グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

消えた勝点2とポスト2回の湘南な関係

「いいかいお兄さん。ポストを、ゴールポストをな、よく磨いておいて毎試合ポストが相手のシュートを2本くらい弾いてくれるようになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ」

(Jリーグ奇譚第7巻『ゴールポスト慕情』より)

グランパスファミリーには周知の事実として、ここ10年ほど、名古屋グランパスvs湘南ベルマーレの試合は何かと因縁深い。2010年にグランパスがJ1初優勝を決めたのはアウェー湘南戦だった。一方、グランパス初のJ2降格は2016年最終節のホーム湘南戦で、見事な『道連れ降格』をくらった。共に降格しJ2でぶつかった2017年ではお互いにホームで勝ち1勝1敗。共に昇格した2018年では2引分。2018年最終節の、お互いの残留を讃え合った試合は記憶に新しいところだろう。これはもう『強敵』と書いて『ライバル』とか『とも(友)』とか呼び合うに相応しい間柄なんじゃないだろうか。そんな両チームの一戦は熱戦・激戦でありつつも、グランパスが勝点2を落とした試合だったと思う。いくつかの要素に絞って振り返ってみよう。なお、以下のデータは全てお馴染みのSofascoreから引用している。

データ引用元→ https://www.sofascore.com/team/football/nagoya-grampus-eight/3136

優勢に試合を進めるグランパス

リアルタイムで見ていた時の印象としては、特に前半はグランパスの劣勢だったのだけれど、(素面の状態で)試合を見直してみて、同時にデータを見てみたら、まったく違っていた。実のところ、試合のほとんどの時間でグランパスが優勢に試合を進めていた。では、何故、リアルタイムではグランパスの劣勢と思えたのだろうか。

『数的不利』と『シミッチ妨害』

恐らく、この2点がが大きかった。

湘南はJリーグでも屈指の攻守の切替速度および強度を誇るチームだ。攻撃時にはチーム全体が素早く前進し、守備時にも、高い位置でボールを取り損ねたらチーム全体が素早く後退する。それがまさに湘南スタイルとでも言うのだろうか、ルーズボールや、自分たちがグランパス陣地内でボールを収めた時には、一気にグランパス陣地に選手が前進してきた。

グランパスが自陣でボールを奪っても、周りを湘南の選手に取り囲まれている=局所的な数的不利の状況が目立った。そこで特にシミッチへのプレッシングを激しくしようという狙いがあったのだろう、シミッチは前半の内に手計測で7本の縦パスを湘南にカットされたし、パス本数自体も普段と比べて少なかった。(編注:Sofascoreの統計では、湘南ベルマーレの3トップが全員上位に位置している)

デュエルの上位(引用元:Sofascore)
デュエルの上位(引用元:Sofascore)

一方、グランパス陣地にそれだけ多くの人数を送り込んでくる湘南DFラインの背後には、当然、広大なスペースが広がっている。そこをカウンターで突けば良いのだけれど、それもまた湘南スタイルなんだろう(多分)、カウンターを受けそうな時には相手より早く戻れば良いだろ! と思ってるようにしか見えない、とんでもなく早い帰陣を見せてくれた。

この試合が引き締まって見えたのは、この、湘南の『行くときは行く』『ダメなら撤退する』の徹底と、その速度による部分が大きかっただろう。グランパスもそんな湘南に釣られるように、行けそうな時は行くし、ダメな時は撤退するとの切り替えがなされていた。しかし、そんな強度で90分持つはずもなく、湘南は前半途中から段々と前からプレスできなくなっていたように見えた。湘南は何故そんなに消耗してしまったのか? その答えは、グランパスの守備にあった。

湘南の消耗を呼んだグランパスの守備

グランパスは、湘南の攻撃の内、本当に危険なものをやらせなかった。それを説明するために、先に、やらせてしまったことの説明からしていこう。逆サイドへのカウンターだ。

湘南ベルマーレのカウンターの一例
湘南ベルマーレのカウンターの一例

湘南が必ず逆サイドのWBを走らせるのは約束だったのだろう。グランパスの構造的にそこには絶対にスペースがあるからだ。また、最前線のFW(山崎)へのロングボールから何とかしようという形も目立った。だが、そこを突かれるのはグランパスの選手達の想定内だったはずで、本当に危ない場面はほぼ作られていなかった。では、グランパスがやらせなかった、湘南のやりたかった攻撃とは何だろうか?

竹中さんのプレビューにもあるように( https://grapo.net/2019/05/04/9853/ )湘南の右CB、山根が持ち上がって、WB等と絡んで一気に相手PAまで侵入するような攻撃、それが湘南の本当にやりたかったことではなかっただろうか。そして、グランパスはアーリアや前田、和泉のチェックによって、相手3バックの前を塞ぐことで、その攻撃をほぼやらせなかった。

グランパスの前線の守備
グランパスの前線の守備

湘南の逆サイドロングパスからのカウンターは怖かったものの、3バックの前進を阻害したことで、相手CBも、CMFほぼ攻撃に絡めず、『そういうカウンターに頼らざるを得なかった』のが実態だったのではないかと思う。その証拠の一つとして、山根のシュートは0(前節2/うち決定機1)、持ち上がるドリブルも0(前節ドリブルチャレンジ3/成功3)、パス成功率は今シーズン最低の65%に留まっていた。

山根視来の個人スタッツ(引用元:Sofascore)
山根視来の個人スタッツ(引用元:Sofascore)

結果、長い距離でのカウンターと、ダメだった場合の撤退のための走りに体力を消耗したことが、後半グランパスへのプレッシングの強度低下を招き、シミッチ、丸山や米本に余裕を与え、グランパスの優勢を決定づけたと思われる。

ジョーの交代についての仮説

この試合の最大の驚き、ジョーとシャビエルの交代。監督のコメントをそのまま受け取ると、

ジョーが今日は少し疲れていたのかはわかりませんが、流れの中に入ってこられなかった。それから、あそこのところでの受け方、ミスの連続がいつものジョーではありませんでした。そういう意味で(ガブリエル)シャビエルを入れてリズムを作りたいというところでした。

https://inside.nagoya-grampus.jp/inside/detail/index.php?sid=756&cid=102

疲労なのか何なのか原因不明だけれど、単に良くなかったので交代させた、ということになる。ここでは、ひょっとしたらの仮説として、ジョーとマッチアップしていた湘南CBのフレイレとの相性ではないか、ということを考えてみたい。フレイレは187㎝と屈強な選手で、とにかく当たりに強いが俊敏性にはそう優れていない。風間監督としては、ジョーに代えてシャビエルを入れ、前田とフレイレをマッチアップさせることで、俊敏性に優れた選手で引っ掻き回して点を取ろうとしていたんじゃないだろうか。前田直輝湘南のチョウ・キジェ監督がフレイレを下げたのも、ジョーがいなくなって高さ強さがそんなに必要なくなったから、俊敏性に負けないようにしたんじゃないだろうか。そういうベンチワークも、見返してみると面白い部分だった。

まとめ

去年の最終節と比べても、お互いの成長、特に、湘南では攻撃面、グランパスでは守備面の成長が見られた好勝負だった。だが、優勢だったのはグランパスで、ポストに嫌われた赤﨑とアーリアのシュートや、キーパーに阻まれた前田のシュートと言い、『仕留め損ねた』試合だったと思う。次こそは仕留めきる試合を見せてくれるように、応援しましょう。

※文中のデータは、手計測のものと、スクリーンショットで引用したものはSofascore https://www.sofascore.com/nagoya-grampus-eight-shonan-bellmare/LmbsfNi より引用しました。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE