グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

長谷川名古屋はなぜ点がとれるようになったのか?:2023夏の中間点検 #grampus

[1]: はじめに:長谷川体制1年目の攻撃の問題と今年に引き継がれた課題

長谷川体制2年目となる今シーズン、34試合中21試合を終えて首位と勝ち点4差の3位(23/7/16時点)という成績について、みなさんどのような印象をお持ちでしょうか。

「まだまだ甘い」という方も、「望外だ」という方も、「予想通りだ」という方もおられるかと思いますが、私に関していえば優勝争いにまで絡むことをシーズン前は恥ずかしながら予測しておらず、選手・スタッフの頑張りに思わぬポジティブな驚きをおぼえるここまでの半年となっています。

自分がそのような予想をしていたのは理由があり、それは後述するように昨年の攻撃面のデータは非常に厳しいもので、そのなかにはストライカー獲得だけでは容易に解決できない問題点も含まれていたからです。

しかしフタを開けてみれば、得点ペースは去年の34試合30得点から今年は現時点21試合30得点と、1試合あたりのペースでいえば((30/21)÷(30/34)=)1.62倍に増加しています。

この記事では、そんな今年の頑張り、特に攻撃面での昨年からの改善をデータ面から定量的に評価したいと思います。

まず2022年末のシーズンレビューで分析・指摘した昨季の名古屋の課題を軽くおさらい(本項)したのちに、攻撃開始からゴールに迫るまでの各段階のプロセスを評価した5つのKPIの昨年比改善を確認(第2項)し、そののちにKPI改善の背後にあるチームのスタイル変化やメカニズムに別のデータ指標をみながら迫っていく(第3項)、という流れで分析を進めていきます。

さっそく、2022年のシーズンレビューでデータから確認された、昨季の名古屋のデータ上の攻撃面の特徴・課題を簡単におさらいしましょう。

(詳しい分析の詳細については、下の記事をご参照ください)

【昨季の課題:まとめ】

  1. 低調な前進効率

    昨年の名古屋は、攻撃一回あたりの敵側30mライン(アタッキングサード)侵入率が27.2%で、18チーム中17位の低さでした。

    前フィッカンデンティ体制とは違い「アグレッシブに前に出る」姿勢を就任会見で打ち出したものの、そもそもゴールに近づけない現実が去年はありました。

    アタッキングサードに侵入したとしてもそこからさらにPAまで進む確率も低く、「100回攻撃してペナルティエリアに侵入できるのは約8回」という前進効率の悪さが課題としてデータから示されていました。
  2. シュートの「量」の向上効果を打ち消すほどの「質」の大幅な低下

    2021年→2022年のポジティブな変化として、アタッキングサード侵入後のシュート到達率が大きく上昇(31.1%→37.7%)し、シュートの「量」が増加したことが挙げられます。

    しかし一方で実際にそこで放たれたシュートの「質」が低下した年でもあり、枠内シュート率は37.6%→30.6%、枠内シュートの得点率も29.7%→24.0%と大きく低下しました。 この大きなシュートの「質」の低下によるマイナスが、「量」の改善によるプラスを大きく上回ったため、全体の収支としては得点が大幅に減少する結果となってしまいました。
  3. 上がらなかったチームの重心

    得点に至るプロセスのKPI指標の高低以外にも、長谷川監督が就任会見で打ち出していた「アグレッシブに前に仕掛ける/奪いに行く」サッカーが成立しているかどうかを各データから検討しましたが、攻守両面でチームの重心が上がらなかったことを示す結果となっていました
    • [攻撃面の変化]  アタッキングサードや敵陣ペナルティエリアへの侵入率の低さが前体制から継続されただけでなく、よりパスをつながない( or つなげない)チームとなり、パス数・ボール支配率ともにリーグ下位となった
    • [守備面の変化] ハイプレスの試行回数を増やしたものの、プレス成功率は低下&パスの阻止率もリーグ最低レベルと、プレスが空転した。DFラインの高さもリーグで下から2番目と、チーム全体の重心を前にあげることはできなかった

このように、単に「点が決められない」という最終局面の問題だけでなく、①そもそも前にボールを運べない・侵入できない、②チーム全体が後ろに下がったままサッカーをする時間が長くなってしまっており前にボールを奪いに出るパワーをかけられない、というチームの姿までもデータからうかがえる点が、去年の苦闘を物語っていました。

換言すれば、単純なストライカー獲得≒決定力の確保だけでは解決できない問題を去年のチームは抱えており、「ゴール前での」質の改善と、「ゴール前に運ぶまでの」効率の改善の両方を進めることを求められる状況にあったのが今シーズン、ということとなります。

この記事では、その点についてフォーカスを当てて分析を進めていきます。

したがって具体的には、データから以下の2つの分析課題について検討することが、この記事の目的となります。

[分析1:5段階KPIの昨季比成長の検討]

  • 攻撃が開始してから最終的にゴールに至るまでの各段階でのパフォーマンスを5つのKPIとして操作的に定義し、数値を確認することで、 攻撃における各プロセスでの昨季からの変化や現状のリーグ内での位置を包括的に理解する
    • 今シーズンの大きな変化としてキャスパー・ユンカーというストライカーの存在があるのは間違いないが、得点ペースの改善はユンカーの加入による決定力の向上だけで説明されるのか、それともその前の「崩し」の段階含めて全体的な効率上昇があったのか、をデータから明らかにする。

[分析2:チームのスタイルの変化の検討]

  • 分析1では「得点に至るまでのどの局面での改善が得点増をもたらしたか」を明らかにされるが、さらにその裏でどのようなチームスタイルの変化があったかどうかを検討する
    • 前述のように、長谷川体制初年度の2022シーズンは、「アグレッシブに前に出るサッカー」を標榜しながら実際のチーム全体の重心はフィッカデンティ時代よりもさらに下がる、という厳しい現実があった。そこで、得点効率改善の背後にあるチームスタイルの昨季比変化――当初掲げていた「高い位置での奪取&速攻」の成就があったのか、それとも別の形でのチームスタイルの成熟があったのか――をデータから明らかにする

では、さっそくデータ分析に移っていきましょう。

[2]: 得点に至る工程の”どこ”が改善されたのか:5段階別KPIによる中間点検

本項では、昨年のレビューでの分析枠組みを踏襲した、攻撃のプロセス別パフォーマンスを測る5段階別KPIから、去年からの今年の変化をとらえます

具体的には、自軍がボールを奪い攻守交替が起こった瞬間を起点として、最終的にゴールに迫るまでの攻撃の成否を

  1. 相手ゴールまで30m以内までの侵入
  2. ペナルティエリアへの侵入
  3. シュートを打つ
  4. シュートを枠内に飛ばす
  5. ゴールを奪う

と段階的にねらいを達成するプロセスとしてらえたうえで、この5つのねらいの達成度を測るKPIを以下のように設定します。

図1 5つのKPIの説明図
図1 5つのKPIの説明図

では早速、攻撃段階別の5つのKPIについて、数値およびリーグ内順位の2022年→2023年での変化をみてみましょう。

(参考・比較のため、フィッカデンティ体制最終年の2021年の数値も付記しています)

図2 KPI比較表2021to2023
図2 KPI比較表2021to2023

上表の最右列に22→23年の変化幅をパーセントポイントで示している通り、結論を先取りして言えば「アタッキングサード侵入率以外のすべての段階で大幅な攻撃効率の改善がみられた」というのがKPI比較から読み取れる現時点での今年の変化となります。

それでは、ひとつひとつの指標について詳細にみていきましょう。

1つめのKPIである「30mライン侵入率」はいわゆるアタッキングサードと呼ばれる敵ゴール側の約1/3に、全攻撃のうちどれだけの割合で到達できたかを示す値です。

この指標はフィッカデンティ体制&長谷川体制1年目を通じて低調でしたが、今年もやや数値は悪化しており、リーグ内でも暫定ワースト2位となっています。

24.0%という数値は要するに「攻撃が4回あってもアタッキングサードに侵入できるのは1回に満たない」というペースになっていて、ビルドアップ段階での苦労がうかがえます。

※ただし、この指標の低下に関してネガティブな解釈以外もあり得るかと思っています。詳細は後述。

2つめのKPIである「ペナルティエリア侵入率」は、攻撃の次の段階のパフォーマンスの指標として、敵陣側30mラインまで侵入した総回数のうちペナルティエリア内部まで侵入できた回数がどれだけあったかという割合を計算したものです。 この指標は去年から5.3%ptの改善がみられ、リーグでも中下位だった去年からジャンプアップして一気に4位につけています。 一度アタッキングサードに入りさえすればそのままPAまでスムーズに侵入できるチームになっているといえ、課題だった「崩し」の局面での改善がみられます。

3つめのKPIである「シュート到達率」は、アタッキングサードに到達した回数を分母として、どれだけの割合でシュートを打つことができたかを計算した指標で、毎試合打てるシュートの「量」に関わってくる部分です。

先にふれたように、この値は昨年時点でフィッカデンティ体制からの改善が大きくみられた部分です。

このトレンドは今年も持続しており、前年比5.8%ptの上昇で43.0%と、「リーグで最もアタッキングサードに侵入後のシュート到達率が高いチーム」になっています。

2021→22年も6.0%ptの伸びを見せており、この2年間あわせてアタッキングサード侵入率が12%ptもの改善をみせていることは特筆すべきでしょう

そして4つめ・5つめのKPIはシュートの「質」に関する指標で、去年の課題となっていた部分です。

2022年はシュートの「量」の向上を打ち消してあまりあるほどの「質」の低下が、得点減につながっていたことは前述の通りであり、この点の改善がみられればシュート増がそのまま得点増に結び付くことになります。

そして実際に指標を確認すると、4つめのKPI「枠内シュート率」に関しては、7.2%ptもの改善(ボトム付近だった昨年からリーグ3位に一気にジャンプアップ)、そして5つめのKPI「枠内シュート得点率」に関しても、6.3%ptの改善(リーグ最下位から13位にアップ)が見られています。

よく見るとこれらはいずれもフィッカデンティ最終年(2021シーズン)とほぼ同一水準の値であることが分かります。

言い換えれば、今年のシュート関連指標(KPI3~5)の変化とは、「2022年に見られていたシュートの「質」の低下を回復したことで、長谷川体制になってからの成長ポイントであるシュートの「量」の増加をそのまま得点数に反映できるようになった」ものだといえます。

さて、本項では攻撃を継起的な5つのねらいの達成プロセスとして捉えた上で、各段階に対応する5つのKPIに着目して、昨季からの変化とリーグ内での相対的位置を確認してきました。

分析結果を今一度まとめると、以下のようになります。

  • (Good!)シュートの「量」は去年に引き続き増加トレンドを維持しながらも、シュートの「質」の大幅改善が達成できた
  • (Good!)ペナルティエリア侵入率も改善してリーグ上位となり、シュート前の「崩し」の局面でもチームの成長がみられた
  • (Bad!)そのいっぽうで、ビルドアップ段階での苦戦は続いており、アタッキングサードへの侵入率はリーグボトムレベルのままである

2023年夏時点でのグランパスは、「フィールドの後方~中盤でのボール保持・前進にはとても苦労するが、そこを抜けさえすれば一気にゴール前まで迫ることができるチーム」になっているといえそうです。

まるでラムネ瓶のように、最初の関門を通るのにかなり難儀する一方で、一旦高い位置までボールを運べることができればスムーズにフィニッシュまで持っていける、という特徴をもつのが今年の名古屋の攻撃だといえます

  • 2023名古屋の攻撃効率のイメージ
図3 名古屋の攻撃効率イメージ
図3 名古屋の攻撃効率イメージ

シュートの質の改善については、長谷川監督が昨年の会見でも幾度となく熱望していた「二桁得点ができるストライカー」ユンカーの加入によるところも大きいでしょうが、その一歩前の「崩し」の局面のパフォーマンス=PA侵入率の改善もできていることは、チームとしての取り組みがあっての大きな成果といってよいでしょう。

次項以降では、より詳細な関連指標を確認しながら、このような各段階のパフォーマンスの変化の裏で何が起きていたか、そしてチームのスタイルがどのような形に固まってきたのかを深堀りしていきます。

[3]:得点の1.6倍増の背後にあるスタイル変化とメカニズム:低重心・ロングカウンター型への特化

さて、得点までの各段階での効率性指標の変化をみたところで、その背後にあるチームスタイルの変化を別方面のデータから掘り下げていくのが本項となります。

より具体的に言えば、「ビルドアップ段階での苦戦と、アタッキングサード侵入後の高効率」を特徴とする今季のパフォーマンスが、どのようなチームの「スタイル」の変化・志向性を反映しているのか、という問いを解いていくヒントをデータから見つけていきます。

この点に関しては、グラぽ編集長が記事「【検証】果たしてファストブレイクは成立したのか? 名古屋グランパス2022年シーズンレビュー」で提起されていた問いが非常に示唆的です。

この記事では、2022年の名古屋において「ファストブレイク」を成立させるために必要な要素としての、「高い位置でのボール奪取」「高精度のショートカウンター」が実現できなかったことをデータから確認したあと、「ロングカウンターを磨くのか、それとも高い位置でボールを奪う本来目指していた姿に回帰するのか」というスタイルの選択が2023年の名古屋に求められることが述べられています。

風間八宏からマッシモ・フィッカデンティに監督交代した以降の名古屋は明らかにボール非保持型のチームとなっているので、得点を増やすための手段として「どのようなカウンターを志向するのか」という選択が問われる2023年でもあった、ということです。

この点は、先にみた各KPIの変化の解釈にも大きな示唆を与えてくれそうです。

〇 ロングカウンター志向と精度の向上

そこで興味深いのが、Football LABのサイトで確認できる「攻撃パターン率のシュート到達率」のデータです

このページでは各攻撃パターンが全攻撃に占める頻度を示す「チームスタイル指標」と、その攻撃パターンが実際にシュートに結び付いた「シュート到達率」が確認できます。

これらの数値について名古屋の2022年⇔2023年を比較して眺めてみると、今年の名古屋は各攻撃パターンのなかでもロングカウンターの精度の向上が著しいことがわかります。

図4 チームスタイル指標比較(2022vs2023)
図4 チームスタイル指標比較(2022vs2023)

各攻撃パターンに関して、左側の色付き数字はチームスタイル指標(全攻撃におけるその攻撃パターンの使用頻度を偏差値化したもの)で、マルの中の%付き数字はシュート到達率を表しています。

赤く枠づけした部分がロングカウンターですが、ロングカウンターの頻度が増え(チームスタイル指標が55→64)、さらにロングカウンターがシュートに到達する確率も上がっている(13.4%→ 18.2%、リーグ内順位でいえば14位→2位)ことがわかります。

鋭さを増したロングカウンターが、今シーズンの得点力や攻撃効率の向上の要因のひとつであるといえそうです。

そこでさらにロングカウンターに関連して、去年からの改善をもたらした要因を探るために細かいデータを見ていきましょう。

前述のFootball LABのロングカウンターについてのクラブ別詳細ページには、「ロングカウンター時の高速走行」というデータ項目があります。

そのデータによれば、ロングカウンター発動時、名古屋は時速24km(50mを約7.5秒で走るペース)で走る人数と距離がリーグでトップの数値にあります。

図5 ロングカウンター時の高速走行データ
図5 ロングカウンター時の高速走行データ

(引用元:Football LAB )

すなわち今年の名古屋は、多人数が連動したロングカウンターを発動できるチームとなっている、ということです。

しかし当たり前ではありますが、大勢がただ走るだけではカウンターは結実しません。

今年の名古屋は、ロングカウンターの「始点」と「終点」となる役者を揃えられたことが、より効果的なカウンターの発動につながっていると言えます。

まず「始点」として大きかったのは、米本拓司の復帰です。

先ほどのページにはロングカウンター時の攻撃関与選手が、場面別(ゴール/ラストパス/シュート/攻撃開始5秒間)にチーム内ランキングとして表示されています。

このデータでは、ロングカウンター発動の始点=「攻撃開始5秒間」に最も関与していた選手が米本拓司となっています。

運動量や身体の強さを活かした奪取だけではなく攻撃面でも効果的なパスを連発する米本の成長を今年の好成績の原動力として挙げる人は多いと思いますが、ロングカウンターの発動役としての存在感も大きいといえるでしょう。

そして「終点」としてはやはり、キャスパー・ユンカーおよび永井謙佑のレシーバーとしての卓越性に言及すべきでしょう。

Football LABのコラム「選手のトラッキングスタッツから2023J1前半戦を振り返る」では、敵DFラインの背後をとる「裏抜け」に着目した各チームのFWのデータが記載されています。

ユンカーと永井の2人は、単に多くの裏抜けを試みるだけでなく、裏抜け後のレシーブ率も高い、という点でリーグ内でも屈指のパフォーマンスを残しています。

去年夏に加入した永井に加えて今年ユンカーを加えられたことで、アシスト役とゴール前に詰める役が連動して裏に走り抜ける、という形が作れていることが2023年名古屋のロングカウンターの質を高めている可能性は高いと思われます。

※「裏抜け」の質の向上を傍証するようなデータとして、去年通年で1点だったスルーパスからのゴールが今年は現時点ですでに4点生まれていることにも言及しておきます。

〇 空転したプレスとさらに後退した重心

チームのスタイルの変化について、攻撃面ではロングカウンターへの特化・精度向上が進んでいることが分かりましたが、守備面についてはどうでしょうか。

就任当初に掲げていた「高い位置で前から奪う守備」の実現に近づいたのでしょうか?それとも、昨年に引き続き、重心を低めに構える戦いを選択した(せざるを得なかった)のでしょうか?

その答えを先に言えば、2023年は昨年よりもさらに前線でのハイプレスが空転し、重心が後退した守備陣形となっています。

図6 DFラインの高さ×ハイプレス成功率
図6 DFラインの高さ×ハイプレス成功率

上図は、Football LABのデータをもとに21節終了時点(23/7/16時点)でのDFラインの高さとハイプレス成功率を散布図として示したものです。

名古屋はハイプレス成功率がリーグでもっとも低く(38.3%)、DFラインの高さも最下位の鹿島とほぼ並んでワースト2位(40.93m)の低さとなっています

昨年のレビューではプレスの試行率を上げたにもかかわらずその成功率が大きく下がったことを指摘しましたが、さらにそこから成功率が下がっており、「高い位置でのボール奪取」は今年も実現できていないことが分かります。

さらに守備時(正確には敵チームの攻撃がスタートし守備ブロックに侵入される前のタイミング)の陣形の縦の長さを示す「コンパクトネス」という指標をみてみると、そちらも32.4mとリーグで2番目に守備陣形が間延びしたチームとなっていることがわかります。

(プレス試行率自体は前体制から上がっているため、DFラインの高さや全体の押上げがそのプレスに連動する形になっていないためこのような数値になっていると考えられます)

その帰結として、自陣側30mライン(ディフェンシブサード)への被侵入率は新潟、横浜FCに次ぐリーグワースト3位(36.6%、リーグトップの広島は22.3%)、そしてパス阻止率はリーグ最下位(21.8%)となっており、名古屋はリーグでも屈指の「押し込まれた状態での守備時間が長い」チームとなっています。

これらのデータを見る限り、昨年にファストブレイクの必要要件としての「高い位置でのボール奪取」はできておらず、ゆえに容易に侵入やパス回しを許すため、自陣に深く押し込まれたうえに縦に間延びした守備陣形での戦いを行っているのが2023年の名古屋、ということになります。

以上、攻守両面でのチームスタイルの昨季からの変化を各種データから検討してきました。

本項冒頭での問い「ロングカウンターを磨くのか、それとも高い位置でボールを奪う本来目指していた姿に回帰するのか」という、今季開幕前に問われていたスタイルの選択に関しては、重心を低く設定しロングカウンターを武器とする戦い方に明確にシフトした、といえるでしょう。

[4] まとめにかえて:「押し込まれている」のか?「押し込ませている」のか?――それが問題だ

本記事では、1試合1得点ペースを切ってしまった昨年から大幅な得点ペース改善を達成している現時点での長谷川体制2年目の名古屋のパフォーマンスについて、攻撃の各段階のパフォーマンスを掘り下げて分析することを目標として、色々なデータを確認してきました。

あらためて本記事での分析結果をまとめます。

  • 攻撃開始から得点に至るまでの段階別KPIの分析結果(第2節)
    • シュートの「量」は去年に引き続き増加トレンドを維持しながらも、シュートの「質」の大幅改善が達成できた
    • ペナルティエリアへの侵入率も改善してリーグ上位となり、シュート前の「崩し」の局面でもチームの成長がみられた
    • そのいっぽうで、ビルドアップ段階での苦戦は続いており、アタッキングサードへの侵入率はリーグボトムレベルのままである
  • 攻守両面でのチームスタイルの変化についての分析結果(第3節)
    • 攻撃面では、ロングカウンター志向が強まって頻度が増えるとともに、ロングカウンターに多人数が連動することによって実際にシュート・ゴールに結び付けられる確率も高まった。
    • 守備面では、昨年よりもさらにハイプレス成功率が低下し、DFラインは低く、全体の守備陣形は縦に間延びした陣形となっていた。 パス阻止率はリーグ最下位、ディフェンシブサードへの被侵入率もワースト3位と、自陣深くに押し込まれての守備が多くなった。

得点と勝ち点を稼ぐペースを昨年より遥かに加速させた今年の名古屋の背後で起こっていた変化について、いくらかデータ面から興味深い知見を得られたのではないでしょうか。

ピッチの相手側1/3に入ってからの攻撃効率の向上と、重心を低く構えてのロングカウンターへの先鋭化。

昨年より充実した戦力を見極めたうえで、勝ちパターンをうまく確立できているといえるでしょう。

さて、最後に本稿での分析に付随する2つの疑問について考察して、この記事の締めとすることとします。

これらの疑問について考察することで、残りのシーズン、ひいては2024年以降の名古屋の方向性についてのヒントを得られるのではないかと考えています。

(ここからの推察については、データに基づいたものではなく自分が今年の試合を観たり、他の皆さんのレビューを拝読しての個人的な考えとなります)

その疑問とは、

  1. 現在の名古屋の重心の低さは「押し込まれて」の結果なのか?それともあえて「押し込ませた」帰結なのか?
  2. アタッキングサード侵入以降の効率が上がっているのだから、アタッキングサードまでのビルドアップを改善すれば全てうまくいくのか?

というものです。

まず1つめの疑問についてです。これについては以下の因果の向きの双方が可能性として考えられます。

【可能性1】:即時奪回やビルドアップ不全のため、押し込まれているからロングカウンター主体になっている

【可能性2】 : 一番の武器であるロングカウンターを効果的にするため、全体の重心を低くしている

ここについては、様々な見方があるかと思います。

個人的な意見としては「はじめは受動的な側面(可能性1)が強く、重心の低さからやむを得なくロングカウンター主体となっていたが、ユンカーや米本というロングカウンターの鋭さを増す役者がそろったことから、主体的な割り切りに変化した」というストーリーが有力に思えます。

恐らく去年の時点では、長谷川監督の就任会見でも意気込みが語られていたような、「アグレッシブに前から奪いに行く戦い」が実現できなかった結果としてラインが下がってしまっていたいうのが実態に近いでしょう。

しかし先にも述べたように、カウンターの「終点」となれるユンカーと「始点」になれる米本の加入でロングカウンターの期待リターンを改善できたために、相手陣内への回数は少なくとも、「門を突破したときに仕留め切る」という合意がより強固なものとして確立したのではないかというのが、私の見立てです。

この点については、先日のグラぽ座談会(URL:https://grapo.net/2023/07/29/19941/)でのyuttyさんの発言も非常に示唆的です。

米本の復帰でリーグ最下位の保持率でも「ボールを離すしかない選択をする」所から「早くチャレンジして終わる結果のボールを早く離す」にシフトした感覚がある

(中略)

何よりもキャスパーの加入で「ボールを離す」に「意味」が濃くついたことも大きい前半戦だったと思います

https://grapo.net/2023/07/29/19941/

早くチャレンジして終わる結果のボールを早く離す」というフレーズはまさに今シーズンのスタイルのシフトを的確に表現したものに思えます。

このような考察をふまえると、2節のKPI分析で確認したアタッキングサードまでの侵入率の低さも、必ずしも単なる”失敗”とは捉えられないように感じられます。

低い位置でボール保持したときの優先順位が、「安定的に運ぶ」ことよりも「門を突破したときのリターン」を重視した選択にシフトした、という解釈は可能でしょう。

「門を突破したときのリターン」を高めるための仕込みとしては、和泉復帰の効果に言及した同座談会でのNackyさんの発言も参考になります

グラぽ: 相馬みたいな目立つ武器はないけど、戦術的な選択肢を増やしてくれるという、もっと使い勝手のいい武器がありますからね。和泉竜司は。

Nacky(青井): 近いとこで剥がすことができるとそこに引力が発生して、キャスパーや永井が走るスペースが生まれるんですよね

https://grapo.net/2023/07/30/19942/

ロングカウンターで効果的に「裏返す」ための「引き付ける」時間・空間を作れる選手(和泉以外にも内田もかなり効果的なプレーをしていると個人的に思います)の存在も、「早くチャレンジして終わる結果のボールを早く離す」ことを選択する価値のある賭けにしている要因だといえるでしょう。

最後に、二つ目の疑問

アタッキングサード侵入以降の効率が上がっているのだから、アタッキングサードまでのビルドアップを改善すれば全てうまくいくのか?」

について考察して、残りシーズンにおける注目のポイントを掘り下げたいと思います。

アタッキングサード侵入後の数値を改善できたのだから、あとはビルドアップもできれば最強の攻撃が完成するのではないか?という考え方はとても自然です。

長谷川監督も中盤でのボール循環を安定化する選択肢をチームに持たせたいと思っていることは、山田陸を組み込もうとしたシーズン前半のいくつかの試合や、結果的には敗戦したものののボールを持つことの意義に言及していたAwayのFC東京戦からうかがえます。

いっぽうでこの点については、先ほど述べたように「低く構えた状態でどうロングカウンターを成功させるか」という点での取り組みが結実しているのが現在でもあります。

「早めのチャレンジ」を捨ててビルドアップを安定化する場合、アタッキングサード侵入後の崩しや仕上げの方法も同時にアップグレードする必要がある、ということです。

3つのコンペティションすべてでタイトルの可能性を残してる現在、少なくとも残りシーズンについてはやり方を大きく変えることはしないのが自然だと、私は考えます。

ただし、目を2024年以降に向けると話は違ってきます。

来年は山口GM就任以降めざしてきた、アカデミーとトップチームとの有機的な接合のひとつの試金石となるシーズンです。

ルヴァンカップHome神戸戦では、アカデミー出身者がスタメンの多くを占めたメンバーが、お互いに近い距離でのパス&ランやポジションチェンジを織り交ぜたサッカーで多くのサポーターに未来への期待を抱かせてくれました。

アカデミー出身者は、どちらかといえばこのような選手間の距離が近い状態でのアイディアの表現に長けた選手が多く、ラインが低く前線との距離もそれなりに遠い現在のトップチームのスタイルとの親和性はそこまで高くないように思えます。

この向きの違う2つのベクトルの接合が、来年以降の課題となってくる可能性が高いというのが、個人的な予測です。

そこでは、先述の「アタッキングサードへの前進への安定化」とそれに伴う「「崩し」の方法論のアップグレード」が必要となってくるでしょう。

今年の山田陸や河面の戦力化や森島司の獲得は、相異なるベクトルの接合への「布石」としての取り組みとして捉えられるのではないでしょうか。

さて、本稿ではいくつかのデータを参照し、今年の名古屋の(とくに攻撃面における)変化を掘り下げ、さらにこれからのチームの方向性についても一考してきました。

今年の名古屋は多くの選手がポジティブな驚きを提供してくれるので、サポーターの数だけ「ここが今年よくなった!」という発見があると思います。

この記事が提供したトピックがひとつでも、そういった発見の解釈やこれからのシーズンを楽しんでいくうえでの一助となれば、それほど嬉しいことはありません。

年末にはさらにポジティブな発見を報告することを願って、筆をおくこととします。皆でタイトルを勝ち取りましょう!

本記事のデータ引用元:FOOTBALL LAB(https://www.football-lab.jp/

About The Author

NeilS
子供のころからグランパスのサポーターで、趣味でたまにJリーグのデータ分析をしています。
歴代の在籍選手の中でも特に中村直志選手と玉田圭司選手に心を奪われています。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE