公式戦3連戦の2戦目3-0での完勝。ルヴァンでは松尾やモーベルグでサイドを攻略してきた浦和。この試合で浦和としては「裏をかくのか?そのままの手札で来るのか?」名古屋は「ルヴァンでやられたところを修正するのか?」という部分が注目されることになりました。その辺りに注目しながら振り返っていきましょう。
試合情報
中谷がベンチ外から復帰、重廣が新加入ながらルヴァンに引き続きスタメン起用となった。
空中を舞うボール
名古屋は前半からロングボールで前に蹴りだす展開が続く。前半で33本のロングボールを蹴り成功は9本(sofascore調べ)。
ルヴァンではそこまで露骨なロングボールがなかっただけにどうしたのか?と気になった。ロングボールを蹴らされる理由は浦和の守り方にあった。
浦和は関根と松崎の守備のスタートがコンパクトな位置からだった。それはルヴァンで永木と重廣、レオで中央を前進された事なのか、それとも最終ラインからのマテウスや重廣へのパスコースを消すためなのかは分からないが、その2点のケアの為に浦和のサイドハーフの選手達は内側に立つ。
すると中央は蓋をされてしまうので、稲垣は人のいない外へ流れ、丸山は楔のパスの角度を付ける為に外に流れる。特に稲垣が外に流れると右サイドは数的優位に。地上戦をしなくても数的優位の場所に蹴ることで自分たちのボールになる可能性が高いのでランゲラックは手前からスタートよりも右奧へのロングボールを選択する判断がかなり早かった。
左ではレオ シルバが頑張って中央にとどまろうとするので丸山が脇に外れてボールを出す場所を探す。そこも浦和は狙っていた。怪我明けからプレー強度や足の太さなどが戻らず中々コンディションが上がらない事もあってか、長いボールを蹴る準備の為のボールを扱う技術的な面も上がってこない丸山は、相手のプレッシャーに屈する事もしばしば。
永木と違いボールを運ぶためのプレーの手札がそこまで多くない稲垣だが、サイドに流れる事で浦和の中盤をサイドに寄せる役割を担った。それによって相手スペースに永井が受けに来る。重廣が入ってくるなど、バランスを取りながらスペースを空ける重要な仕事をしていた。それに加えてこの役割をレオシルバが交代する場面もあり、それもルヴァンでは見られなかったチーム手札の1つとなった。
プレスの始まりとスペースの管理
ルヴァンでは中央の前線の選手より前にインサイドハーフの選手が立ち、最終ラインにプレスに行く形となっていたが、今回は永井が相手の中盤の底を見張り、その後ろに重廣とマテウスが立った。
編注:DAZNでも「名古屋は相手センターバックにあまりプレスに行かないんですね」とプレッシャーのかけ方に言及されていた。
ルヴァンでは両サイドのインサイドハーフのプレスを誘い、中央のフォワードの選手の周りで数的優位を取って前進した浦和。
名古屋はルヴァンでやられた形の対策としてインサイドハーフが一列下がった状態を作った。DAZN解説の松原さんもおっしゃっていたが外側で回されるのは容認しつつボールが戻されたタイミングでインサイドハーフはプレスに行く。
インサイドハーフが長い距離を走ると当然、後ろ側では配置のズレが発生するので名古屋はスライドして対応する。
ルヴァンでは名古屋のその対応に対して、浦和は松尾やモーベルグが大外に立っている事で名古屋のスライドより早く外から縦向きに勝負するような展開だったが、今回は関根や松崎がかなり頑固に内側で受けるような待ち方をし、外が空いているのに内側に立つので森下も内側に立ち、中央の守備のカバーに入れるような形になっていた。
前半この形が謎だったが、後半からモーベルグと小泉をいれて外からユニットでの進行を試みる。ルヴァンに近い形になると名古屋は耐える時間が続くことになった。
得点シーン
1点目:約束事からの得点
1点目は中断期前に作り上げた約束事からでた股抜き2回だった。中断期前、マテウスの位置には稲垣が入り、永井がいた位置にはマテウスか森下が侵入する。外の奥を取ってその内側に人が入る。苦しい期間を乗り越えて完成させた右での崩しと配置は同じだった。
そしてマテウスと森下と永井がその右のユニットでの崩しの配置に立った事で、中には稲垣、重廣、相馬がいる。中断期前は崩しても中に人がいなかった形から崩した後に選手がゴール前に複数人いる事が中断期前の形+αとして中断期明けに出来た事。
2、3点目:プレッシャーをかける重要性
2点目も3点目も永井のプレスから。2点取ってもチームのモデルとして「相手のプレーのクオリティを下げるためにプレスをするんだ」という決定事項があっての得点。
それに加えて両得点とも前に選手が侵入している数の多さ。プレッシャーをかける意味を教えてくれるような得点だった。
3点目、永木のシュートコースも針の穴を通すような場所。そのあと永井が詰めてるのも流石ストライカー。
試合後感想
- 正直、浦和が頑なにサイドハーフが内側で受けたがり、内側へ流れたくなっていたのが分からなかった。それ以外にも仕掛けるのを待っていたり、ボールコントロールが名古屋の選手にある状況ではほぼプレッシャーが来なかったのも気になった。その二つにこの試合は助けられた。
- 是非見返して欲しいポイント:33分20秒〜森下のスローインからの場面。右のユニット(森下+マテウス+稲垣)の相手と同数の場面でのボールの前進。それに+αとして森下やマテウスが「寄ってくれ」という前にサポートに入った重廣。重廣がいなくなり、すぐその場所をフィニッシュ地点と読んだ永井のボールから離れる動きと相馬の内側に走る動きの入れ替わりの侵入。クロス後の跳ね返りを拾って打てる位置に行けとマテウスに指示している重廣。
- あまりにも長いボールで手放す判断が早すぎた。
- 持ちたい相手に持たせてクオリティを落とさせて攻撃に移る形が出来たのは大きな収穫。「ミス待ち」から「ミスを誘う」へ。ルヴァンでは構えた浦和を崩し、リーグ戦では相手のボールを持てるという土台を叩いて得点。
- 重廣とマテウスが守備をしてくれる事が前提の相手陣への選手の侵入の人数の増加。攻撃→守備時の出力の高さは永井や相馬にも伝播。
- 重廣の顔を出す範囲とタイミング。永木の相手のプレーに対する構える角度や位置調整のウマさ。2人とも主観視点に近いピッチから近い席で見てほしい選手。
- 永井謙佑。今シーズンホーム戦、2試合で1ゴール2アシスト。重廣卓也。2試合で1ゴール1アシスト
最後に
この二連戦はあまりに出来すぎている。これ以上望む事はないがあと一つ望めるとするならば、10日の試合でも名古屋の選手が躍動できますように。