場合にどちらが守備に行くのか、のお約束事が全然機能していないようでござった」

記「決まってなかったんじゃないですか?」

忍「いくらなんでもそれはないと思うでござるが……そういうわけでグランパスとしてはWBにボールを届けてさえやればなんか妙にサクサク前進できたこと、加えて『曖昧な』位置をフラフラしていた榊原が次のボールの受け手となって躍動することとなったでござる」

記「先制点は見事でしたね。榊原、概ねPA幅以内くらいなら右脚からでも良いクロスを上げられるのはスゴクイイです」

忍「そして試合は何故か膠着していったでござる」

記「基本的にはグランパスが攻めていましたが」

忍「リスク管理を優先させたとも見えなかったので、前半の内にもう1~2点取ろうという感じだったと思われるが、取れなかったでござった」

記「あと柏さんが、こちらを押し込んだ上ではSBを大外に張らせてSHをグランパスのWB-CB間に置くなどしてきました」

忍「井原さんがそこまで守備のリスクを厭わず攻勢に出てくるとはビックリ。しかし最近のグランパス、対4バックで苦戦する際はいつもこれをやられているので、スカウティングされていたということなのでござろう」

記「配置のずれがあるフォーメーションと対戦するとなんかしっくりいかないんですよね」

忍「チームとして、そこを可変で解決するのか別の手段で解決するのか、それができるようになれば次のステップに進めるような気はする」

記「後半の失点シーンも、結果的に『広げられて』『剥がされて』中盤中央が瞬間的に空いてしまったものでした」

忍「プロをあれだけフリーで打たせたら枠内に蹴り込んでくるよな、という」

記「見事なシュートでしたが、見事に打たせちゃいけませんでしたね」

忍「そもそも前半に比べてグランパスの守備力が落ちていたし、攻勢を強めようという交代策がやや裏目に出た感はあった」

記「グランパス左サイドからマテウス・サヴィオに攻められていました」

忍「今日のマテウス・サヴィオはそこまで脅威ではなかったものの、急造左CBの野上にやっぱり左がちょいとイマイチな久保にいない倍井では全体としてちょっと足りていなかったかな、と」

記「総じて言えば妥当な引分でしたね。前半の出来からしたら勝ちたかったけど」

この試合の良かったところ

  • 左でも頑張っていた野上さん(しかし明らかに右にいるときよりも前への推進力を出せず、ちょっとしんどかったのはmore頑張って)。
  • 柿谷や斎藤学以来の曖昧キャラが定着しつつある榊原。欲を言えば曖昧ポジションとそうでない時の使い分けをしっかり。
  • 山岸はこういう感じで点を取れる、と周囲がしっかり認識したっぽいのは今後に活かされると思います。

この試合の(´ε`;)ウーン…

  • 露骨にわかってしまった左の手薄さ(久保に慣れてもらうのが現状では一番現実的か?)。
  • 倍井はぼちぼちもうちょいやることをちゃんとやってくれないと流石に周りがキツイぞ。

最後に

忍「そういうわけで、第2戦が大変わかりやすく『勝った方が勝ち抜け』となり申した」

記「アウェーゴール無くなりましたもんね。個人的にはアウェーゴール方式は好きだったのですが、やはりわかり難い制度でもありましたし」

忍「それだけが撤廃の理由でも無いだろうが、とにかく勝てば良いので、あとは皆で選手の後押しでござる」

記「トーナメントですから、ここで勝ち抜けられればもう意外と決勝戦がすぐそこって感じになるんですよね」

忍「短くも遠い道のりでござるけど、まずはそこへの挑戦権を得て欲しいもので」

記「タイトルの可能性が無くなるには、まだちょっと寂しい季節ですから」

忍「おあとがよろしいようで」

記「それではまた次の記事でお会い致しましょう」

忍「ニンニン」

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE