グラぽ

名古屋グランパスについて語り合うページ

メニュー

強者の練度 2021年J1リーグ第22節川崎フロンターレ戦レビュー

強者の練度 2021年J1リーグ第22節川崎フロンターレ戦レビュー

「強くある事」はどういう事か。思い知らされたような気がした。

強くなれる理由を知った気がした。

鬼退治に向けて。

スタメン

グランパス・フロンターレのスターティングメンバー

レアンドロ対策に木本。両サイドにマテウス、相馬の個で打開できるコンビを。川崎はシミッチが凱旋し底に入る形。

使いたいスペースを造る川崎

ビルドアップの際、ボールサイドのセンターの選手(流動的なのでセンターの選手じゃない時もあったが)は米本と稲垣の外側に立つ意識を持っていた。当然、無視するわけにもいかないので名古屋のセンター二人は外側へ引っ張られることになる。

フロンターレ流グランパスのセンター消し
フロンターレ流グランパスのセンター消し

こうすることで本来使いたいスペースから名古屋のセンターを消すことができる。そして、攻撃のスイッチが入ると川崎が使いたいスペースに連動して人が入って来れるという仕組み。

一点目は川崎の思惑がハマった形となる。

家長がサイドから三笘にパスを出す。稲垣は旗手が外側に立っていたことで、少し前に出た旗手が気になり最終ラインに吸収されてしまう。

それを見た旗手は同時に動いていた登里と入れ替わるように内側へ、フォローに入った米本を引き連れ、ダミアンまでのパスコースを空ける。そこを三笘が選択し、ダミアンから旗手でフィニッシュ。

センターがスライドしたらサイドの選手が中央を埋める。という基本的なチーム内ルールを「人を置かない事」で相馬の頭から隠した。

相馬勇紀をピン止めして、旗手の走り込むスペースを作ったフロンターレ
相馬勇紀をピン止めして、旗手の走り込むスペースを作ったフロンターレ

名古屋の守備は「構えるけど人に行く」ような形を取る為、自分が守るスペースから剥がされ。違う選手が入れ替わりで入って来るような崩しに咄嗟には対応できなかった。

登里がしっかりと効果のあるタイミングで囮になったのも大きかった。

人より早く球を動かす

2失点目はコーナーキックを凌いだ後、そのままの形をキープしてプレスをかけに行く。形の崩れたプレスに対し、川崎はゴールキーパーまで戻しチョンソンリョンが空いてる右サイドへ配球。そこからクロスを狙ったが外れ、逆へ流れたボールを回収し、再度クロスを上げられ失点。

このシーンでは整理する時間を与えなかった川崎の判断に対し、一失点して点を取らなければいけなくなった場面の経験値の少なさが露呈した。

コーナーキック後、左サイドにいる吉田。中央からプレスに行く宮原。自陣の左サイドバックは誰もいないのに構えずに全力で左サイドにプレスに行く相馬、米本、柿谷。

当然空いた左サイドのスペースに人を送る川崎。この時点で米本と柿谷が左サイドをケアに行く。

釣り出された米本拓司と柿谷曜一朗
釣り出された米本拓司と柿谷曜一朗

その後、山根がクロスを上げクリアするもすぐに家長と登里の元へ、稲垣が釣り出されたときにカバーに入る約束の米本と柿谷がいないので木本が手前のスペースを監視しながらクロス対応に追われる。木本がヘディングの可能性がある選手に貼り付けないので丸山が前から対応。すると出来上がるミスマッチ。

作り出されたミスマッチ
作り出されたミスマッチ

名古屋はボールより早く人が陣形を整える事を強みとしている。そしてそれを支えるのは前線のプレッシャー。そこで相手の行動を遅らせる事で構える時間を作る。しかし、名古屋の快速前線のプレッシャーよりも早くスペースを見つけ球を送り込む川崎。早く判断し、相手より早く球を動かす。球の扱いに絶対的な自信がある川崎にとって大きなスペースへ配球する事は簡単だった。

ヨハン・クライフはこういった「ボールを走らせろ、ボールは疲れない」

一歩でも詰め寄るために

前半で成瀬、長澤を投入。米本をアンカーに、稲垣と長澤を前に出した。

長澤和輝・成瀬竣平を入れて形を変えるグランパス
長澤和輝・成瀬竣平を入れて形を変えるグランパス

宮原は守備及び、相手のプレッシャーからの「脱出先」としての役割を期待した中で、輝くのは難しい状況になってしまったので、成瀬を川崎のプレッシャーの「脱出元」として投入。長澤は稲垣と共にサイドからボールを受ける距離を縮める事と、構えられたときに田中と旗手の位置の選手を釣り出し、サイドの選手が内側で受けれるように。と言う狙いで投入。

長澤と稲垣に関しては米本、木本などの配球や楔を入れる役割の選手への相手プレッシャーの軽減という形も兼ねた。

ガンバ戦で上手くいった「選手間の距離を近くする」を配置で実行した。

ビルドアップの改善と、選手の距離感調整
ビルドアップの改善と、選手の距離感調整

川崎のプレスに対してビルドアップ部隊。そして、中盤で最も安定してボールを捌ける米本が人数を足したことで負担が減り、ボールはある程度思い通りに回せる時間帯は出来た。

サイドの選手が内側にはいる事で選手間の距離感も近くなり、サイドバックも上がるスペースをもらった。

センターバックや米本の楔に対して長澤とが前線とがいい関係を作れた事で少しだけ打開の光が見えた時間もあった。

点を取らなければいけない状況(先制されている)はこれで二回目。鳥栖戦と同じような打開方法を取った訳だが、チームとしてこのシステムの練度は上がっている。しかし、勝負事の世界は二回試して勝てるような甘い世界ではない。

まとめ

人の速さが売りの名古屋に対して球と頭の速さで真っ向から向かってきた川崎。リードして尚、目の前にいた鬼木監督は後半の45分間、選手達にキツく指示を出し、ラインが押しあがらない事、強度が落ちてる事などをかなり気にしていた。

『強者の練度』をまざまざと見せつけられた。

いつも自らセットプレーの選手配置に大きな声で指示を出すフィッカデンティ監督はおらず。3点目はセットプレーでミスマッチをつくられ万事休す。

得点を取るための『形』については徐々に選手間の感覚が擦り合って来た感じはあるが、次はすぐ来る、どこまで頭の整理と気持ちのリセットが出来るかが勝負所かもしれない。

良かった所

  • 長澤和輝は必要なピース
  • 前線の感覚共有の練度がUPしてる所
  • 成瀬の賢さ
  • 米本のモチベーターの真価
  • 試合中は雨が強くなくて現地では割と見やすかった事。

心配な所

  • 相手の思考速度についていけない
  • 強度で負けてしまう場面も
  • 山崎と宮原のモチベーション(彼らに非はない…)

最後に

4失点は事実ですし、大一番と銘打った以上外野から石が飛んでくることはありますが、一番近くで継続して見て、知っているのは僕ら名古屋を応援する者達です。自分を信じて気にしないように。

始まる前から悲観してもしょうがない。明日は必ずやってくる。

Leave A Reply

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE