Embed from Getty Images
2017年J2リーグ第39節 名古屋グランパスvsザスパクサツ群馬において、名古屋グランパスのツートップに杉森考起と玉田圭司が起用されました。38節の対長崎戦と比べると、ロビン・シモビッチがベンチに、杉森がスタメンという変化がありました。ロビンと杉森とのプレーの違いから、杉森がどんなことを求められていたのか考えてみましょう。
杉森考起のプレー
杉森がボールに絡んだプレーをいくつか抽出して見てみましょう。
1)スペースへの走り込み

2)細かい動き直しでパスコースを作り続ける

3)守備陣のスキマでボールを受けてシュートに行く

4)運動量を惜しまず、圧倒的な加速力を活かしたプレー

杉森のプレーまとめ
- 最前線には張り付かない
- 敵陣奥の空いたスペースへの走りこみ
- 相手ディフェンスラインとボランチの間のスペースでの細かい動き
- サイドの味方のフォロー
代わって入ったロビンのプレーはどうか
Embed from Getty Images
杉森と交代でピッチに入ったロビン・シモビッチ。ロビンはこの試合ではどんなプレーをしていたでしょうか。最もわかりやすい、グランパスの得点シーンを見てみましょう。
1)相手の注目を惹き、他の選手のマークを軽減する

2)注目を惹き、正確なポストプレーで味方を活かす その1

3)注目を惹き、正確なポストプレーで味方を活かす その2

ロビンのプレーまとめ
- 原則として最前線にいる。
- 相手をペナルティエリア近くまで押し込んだ状態で、高い位置で攻撃の中継地点となる。
- 相手にとって脅威に思われているのか、ロビンがボールを持つと高確率で相手がボールウォッチャー化する。
杉森とロビンとの違いはプレー範囲
杉森は相手のディフェンスラインとボランチとの間のスペースを広い範囲で動き、自分からボールを貰いに行き、あるいは味方のフォローをしていました。対して、ロビンは最前線に張り付き、自分のいるところにボールを呼び込んでいました。結果として得点に多く絡んだのはロビンでした。しかし杉森も良さを見せていました。
この試合で風間監督が杉森をスタメン起用したのは、杉森とロビンとの違いを見る限り、恐らく、前線での流動性と運動量を期待していたからではないでしょうか。そして、玉田の負担を軽減しようという意図だったのではないでしょうか。杉森玉田のツートップ(ゼロトップ的)であれば、杉森が広い範囲を動き回り、玉田は決定的な仕事をするのにある程度集中できます。ロビン玉田のツートップの場合、玉田が広い範囲を動き回らねばならず、玉田の負担が非常に大きかったのかもしれません。
杉森は名古屋グランパスファンの『誇り』になって欲しい
現地で試合観戦していると、杉森がスタメン発表された試合では、スタジアムのそこかしこから 「今日は考起がスタメンだって! 嬉しいね」 というような声が聞こえてきます。途中交代で出てくる時でも、杉森への期待の声は一段と大きく感じられます。老若男女問わず、グランパスファンから杉森は本当に愛されていて、期待されています。彼の、愛知出身のクラブユース生え抜き、16歳でプロ契約という経歴や、可愛い顔等による部分が大きいのでしょう。グランパスファンは杉森のことを可愛い弟、息子、孫くらいの思いで見守っているような印象です。それはとても幸せな関係なのかもしれませんが、杉森ももう20歳、プロ4年目を迎えています。そろそろ杉森には、『そこに杉森がいるだけで愛おしい存在』から、試合に出場し輝かしいプレーを見せ、『杉森は名古屋グランパスの誇り』になってほしいのです。杉森個人にとっては幸運なことに、選手育成には期待できる風間監督がグランパスにやってきました。その成果は、既に杉森のプレーに現れています。今シーズン開幕時点と、群馬戦での杉森のプレーとを見比べれば、その差は歴然としています。恐らく、もう二歩くらいのところまで来ているのです。残り3節、杉森のゴールでグランパスファンを泣かせてほしい。頑張れ、杉森。