グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

2018年明治安田生命J1リーグ第19節ベガルタ仙台戦レビュー ”どんなに暗くても明けない夜は無いし、どんなに明るくても暮れない日は無い。”

15試合未勝利という長く暗い夜は明け、勝利と言う名の朝日が仙台の地を照らした日。まずはグランパス選手・スタッフ・関係者の皆様に、お疲れ様でした、これからもよろしくと言いたい。そしてファン・サポーターの皆様、これからの巻き返し、盛り上がっていきましょう。

さて、この試合はグランパスの攻勢、劣勢が大きく入れ替わる内容でした。順番に見て行きましょう。

試合の流れ

1.立ち上がり : 仙台の攻勢

仙台は立ち上がりからロングボール→全員上がる→グランパス守備陣へハイプレス、との戦い方をしていました。去年から対戦チームが採用するグランパス対策の典型例の一つです。

01

こんな守備配置で試合に臨んだグランパスに対し最終ラインも含め、チーム全体を押し上げてぶつかってきた仙台。

02

対してグランパスのジョーと前田はそんなに守備に戻ってきませんでしたし、両サイドの玉田とシャビエルも守備に強みを持つ選手ではありません。恐らく事前の想定どおり、中盤で数的優位を握った仙台がセカンドボールを拾い、攻撃を仕掛けてきました。過去のグランパスではなす術も無く失点してしまうような流れでしたが、そうはさせないと、開始3分時点で風間監督が采配を振るいました。4-4-2から4-3-3への変更です。

03

小林が落ち、玉田と和泉のインサイドハーフ、前田とシャビエルのシャドー。その意図としては、中盤の枚数を増やすことでセカンドボールを保持することだったと思われます。

04

ところが、それでも仙台の攻勢を食い止めきれていませんでした。

05

前線のジョー、シャビエル、前田が前に残っていたので、特に仙台の両WBがフリーになりがちで、そこを起点にクロス攻撃にさらされてしまいました。

06

5分ごろから前田とシャビエルが落ちて両サイドの守備を担当するようになり、ようやく守備が安定したグランパスでした。これも風間監督の采配だったと思われます。

2.グランパスの攻勢 : 魔の立ち上がり時間を耐えた後のご褒美

過去、立ち上がりから相手の攻勢(ハイプレス)をくらってはズルズルと失点しがちだったグランパスですが、ランゲラック、中谷、丸山を中心になんとか跳ね返し、失点せずに10分ほど耐えました。そうすると、恐らく気温の高さやコンディション差(仙台は中3日、グランパスは台風で試合延期になった関係で中9日)もあったのでしょう、仙台の出足が顕著に鈍り始めました。

07

前線の選手がグランパスにハイプレスにきても、後ろの選手が同じ速度・強度で上がれないので、間延びする仙台。そうするとグランパスの攻撃の選手にとって使えるスペースがピッチ上に出現します。使えるスペースがあれば、そこにボールを運び、相手を押し込んで攻撃するだけです。グランパスのゴールはそのような状況下で生まれました。

3.仙台の修正 : ボールの取り所の明確化

前半、DAZN放送の解説者から

「グランパスの選手が流動的過ぎて、仙台としてはどこでボールを奪うか迷っている」

と評されていた仙台は、後半から明確に一つ修正を入れてきました。

08

グランパスのIH(和泉、玉田)へのパスコースを切るとともに、もし彼らにボールが入ったらそこで刈り取る。グランパスのIHから前へはボールを進ませない、そんな守備の修正でした。

4.後半15分頃以降 : 仙台の反撃

そんな修正後では、必然的に、和泉と玉田へのチェックが激しくなります。55分頃には、激しいチェックに晒された玉田が接触で左太腿を軽く痛め(恐らく軽い打撲)、ほぼ動けなくなりました。時間的には、その他の選手達のスタミナも消耗してきたはずのタイミングで、全体的に動きが落ちてきた中に、動けなくなった選手が一人いれば、その選手の分までカバーするために、周りはより消耗します。そうして全体が消耗し、グランパスの選手達の攻→守あるいは守→攻の切り替えはどんどん遅くなり、前半途中からの仙台のように間延びしてしまいました。

09

間延びし、グランパスの攻勢時に使えていたスペースを逆に仙台に使われてしまい、押し込まれました。玉田の接触は不幸な事故で、仙台選手の激しくはあるが汚いプレーでもなく、同様のことはいつでも試合を通じて起こり得ます。そういった事態に備えるための身体と心のスタミナの管理は今後も課題になるでしょう。

4.『勝ち』に拘る風間采配

消耗した玉田に代えて児玉、続いて和泉に代えて八反田が途中出場。ここまでは『この選手が消耗したらきっとこの選手が交代出場するだろう』という事前予想どおりの交代でした。ところが、この試合、それだけでは終わりませんでした。

10

終盤に、なんとシャビエルと代えて新井を投入し、5バック+全員守備でゴール前を固めて守りきるという風間采配が出ました。アウェーで僅か1点リードの試合を勝ちきるために、セオリーどおりと言えばセオリーどおりの采配ですけど、これにはリアルタイムでかなり驚きました。まさか風間監督がこんな采配をするなんて。しかし、2017年においても、リーグ終盤では守備固めにイム・スンギョムを入れて守りきるなんて采配をしていた風間監督です。これは、丸山や中谷を獲得したことで、ベンチにも新井という頼れるDFがいるからこそできる采配です。チーム全体の編成バランスの良化効果がこういった采配面にも出ているということなのでしょう。

この試合、グランパスのここが良かった!

1.ビルドアップ

結論から申しますと、ビルドアップです。エドゥアルド・ネットが欠場しても、仙台のハイプレスに晒されても、最終ラインからのビルドアップはそう破綻せず、むしろ相手を剥がしていました。象徴的だったのは前半のこんなシーン。

11

ミッチ・ランゲラックから始まるビルドアップで、仙台の4人がかりの前からのプレスを剥がし、小林が一気に前進しました。こういったプレーができるならば、相手チームはグランパスに対し高い位置から人数をかけたプレッシングを躊躇するようになるはずです。グランパスの今後に関わる大きな点かもしれません。

2.現代的サイドバックとしての金井

グランパスでのデビュー戦となった金井。いくつか目立つプレーをしていました。

中に入ってプレー。

12

状況に応じ、サイドバックの位置から中央にポジションを移し、組立に関与する。これは状況を把握し判断する力と、サイドバックの位置と比べて相手のプレッシャーの激しい真ん中でもボールを失わない、止める・蹴るの技術が必要です。ユース年代では前線でプレーしていた金井の技術の表れかもしれません。

相手の前線のプレスを掻い潜るパスを斜めに打ち込む。

13

図にしてみると、こんな簡単なプレーか、と思われるかもしれません。しかし、こういった状況ではパスの距離がやや長く、サイドと比べてパスカットもされやすいので、こういったパスを通せるサイドバックはそう多くはいません。過去のグランパス在籍選手で言えば阿部翔平くらいでしょうか。こういう選手がいるとサイドバックをビルドアップの起点の一つにできるので、チームとしての攻撃選択肢が一気に増えます。

前線でも攻撃に関与できる

14

グランパスの1点目直前、左サイドへ流れたジョーにパスを出したのは実は金井でした。組立だけでなく、こういう得点に繋がるプレーに関与できる。これも金井の大きな特徴かもしれません。

最後に

チームとしての戦力を向上させるためには、大きく分ければ、この夏のように移籍により補強するか、既存の選手を育成するしかありません。それらをバランスよくやるのか、どちらかに偏るのか、それは、最終的にはチームの経営者がどのような方針を採用するかによって決まることです。極論すれば、札束にモノを言わせてJリーグのベストイレブンを全員獲得してしまうなんて手法もアリでしょうし、逆に自前の育成にこだわり移籍補強は必要最低限に留めるという手法もアリでしょう。『正解』は存在しません。サッカーファンは欲張りなもので、ほぼ無意識的に『自分の理想のチーム方針』をだいたいの方が持っています。自分の理想方針と、応援しているチームの方針があまりにもかけ離れていると、ひょっとしてしんどいかもしれません。しんどいならちょっと距離を置いたりしても良いでしょう。自分の理想は理想としてチームの今を応援するも良いでしょう。決めるのは自分です。でも、せっかくの夏なんだから、スタジアムで、あるいは画面の前で、一緒に盛り上がりませんか?

想定残留勝点(35)まで、あと22! ガンバ戦では勝利を!

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE