自転車でクラブグランパスに行ってみた
4月26日金曜日。クラブグランパス復活オープンから3日。

初日にも行ってきましたが、5000円以上購入でもらえる限定タオルが欲しくてもう一度行ってまいりました。今回はその時に撮影した写真をもとに店内のリポートをしていきたいと思います。

わたしは大須を訪れる際、「上前津東」の交差点の北西側にある百五銀行付近の無料駐輪場にとめています。無料です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d1630.9707979181787!2d136.90323110812096!3d35.158077295079934!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x600370ca38683fe5%3A0x2f3bb79ea159f388!2z5LiK5YmN5rSl6aeF44CB5oSb55-l55yM5ZCN5Y-k5bGL5biC5Lit5Yy6!3m2!1d35.157393299999995!2d136.906547!4m5!1s0x600377ba94b56d83%3A0xd931f8c680e86e83!2z44CSNDYwLTAwMTEg5oSb55-l55yM5ZCN5Y-k5bGL5biC5Lit5Yy65aSn6aCI77yT5LiB55uu77yT77yY4oiS77yR77yQIOOCr-ODqeODluOCsOODqeODs-ODkeOCuQ!3m2!1d35.1585178!2d136.9021039!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1556589625653!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]
無料駐輪場からは、6分でクラブグランパスに到着します。
いよいよ入店へ

お祝いでいただいた風船をたずさえた巨大グランパスくんに迎えられました。

初日にはなかったガチャカプセルの回収カゴが設置されていました。
初日に「ガチャのカプセルお返しするところはないですか?」と聞いたらそのスタッフさんが引き取ってくださったんですが、ひょっとして同じような意見が多くて設置したんでしょうか。
ガチャ専用の両替機はなく、レジでの両替も受け付けていませんでした。
ガチャをする予定がある方は小銭を前もって用意するか、店先にある自動販売機または商店街の他のお店でなにか購入してつくっておくといいでしょう。
わたしは初日に鯛焼きを買って用意しました。
ここからは店内の様子を、なるべく店内手前から奥へ順を追って紹介していきます。

入ってすぐの景色。

入るとすぐにグランパスくんの立像とお土産に便利なフードやぬいぐるみが並んでいます。
気になってふらりと入った人たちにも手に取りやすいものが手前にある印象でした。
こちらはクラブグランパス限定のスイーツ。グランパスくん立像の真裏に置いてあります。

バウムクーヘンもプリンも大須観音からほど近いシャポーブランさまが提供してくださっています。ケーキ屋さんがつくっているのでまちがいないんじゃないでしょうか。
わたしはグランパスプリンを帰省土産に購入しました。
企画監修はスタジアムのお弁当やグランパスくんチョコバナナでおなじみの松浦商店さまです。

名古屋を代表する駄菓子・クッピーラムネとのコラボ。あのおなじみのパッケージに違和感なく混ざれるグランパスくんの汎用性の高さたるや。

入ってすぐ右側に設置されているユニパッチン。
ミニサイズは500円、ビッグサイズは800円。
在籍選手の背番号+ネーム入りか、オリジナルのネーム入りが作れます。オリジナルの場合は背番号は12のみで選べません。
(17のJURINAで作りたいというわたしの密かな野望は打ち砕かれました)
サービスエリアによくある、回るディスプレイには、キーホルダーやストラップなど小物がたくさん。

2018年に販売されて話題になったラバークリップ、ついにグランパコちゃん、グランパスくんJr.、グララのものが登場です。みんなそれぞれ手のしぐさが違って可愛い!

イニシャルアクリルキーホルダーは全10種類。それぞれグランパスくんのポーズが違っていて可愛いです。



ナンバータオルマフラーが全選手分ズラリ。人気選手は二列ありますね。今、書いていて気づきました。

タオルマフラーも豊富なラインナップ。東仁王門通商店街のシンボル・招き猫が描かれたタオルはこのクラブグランパス限定です。

リストバンドも全選手分あります。が、撮影した時は#19青木だけなかったです。


他の棚にも点在していますが、グランパスくんファミリーのグッズは一か所にまとめられているので見つけやすいです。
わたしはグランパスくんJr.のオタクなので、クラブグランパスオープンで彼のグッズが増えて興奮しています。

このコーナーはリボンマグネットやステッカー、ネイルシール、ヘアアクセサリーなどのお子さまや女性の興味を引きそうなグッズがそろっていました。

その隣はノートやボールペンなどステーショナリーコーナー。
一番下の棚にはビッグタオルやフェイスタオルが置いてあります。
このコーナーのすぐ後ろがレジになっています。空いているときはいいのですが、混雑時には列整理のためにパーティションポールが立っているのでとても狭いです。

こちらはホームタウンブース。愛知県常滑市は焼き物の町で、町の至る所に招き猫がいる素敵なところです。(今度紹介しようかな…)
コラボステッカーや招き猫の置物が並んでいます。

オーセンティックユニフォームやレプリカユニフォーム。
6月4日火曜日からはユニフォームのナンバー圧着サービスが始まるそうです。

ちなみにこの日、すでに圧着されたユニフォームは#7ジョー、#10シャビエル、#12の3種類がありました。

クラブユニフォームは充実のラインナップ。WEBショップでは未販売の#8シミッチと#27相馬のものもありました。

アパレルも充実。WEBショップはもちろんスタジアムではなかなか体に当てて確認しづらいので、実際に体に当てて見られるのはいいですね。フィッティングルームもありましたが、現在は混雑のため使用できないようです。
充実のコラボ商品たち


”SWEET YEARS (スウィートイヤーズ)は世界的に有名なイタリアのサッカー選手、 クリスチャン・ヴィエリとパオロ・マルディーニのアイデアによって誕生したイタリアンカジュアルブランドです。 彼らはスポーツシーンと密接した生活の中で、スポーツウェアのディテールに注目。
スポーツテイストをMIXした新しいライン「SY32」を立ち上げる。着心地や機能性だけでなくファッション性にこだわったデザインも追究し、ブランド10周年と更なる発展のため、日本とイタリアの共同企画として2014年からスタート。”
サッカー好きには有名なブランドだと聞きました。キャップやTシャツがたくさんありましたよ。

こちらが名古屋グランパスとコラボした限定のTシャツ。
すでにおなじみのMADE IN WORLDのコーナー。


クラブグランパスオープン記念商品の、スワロフスキーをあしらったコラボキャップ。店頭では「N」のみですが、選手背番号モデルはWEBショップで受注販売をおこなっています。
こちらはユニフォームサプライヤーでもあるミズノのコーナー。


アパレルやバッグのほか、選手たちの移動用シューズと同じモデルも購入できます。

姿見とイスがあるので気軽にシューズのフィッティングができます。
MICHAEL LINNELL(マイケル・リンネル)のコーナー。
”1977年以来、イギリスのポストマンを支え続ける高い機能性と実用性を兼ね備えたメッセンジャーバッグブランド。ロイヤルメール社からゴールドサプライヤー賞、受賞。”

名古屋グランパスロゴの入ったボディバッグやサコッシュ。ロゴがさりげなくて普段使いにもよさそうです。
定番商品も!

ソフトサインボールと2号球のサインボール、4号・5号球のサッカーボール。

このあたりは以前からあったアイテムがいろいろありました。
カッティングボードは今回のオープン記念商品みたいですが、ランチプレートはあったかな?

スツールボックス(左下)はWEBショップでは現在SOLD OUTになっていますので、荷物になりますが買いだと思います。
コラボ商品(DiNOMEN様、雑誌Begin様)

パートナーの桃山ホールディングスさまのメンズスタイルケアブランド「DiNOMEN」のコラボ商品もたくさん!メンズブランドなのにポップの人選が女性向けなのは気のせいだろうか(笑)

その下の棚には雑誌Beginとのコラボ商品、パーティープレートとタンブラーがありました。
オープン前、SNSで話題になったグランパスくんがあしらわれたラーメンどんぶりやレンゲなどの棚は、撮影するのを忘れてしまいました…大失態。ショップの一番右奥にあります。
いよいよ会計
最後はレジ横。
財布・コインケースなどがショーウインドーにディスプレイされています。


レジについたら、ファンクラブ会員証の提示が求められます。
店内をウロウロしているときに聞こえてきましたが、持ってきていない人は自分がどのコースかを伝えるだけでよいみたいでした。
おそらく、2019年シーズンからユニフォーム購入時のみ会員割引が適用されるので、ユニフォームを購入する方のみバーコード読み取りが必要なのではないかと思います。ユニフォームを購入される方は忘れずに会員証を持っていきましょう。
(編注:おそらく将来的にはどんな会員が、どんな商品を買っているのかという履歴情報も欲しいのだと思われます)

各種クレジットカード、交通系ICカードが使えます。Edyなどの電子マネーやQRコード決済は対応していません。
大須商店街全体がペイペイの導入を進めているので今後支払方法も増えていくかもしれませんね。
わたしの更新が遅いばかりにオープン3日目の情報という少し古い情報になってしまいました。毎日状況が変わっているようで、4月29日にはすでにコーラが在庫切れ、ガチャの設置もなかったと聞きます。(編注:大人気のため、GWには入場に整理券が必要な状況にもなってしまっています)これからまた新商品が出てくるという噂もありますので、皆さま名古屋グランパスの公式SNSなどで最新の情報をチェックしてくださいね。
オープン日に行った者にでもわかりやすかったです。舞い上がっていたのでw ありがとう😊
あ、ランチプレートは何年か前の福袋に入ってましたよ⭐︎ どてらやスツールの時だったかな?
こちらこそありがとうございます!お役に立てればなによりです。
お読みいただきありがとうございます!
初日は混雑してましたし、わたしも心に余裕がなかったです(笑)
ぜひ、また次に行く際の予習にお使いください!