侍「どうも侍です」
記者「どうも記者です」
侍「負けてしまった(´・ω・`)」
記「開幕4試合で勝点1ってグランパス史上でもひょっとしてワーストなのでは」
侍「調べる気も起きないし事実だったら嫌なわけで」
記「一つ、あらためてわかったことがありまして」
侍「言ってみなされ」
記「何点差で負けようが勝点0は同じ価値ということです」
侍「なお得失点差」
記「無とはいったい……ウゴゴゴ」
侍「正気にもどれ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン」
記「( ゚д゚)ハッ!」
侍「チームを信じろとまでは言わないが、単なる1-2の敗戦で狼狽えすぎだぞ」
記「じゅ、順番に振り返っていきましょう」
ポジション名 | 名古屋グランパス | 町田ゼルビア |
GK(ゴールキーパー) | 武田 | 谷 |
CB(センターバック) | 佐藤・三國(みくに)ケネディ・宮 | ドレシェヴィッチ・岡村・昌子 |
SB(サイドバック) | ー | ー |
WB(ウイングバック) | 野上・徳元 | 林・中山 |
CMF(セントラルMF・ボランチ・センター) | 稲垣・椎橋 | 前・下田 |
IH(インサイドハーフ)・シャドー | 和泉・森島 | 西村・相馬 |
SH(サイドハーフ)・WG(ウイング) | ー | ー |
FW(フォワード) | 永井 | オセフン |
侍「さてこの試合、森島ツカサの今シーズン初スタメンが大きなトピック。あとは右センターバック佐藤に左は宮というところ」
記「中盤から前が、昨シーズンの『対ボール保持型決戦仕様』になりました」
侍「自分たちの良かった時を思い出そう! なのか、ボール保持にも取り組んでいるとの噂の町田さんからボールを取り上げてやれ! なのか、どちらの狙いだったかは不明」
記「で、実際にはどうだったんでしょうか」
侍「まずグランパスはそんなにはハイプレスに行かなかった」
記「むう」
侍「先方が蹴ってくるので、それはそれでまあ……ではあったが」
記「でも前半のボール支配率は町田さんの方が高かったですよね? ボール保持型決戦仕様の腕の見せ所では?」
侍「前で奪えなかった結果として、グランパス的には、自陣に攻め込まれてなかなかボールを奪えなかっただけだが?」
記「いや、駄目じゃないですかそれは……」
侍「先方のスカウティングがよく見えたな。グランパスの泣きどころの一つ、ウィングまたはシャドーの選手に大外に張られて、グランパスの左右センターバックがそこについて行ってできたスペースを使われる、のパターン」
記「そしてそのスペースに侵入してくるのは必殺の左脚持ちの下田北斗です」
侍「そんな危険なエリアで下田にフリーで蹴られてはなあ、で2失点ともほぼ説明できてしまう」
記「1点目の相馬へのフライスルーパスは敵ながら見事の一言でした」
侍「佐藤瑶大ぶっちぎられ過ぎ」
記「ゴホッゴホッ」
侍「佐藤、後半では、相馬がスピードに乗る前に潰すという守備対応を見せてくれたので、そこは流石ではあった」
記「グランパスの方も、スーパーデザインセットプレーで追いつくという姿も見せてくれました」
侍「年間ベストゴール級のデザインセットプレーだった」
記「試合の流れとしては、失点はしたものの全体的に良いと思ったんですけどねえ」
侍「ところが、逆転できない! 勝ち越される!」
記「それが今のグランパスの実力ですか」
侍「残念ながら」
記「何が悪いんですかねえ」
侍「犯人探しをしても仕方がない。この試合だって誰か特定の選手が特に悪かったとは思わないし、少しの運もあった」
記「2失点目ですね。下田にフリーであそこに侵入されてしまったのはアレでしたが、シュートブロックはちゃんとできていたので、ボールがそこにこぼれるんかい! というのは正直」
侍「シュートを打たれたからこそそういうことも起きるわけなので、うたれた事自体が駄目だったとの観点はある」
記「不運にも原因あり、だったんでしょうか」
侍「わからないが、残念ながらこの試合のグランパスは勝利に値するチームではなかった」
記「困った状況ですねぇ」
この試合の良かったところ
- なんとか報われてほしい、森島ツカサ
- 宮も佐藤も「良い部分」は示してくれました
- 椎橋セレモニーでニヤつきすぎ(気持ちはわかる。おめでとうござる)
- ビルドアップチャレンジは継続するんだなとわかった点
この試合の(´ε`;)ウーン…
- 宮も佐藤も弱点が露骨に……
- ビハインド時間長くなってくるといきなり蹴っ飛ばし始めるのはなんなんスカ?
最後に
侍「色々面白くなってきた」
記「ドMですか!?」
侍「馬鹿野郎! 上手くいかない時、勝てない時ほど、次の試合でどんな工夫や変化があるのか。それを考えるのは同じチームを追いかける楽しみの一つ」
記「ポジティブな変化があると良いんですが」
侍「そこは、祈る!」
記「あっそういう感じで」
侍「結局のところ、我々ができることはそんなことなので。応援するとは、信じて願うことと見つけたり」
記「なんか良いこと言ってる風にしてる!」
侍「おあとがよろしいようで」
記「それではまた次の記事でお会いいたしましょう」
侍「成敗(Say-Bye)!」